東京は今日午前から35度を超え、6日連続の猛暑日を記録した。 もちろん6月としては観測史上初となる災害級の異常気象なのだが、梅雨前線がなければ本来は太陽の高いこの時期は暑いのが当たり前なわけで、今更ながら梅雨に感謝しなけ…
カテゴリー: 歳時記
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>能登半島の群発地震は南海トラフ巨大地震の前兆なのか? #220621
今日は夏至。 東京は朝からどんよりとした天気だ。 今朝は明け方の気温が25度ほどまで上がって蒸し暑く、昨夜は今年初めて半袖を着て寝た。 井の頭池はもう一面、藻で覆い尽くされて水面の美しさはすっかり消えてしまった。 沖縄の…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ビーチの下見をし、朝採りのキュウリを持って東京に帰る #220613
12日間の岡山への帰省を終え、先ほど吉祥寺に帰ってきた。 この2ヶ月ほど不眠症で悩んでいた妻が、岡山で土いじりや家の片付けをしていると不思議と体が元気になり、夜も寝られたらしい。 古ぼけて汚れていた伯母の家もほぼ1年かけ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメにカメムシ、サツマイモにはイモ虫・・・私たちはいろんな生き物たちと共存している #220611
今回の帰省も残すところ2日ほどとなった。 やろうと思っていた仕事はだいたい片付き、今朝はフィルムが破れたブドウ棚の補修などをして過ごす。 ビニール製の農業用トンネルに張られた透明なフィルムはすでに経年劣化していてあちこち…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 思い込みは事故のもと!ブドウの摘心で大失敗 #220610
「好事魔多し」という諺がある。 物事がうまく進んでいる時ほど、思わぬ落とし穴にはまってしまうという意味だ。 大谷翔平が所属するエンゼルスは球団ワーストとなるまさかの14連敗。 今シーズンのエンゼルスは開幕から投打が噛み合…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 先月植えたトマトとキュウリのその後 #220608
いやあ、ボクシングの井上尚弥の強さは半端なかった。 昨夜、世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)、世界ボクシング評議会(WBC)、3団体のバンタム級王座統一戦に望んだ井上。 プロデビュー以来ここまで2…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 土壁に3箇所穴を開け古民家の和室にエアコンがつく #220604
岡山帰省2日目、この日の大仕事はエアコンの取り付け工事だ。 世界的な半導体不足が原因でエアコンが品薄の状態が続いているらしいが、私は先月最寄りのヤマダ電機でエアコンを購入、今回の帰省に合わせて設置工事の予約をしていたのだ…
<吉祥寺残日録>真夏日の東京、生き物たちの子育てについて考える #220530
昨日は一日中雲ひとつない快晴、東京も今年初めての真夏日を観測した。 熊谷では5月だというのに猛暑日となったそうだ。 それでも湿度が低いためか直射日光が当たらないベランダはちょうど良い加減で、久しぶりにサマーベッドを持ち出…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 古民家の玄関に巣を作ろうと決めたツバメとの駆け引き #220519
ツバメといえば、昔から人間との関わりが深い。 「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」とされ、どちらかといえば良いイメージのある益鳥である。 昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシとモモのその後 #220517
1週間あまりの岡山滞在を終え、吉祥寺に戻ってきた。 妻の不眠症は最悪期を脱したようだが、まだ本調子とは言い難い状況が続いている。 とはいえ、久しぶりに夫婦別々に暮らす期間があるのも少し新鮮で、お互いに悪くない時間だったよ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 芽かき・誘引・花穂の整形、そして防除・・・5月のブドウ畑は大忙し #220516
不眠症の妻を一人残しての岡山帰省もいよいよ大詰め。 明日のお昼の飛行機で東京に戻る前にどうしてもやっておかなければならない5月のメインイベントがあった。 伯母がこの家に嫁いできてからずっと守ってきたブドウ畑の管理だ。 ゴ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの土曜日、生姜とバジルと大根とラディッシュを植える #220514
昨日は一日中雨が降っていたので、農作業を一休みしてエアコン設置の準備などをして過ごす。 ヤマダ電機で下見を依頼し、畳の部屋にエアコンが設置できるかどうか調べてもらったところ、壁に3箇所穴を開ける必要はあるがどうにかつけら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 合掌型に支柱を組みトマトとキュウリの苗を植える #220513
今週は走り梅雨ということらしく、岡山は今日も朝から雨が降っている。 5月も半ばともなると、新緑の瑞々しさも影をひそめ、私の嫌いなツツジの花が咲き誇っている。 伯母の住んでいた古民家に一人でいると、とても静かだ。 建具のレ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やったぜ!タマネギを初収穫!花が咲き始めたジャガイモ畑では草むしり・追肥・土寄せ #220512
今日は一日雨の予報だったが、朝はまだ降っていなかったので雨が降り出すまで畑仕事をすることにした。 お目当てはタマネギの初収穫。 去年11月に苗を植えたものはそれなりに育っていて、試しに少しだけ抜いて食べてみることにしたの…
<吉祥寺残日録>新緑と孫はやっぱり最強!長男一家と会って妻の不眠症も少し改善する? #220503
気持ちのいい憲法記念日の朝、井の頭公園を歩く。 日本国憲法が施行されてから今日でちょうど75年周年になるらしい。 人間の一生分、平和が維持されたのだから、いろいろ齟齬があったとしても日本人にはありがたい憲法だった。 雲一…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシの種を蒔き、防虫ネットを張る #220420
4月に帰省したら、どうしてもやっておきたいことがあった。 それはエダマメとトウモロコシの種まきをすることだ。 ますホームセンターで少し買い物をした。 雑草を防ぐ「黒マルチ」。 「黒マルチ」に穴を開けるための道具。 この道…
<吉祥寺残日録>2022年の桜は晴天に恵まれないまま散っていく #220407
早いもので4月も1週間が過ぎてしまった。 今年の春はどうも天気が今ひとつで、花粉の飛散もピークなので、岡山から戻ってからはほとんどの時間を家で過ごしている。 今日は朝から晴れ間がのぞいていたので、久しぶりに井の頭公園を散…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 清々しい清明に作る「鰆の竜田揚げ」 #220405
昨日、東京には一日中、冷たい雨が降り続いた。 しかし桜を散らすほどの嵐ではなく、それはそれで俗世の垢を全て洗い流してくれるようなどこか清々しい気持ちのする雨だと感じた。 今日から二十四節気の「清明」。 清明(せいめい)と…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「シナレンギョウ」&「アミガサユリ」&「ボケ」
3月も今日で最後、井の頭公園を歩くといろんな植物が花を咲かせ始めた。 その中には、去年はあまり目に留まらなかった植物もある。 たとえば黄色い花をたくさんつけたこちらの低木。 なんだろうと思って植物識別アプリ「Pictur…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 停戦交渉に進展か!「暴君」プーチンと豊臣秀吉の類似性 #220330
井の頭公園の桜も満開となった。 井の頭池に流れ込むように、枝先まで桜の花で埋め尽くされている。 戦後植えられた井の頭の桜も戦後77年を迎えて古木となり、かつてほど花の密度が高くないようにも見えるが、それはそれ、コロナのた…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 「バーク堆肥」と「醗酵牛ふん」を畑にまいて夏野菜のための土づくり #220323
3月の農作業も今日で最終日。 明日には東京に戻らなければならない。 帰京する前にどうしてもやっておきたかったことがあった。 夏野菜を育てる畑に堆肥を入れて土づくりをすることだ。 昨日、初めて堆肥を買うために、雨あがりのホ…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 春めいた井の頭公園を歩きながら理不尽に日常を奪われたキエフを想う #220226
コロナ第6波でずっと家に閉じこもって過ごした2月も、もうすぐ終わろうとしている。 今日は3月下旬並みの暖かさになるというので、久しぶりに妻と一緒に井の頭公園を散歩した。 御殿山の山野草のエリアに小さな花が咲いていた。 「…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機の最中、3回目のワクチン接種と“健ちゃん”の死 #220219
今日から二十四節気の「雨水」。 そろそろ雪から雨に変わる季節ではあるが、日本海側では大雪が続き、東京でも今夜から雨が降る予報となっている。 朝からどんより曇った土曜日、運動不足を解消するため井の頭公園をひと回りしてみた。…
<吉祥寺残日録>立春に始まる北京五輪!二十四節気と漢民族のルーツを調べる #220204
今日は立春。 今日から北京オリンピックが開幕する。 開会式を前にすでに競技が始まっていて、日本期待のモーグルでは女子のエース川村あんりらが順当に予選を通過した。 ただメダルが期待される男子のエース堀島行真は第2エアのミス…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪節分はイワシ?「鰯のつみれ汁」に挑戦する #220203
今日は節分。 節分といえば豆まきということで・・・ 今年はチョコをまぶした「ポリッピーチョコ」で豆まき気分を味わる。 大豆ではなくピーナッツだが、まあいいだろう。 そして近年、節分といえば「恵方巻き」。 妻と一緒に西友に…
<吉祥寺残日録>1月最後の日、窓辺のひだまりに座ってボーッと考えたこと #220131
2022年も早いもので、もう最初のひと月が終わろうとしている。 農作業や家の片付けで肉体労働に明け暮れた岡山での2週間と・・・ 家に引きこもって本やテレビでもっぱら脳内活動に勤しんだ吉祥寺での2週間。 この繰り返しがきっ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「カンツバキ」&「ヤブツバキ」
冬の井の頭公園を歩いていて、一番目につく植物といえば間違いなく「ツバキ」だろう。 今月の「井の頭恩賜公園 花便り」にも「カンツバキ」が載っていた。 「ツバキ」の種類はあまりに多いためその識別を諦めていたが、この「カンツバ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「ハンノキ」&「アキニレ」
冬の公園は散歩していてもさほど目を引く植物には出くわさない。 それでもキョロキョロと上下左右を眺めていると、去年は気にならなかった地味なものに目が止まることがある。 今回は、葉を落とした樹木に残る「異物」が少し気になった…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇野焼きと薪ストーブ、おじいさんは山に柴刈りに・・・ #220117
岸田政権発足後初めての通常国会が始まった。 施政方針演説に臨んだ岸田総理は「コロナ最優先」を打ち出すとともに、脱炭素社会に向けた取り組み強化などをアピールしたがどこかで聞いたことがあるような政策ばかりで、ワクワク感は正直…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪ちょっと早めの鏡開きで「ぜんざい」を作る #220105
今日から二十四節気の「小寒」、すなわち「寒の入り」である。 今年、我が家のトイレのカレンダーは「和食の暦」に変わっていて、「百合根饅頭」という知らない料理が描かれていた。 妻に「百合根饅頭作ってみる?」と問うと、「今は面…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「達人が教える!農家直伝おいしい野菜づくり」 #220104
1月4日、世間は今日から仕事始めである。 今年の正月三が日は、家族みんなと顔を合わせることができ、今日からはまた夫婦2人の引きこもり生活が始まる。 会食続きで体重が増えてしまったので、改めてダイエットの誓いを立て、新年一…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪妻の見習いで「おせち」を作る #220101
明けましておめでとうございます。 今年も頑張って、自己流でブログ更新していく所存です。 さて、昨夜は非常につまらない紅白を見て、年越しは泊まりに来ていた三男のリクエストでEテレ。 「2355-0655 年越しをご一緒にス…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」、若者たちのために「麦踏み」に励もう #211231
コロナ禍で不自由な生活を強いられた2021年も今日でおしまい。 今年1月から続けてきた「トイレの歳時記」も今日が72回目、すなわち最終回となる。 正確に言えば、明日の元日が七十二候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【12月】「ニホンズイセン」&「ガマ」&「ミツマタ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今年1月から80回にわたって井の頭公園で目についた植物について書き留めてきたが今年はこれが最終回となる。 12月になると落葉樹は葉を落とし、新たに花を咲かせる植物…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」、東京もこの冬の氷点下に #211227
「空がきれいだよ」と言って妻に起こされた。 時間は午前6時すぎ。 確かに東の空が赤く染まってはいるが、この季節には毎年見られる景色であり、わざわざ起こしてくれなくてもと思いながらベッドに戻った。 後から聞いたところによれ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」、冬至に畑の「寒起こし」に挑戦する #211222
今日は二十四節気の「冬至」、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日である。 昨日ほどではないが、先週末の寒さと比較すると暖かな冬至となった。 朝のうちは快晴で、電柱のてっぺんに巣を作っているらしいスズメが鳴いてい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」、熊はなんと冬眠しながら赤ちゃんを産むのだ #211212
アメリカでは史上最大規模の竜巻が起きたそうだ。 中南部6州にまたがる広範囲で複数の竜巻が発生したということで、いまだに被害の全容はつかめない。 これも地球温暖化の影響なのだろうか? 「ウェザーニュース」のサイトを見ると、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に知る蚊柱とガス警報器の話 #211207
今朝、窓から外を眺めると、雲の切れ間から神々しい光が差し込んでいた。 とても厳粛な光景に感じられ、自然にカメラを手にしていた。 季節は進み、今日から二十四節気の「大雪」。 「北風日増しに強く、雪おおいに降る」頃となる。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に謎のマシーンが水上を走る #211202
師走に入り、トイレにかけてある歳時記カレンダーのいよいよ最後の一枚となった。 今年のテーマとして、1月より「トイレの歳時記」として七十二候をチェックしてきたが、残るところ今日を入れて7つとなった。 12月は僧(師)を迎え…
<吉祥寺残日録>きちシネ#22「グッド・ウィル・ハンティング / 旅立ち」(1997年/アメリカ映画)
今日から師走。 寒冷前線の通過により吉祥寺でも早朝に雷鳴が轟いた。 寝ている間に激しい雨と風が吹き荒れたようで、ベランダのサンダルもずぶ濡れになっていた。 夜明けに降っていた雨はすぐに止み、モヤがかかったような暖かな朝だ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「カラスウリ」&「マンリョウ」&「ハナノキ」&11月の気になる植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 紅葉シーズンを迎えた井の頭公園で今月私の目に止まった植物をまとめておく。 「カラスウリ」「マンリョウ」など実がなるものや紅葉の美しい植物たちだ。 「カラスウリ(烏…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」、コロナバブルはいつ崩壊するのか? #211127
今日は妻の誕生日。 夕方には三男夫婦が来て一緒に夕食を食べることになっている。 子育てを卒業し、介護に軸足を移した妻にとって、こうして子供や孫たちと時々会うことが何よりの喜びで、今年も穏やかな誕生日を迎えられそうだ。 今…
<吉祥寺残日録>紅葉シーズン真っ盛りの井の頭公園をのんびりぶらぶら #211125
朝6時半に目が覚めると、ちょうど東の地平線から朝日が昇るところだった。 こうして朝日を眺められるということが、本格的な冬が近づいてきたことを感じさせる。 今日もいい天気だ。 東京都では新規感染者数が昨日5人まで減り、医療…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 月一農業2021年11月/ 初めてタマネギの苗を植えてみた #211118
今日は午後から入院中の伯母に面会に行ってきた。 伯母は私たちの顔を見て、ガラス越しに嬉しそうな表情を浮かべてくれたが、部屋から面会場所に出てくる足取りは昔と比べて明らかに危なっかしい。 それでもことあるごとに、「どこも悪…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「金盞香(きんせんかさく)」に母を連れて「むらかみ農園」に行く #211117
岡山帰省の3日目。 今朝は西大寺にあるゴミ処理場まで古いこたつ布団などを捨てに行き、その後、妻と分かれてそれぞれの実家に向かった。 私は母をマンションで拾って、岡山市の南部にある「むらかみ農園」を訪ねた。 「むらかみ農園…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「サカキ」&「ヒサカキ」&「シロヤマブキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、黒い実をつけている植物をよく見かける。 その中から「サカキ」「ヒサカキ」「イヌツゲ」「シロヤマブキ」「ヤブラン」と取り上げる。 「サカキ(榊)」 まずは…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「チャノキ」&「アスター」&「ネリネ・ボーデニー」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 秋も深まり、実をつける植物は多くても、この季節に花を咲かせる植物は少ない。 そんな中で私の目に止まった花がいつくかあった。 「チャノキ」「アスター」「ネリネ・ボー…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」に考える来年からの「隠居」計画 #211112
今日から暦は立冬の次侯「地始凍(ちはじめてこおる)」となる。 「寒さで大地が凍り始める頃」という意味なのだが、実際には東京は暖かな日が続き、今日も朝から素晴らしい小春日和となっている。 10月には平年より寒い日が続いてい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「イイギリ」&「マユミ」&「サンシュユ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、公園を歩くとそこかしこに小さな実をつけた植物に出会う。 その中でも、赤い実がとても目立つ植物を記録したい。 「イイギリ」と「マユミ」、「サンシュユ」であ…