井の頭公園の桜が満開を迎えた。 毎年のこととはいえ、一年で最も美しい季節の到来だ。 池に流れ込むように並ぶソメイヨシノ。 それを包み込むように日に日に新緑が鮮やかさを増してきた。 あいにく今年は満開の知らせと同時に天気が…
カテゴリー: 歳時記
<吉祥寺残日録>WBC2023⚾️ 決勝へ!花見酒に勢い与えたドラマのような侍ジャパンの逆転サヨナラ勝ち #230321
これでこそ、世界一を争うWBCの試合だ。 準々決勝のイタリア戦に勝利しアメリカに乗り込んだ日本代表は、決勝進出をかけてメキシコとの準決勝に臨んだ。 日本の先発は令和の怪物、佐々木朗希。 ここまで5戦全勝で比較的楽に勝ち進…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 最後にジャガイモを植え付けてから桜咲く吉祥寺に戻ってきた #230320
今朝の便で吉祥寺に戻ってきた。 岡山ではまだ桜は蕾の状態だったが、井の頭公園の桜はもうすぐ満開だ。 東京では今月14日にもう桜の開花が宣言されたそうで、過去最速ペースなんだとか。 桜に限らず、岡山に比べて季節が先に進んで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 害虫を撹乱させる性フェロモン剤「コンフューザーMM」を桃の木にぶら下げてみた #230318
伯母の葬儀も一段落して、残務の合間にやり残した農作業をこなす。 その一つが、桃の害虫対策である。 農協が発行する桃の作業防除暦には、3月下旬に「コンフューザーMMの取り付け」と赤文字で書かれている。 そこでその正体も知ら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 前期高齢者になった記念に妻はミモザ、私はソメイヨシノを植樹する #230310
今月私が65歳の誕生日を迎えたことで、夫婦揃って前期高齢者の仲間入りをした。 特別何かが変わるわけでもないが、高齢者になった記念にそれぞれ木を1本植えることにする。 去年はエダマメやジャガイモなどを育てた桃の畑。 ここは…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 アスパラガスの大株を植え、レタス、人参、春菊、ラディッシュ、ケール、バジルのタネを蒔く #230308
日本列島の南にある高気圧に覆われて、岡山では晴天が続いている。 高気圧の淵を回る形で暖かい空気が流れ込んでいるようで、今週は最高気温が20度まで上がり4月から5月並みの陽気、日中に農作業をしていると暑いと感じるほどだ。 …
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 春蒔きの白菜とキャベツ、ほうれん草と小松菜のタネを蒔く #230305
朝起きてきた妻が頭痛がすると言うので、昨日の午前中は畑には行かず、おとなしく家で時間を過ごした。 そうだ、タネを蒔こう! 3月の予定の中に、野菜のタネを蒔くというのがあって、これなら家でできる作業である。 3月にまず蒔き…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になっていたブドウ棚を倒そうかと解体業者に見積もりしてもらった #230303
昨日から妻と一緒に岡山に来ている。 3月に入り、2023年の農作業がいよいよ始まる。 まだ少し寒い3月に行う農作業といえば種まき。 去年は初心者らしくトマトやキュウリ、白菜やキャベツなどを苗から育てただけだったが、今年は…
<吉祥寺残日録>自主隔離1週間!4月並みの暖かい日曜日、久しぶりに外出すると春がもう始まっていた #230219
体調を崩してサウジアラビアから緊急帰国してから1週間、自宅から一歩も外出せずに過ごした。 コロナ禍の初めの頃よく聞いた「自主隔離」という奴だ。 その後、熱がぶり返すこともなく、どうやらコロナではなかったらしい。 結局検査…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今月の畑仕事最終日、朝から焼いて!焼いて!焼きまくる!! #230118
明日の便で東京に帰るので、畑仕事は今日が最終日。 野焼きで始まった今回の帰省は、最後まで野焼きの連続だった。 朝。 今日の作業はどうしようか考えた末、まだ手付かずの耕作放棄地となったままのブドウ畑の様子を見に行くことから…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ついに耕作放棄地を耕すまでに漕ぎ着けたが、思わぬ雑草の反撃で足の裏を負傷 #230117
岡山に帰省して1週間が過ぎ、耕作放棄地の片付けにもようやくめどがたった。 12月に草刈りを始めた時には、高さ3メートルのセイタカアワダチソウやススキ、しぶといつるバラやチクチク痛いセンダングサなど多種多様な雑草たちに覆わ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ作り2年目、スタートは1月に行う剪定作業から #230115
昨日は雨のため農作業はお休み。 今日も時々、雨がパラつく空模様だった。 こういう日は野焼きはやめて、もう一つの懸案であるブドウの剪定を行うことにした。 昨年伸びた枝を短く切って、新たな芽を伸ばすための準備だ。 枝の付け根…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 何事も整理整頓から始まる!野焼き2日目、コツをつかめば作業も進む #220113
昨日は一日中、耕作放棄地の野焼きをしていて、疲れ果てて寝てしまった。 そのためブログの更新もできなかったが、少しずつコツがつかめてきて、2000平米ある畑に堆積していた枯れ草の3分の2ほどの処理が無事に終わった。 ではそ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地を焼く!穏やかな冬の日は絶好の「野焼き」日和なのだ #230111
昨日から岡山に来ている。 2023年に初めて帰省した岡山は、予想通り、高校サッカー全国制覇でお祭り騒ぎだった。 ローカルニュースのトップは各局揃って岡山学芸館高校。 それにしても、どこも同じような作りで何の工夫もない。 …
<吉祥寺残日録>波乱の年のお正月!心に刻んでおきたい桑田佳祐さんからのメッセージ #230101
あけましておめでとうございます。 今年もぼちぼち自分のペースでブログを書いて、衰えゆく記憶の穴を埋めながら生きていこうと思っています。 2023年の元旦、吉祥寺からもとても穏やかな初日の出が拝めた。 七井橋の上には今年も…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 収穫した大根とユズを持って東京に戻る #221222
今日は冬至。 今年の12月は例年よりも寒気が強いようで、新潟を中心とした日本海側では大雪の被害が続いている。 明日からはクリスマス寒波が日本列島を襲う予報で、温暖な岡山でもホワイトクリスマス似なるかもしれないそうだ。 昨…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 来年こそは美味しい桃を収穫したいと妻と一緒に初の剪定に挑む #221220
我が家の畑には4本の桃の木がある。 おそらく伯母が趣味で植えたものだが、去年は虫たちにやられて全く実が採れなかった。 岡山は桃太郎でも知られるように、桃は昔からブドウと並ぶ岡山の特産品だった。 だが、害虫だけでなく病気に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になった広い畑を返してもらって、一人せっせと草を刈る #221214
今年1年、初めて自分でブドウの世話をしたり、畑を耕して野菜を作ったりして少し自信のようなものができた気がする。 そこで近所の人にお任せしていた広い畑を返してもらうことにした。 この畑は広さが2反、およそ2000平方メート…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 秋植えのジャガイモは発芽率が悪かったものの白くて大きくて大満足 #221213
ブドウも終わり、柿の収穫も終わった今月、我が家の畑もだいぶ寂しくなった。 それでも、今月もいろいろ収穫できる作物はある。 その代表が、9月に植え付けた秋植えのジャガイモである。 「デジマ」という品種の種イモを1kg 購入…
<吉祥寺残日録>今年の漢字は「戦」!安倍派が主張する「戦時国債」発行による防衛予算倍増など論外だ! #221212
年末恒例、京都・清水寺で発表される今年の漢字は「戦」だった。 北京五輪やカタールW杯の戦い、円安や資源高による生活の戦いという意味も込められているそうだが、何と言っても今年最大のニュースと言えばロシアによるウクライナへの…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 塀からはみ出した庭木のアラカシを電動チェーンソーで切る #221210
今日は朝から快晴、風もなく12月としては超快適な一日となった。 今月の帰省ではいろいろ片付けなければならない宿題があったが、その一つが庭木の剪定である。 以前から妻に何度も急かされていたのが、塀からはみ出した庭木を切る作…
<吉祥寺残日録>めざせシングル⛳️ 今年最後のゴルフは冬の寒気に凍えワースト記録であえなく終了 #221201
天気予報の通りとはいえ、今日はめちゃくちゃ寒かった。 私が感じていた通り、今年の秋は記録的な暖かさだったようで、今日発表された9月から11月にかけての平均気温は1898年の統計開始以来、過去最高を記録したという。 私の学…
<吉祥寺残日録>前期高齢者になった妻の誕生日は自宅で寿司とうなぎ、そして28年ぶりとなる大相撲巴戦に興奮する #221127
妻が65歳の誕生日を迎えた。 いよいよ前期高齢者の仲間入りである。 朝からとてもいい天気だったので、妻を誘って久しぶりに2人で井の頭公園を散歩した。 イロハモミジの葉が赤く染まり、まさに紅葉真っ盛りである。 寒くもなく、…
<吉祥寺残日録>高くなりすぎた柿の枝を切るために購入した充電式伸縮ポールチェーンソーは使える! #221118
ブドウも終わり、11月に収穫できる果物といえば柿だ。 我が家にも何本かの柿の木があり、その多くは「甘柿の王様」とも呼ばれる富有柿らしい。 果樹栽培の本によれば、「実をつけたままにしておくと木の養分が失われてしまい、翌年に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 巨大化したブロッコリーと白菜を初収穫した #221117
11月の岡山、裏山はすっかり秋色に変わり、朝は少しひんやりしているものの、まだそれほどの寒さではない。 今回の帰省で一番驚いたこと、それは私の嫌いなブロッコリーが巨大化していたことだ。 というよりも、もともと好きではない…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 タマネギの植えつけ完了!私の農業ライフもついに2年目に突入した #221114
昨日から一人で岡山に帰省している。 全国旅行支援により混雑は今も続いているようで、羽田空港は人でいっぱい、誰のコロナのことなど気にしなくなってのだろうか? まあ、それも正常化のためには必要なステップでいいのだけれど・・・…
<きちたび>北海道の旅〜函館2022②🇯🇵 「温泉旅館 銀婚湯」で野趣あふれる北海道の秋を満喫する・・・シニアになったら温泉めぐり♨️番外編
🇯🇵北海道/八雲町 2022年10月22~23日 今回の函館旅行のメインイベントとして友人が用意してくれたのが、道南の秘湯「銀婚湯」への1泊旅行だった。 旅行といえば自分で一生懸命ガイドブックと格闘し行き先を決めるのが私…
<吉祥寺残日録>胡錦濤退場の衝撃!習近平独裁体制が固まった中国で何が起きるのか? #221026
今朝の東京は秋晴れ。 とはいえ最低気温は10度を下回り、太陽の角度も低くなって井の頭池の水面が輝く季節になった。 いつの間にか、廊下から見える富士山も白くなっていた。 もう冬の到来は近い。 調べてみると、富士山の初冠雪が…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ棚を整理し、トマトとキュウリの棚を片付ける #221017
快晴続きの天候も、孫たちが帰るのに合わせて下り坂となった。 今日は朝から小雨が降っている。 一足早く妻が帰京するため、今朝は家の片付けに追われる。 東京と岡山の両方の家を管理するのは、時々妻のストレスになっているようだ。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 孫と一緒にイモ掘りに挑戦!予想以上の豊作にホッと安堵する #221016
大阪に住む2人の孫娘が1泊2日で岡山に遊びにきて、元気いっぱい活動して無事に親元に帰っていった。 とても楽しい時間だったが、かなり疲れたというのも正直なところだ。 今回のメインイベントは、サツマイモの収穫だった。 先月、…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 遊びにきた孫たちと一緒にイチゴの苗を植える #221015
今日は土曜日、東京は天候不順が続いているようだが、岡山は3日連続の秋晴れに恵まれている。 この週末、次男の家の娘2人が新幹線に乗って岡山まで遊びに来ることになった。 孫たちにとって、親から離れて子供だけで旅行をするのは初…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 背が高くなりすぎた柿の木を切ってくれたシルバーさんの腕に感服 #221013
今日は3人のおばあちゃん巡り。 ブドウと柿をお土産にしようと、朝から少しだけ収穫してきた。 ブドウの方は、すでに旬は過ぎて熟れすぎてダメになった粒も目立ち始めたが、まだ大半の粒は十分食べられそうである。 柿は種類によって…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 昨日から始まった「全国旅行支援」がいきなり混乱する中、私は事前予約したツアーで岡山へ #221012
全国的にコロナの感染が下火になったのを受け、昨日からかつての「GO TO トラベル」に代わる新たな旅行支援策「全国旅行支援」がスタートした。 「GO TO」と比べると予算規模も小さく都道府県が事業主体となるなど、使い勝手…
<吉祥寺残日録>秋分の日、9月のカレンダーを眺めながら俵屋のおはぎを食す #220923
今日は秋分の日。 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ。 久しぶりに吉祥寺に戻ったので、図書館に本を借りに出かけた。 しかし私がいつも利用しているヨドバシ裏にある吉祥寺図書館は、9月初めから11月半ばまで工事などのため…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 白菜キャベツに防虫ネットを張り、クズと戦ってクリとユズを救出する #220921
9月の岡山への帰省も今日で18日目。 明日には吉祥寺に戻るので、事実上今日が最終日である。 台風14号が通過した後、北から冷たい空気が流れ込み、昨日から一気に気温が下がった。 涼しいを通り越して肌寒くさえ感じる。 しかし…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 猛烈な台風が接近する中、「雨男」の次男がやってきた #220917
日本列島を縦断する予報の台風14号。 今朝起きると、中心の気圧は910hPaと猛烈なスーパー台風へと成長していた。 予想進路も若干南にそれ、岡山に近いルートを通るみたいだ。 ただし、スピードが遅いため三連休の前半は岡山に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今度は妻の母校で行われている「こども食堂」にブドウを寄付してみた #220916
明日からの3連休。 我が家でも義父母が老人ホームに入所したり、次男が単身農作業の手伝いに来てくれたりする予定があるが、あいにく大型台風が日本列島を直撃する予報となっている。 三連休はずっと天気が悪く、特に18日の夜から1…
<きちたび>岡山県の旅〜美作2022🇯🇵 蒜山高原のそばの花と城下町勝山の町並み保存地区
🇯🇵岡山県/蒜山&勝山 2022年9月14日 9月の帰省も雑事に追われるうちに残り1週間となった。 親の介護も農作業もある程度目処が立ったので、昨日愛車ハスラーを走らせ妻と2人で岡山の北部まで日帰り旅行に出かけた。 妻が…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 9月のお気に入り「ニラの花」を庭に移植する #220913
今月4日、岡山に帰省してすぐに畑に行くと、伸びた雑草の中に咲く白い花が目に止まった。 スラリと伸びた茎の上に遠慮がちに咲いた白い花。 一つ一つは目立たないのだが、数十本が群生している姿はとても私の心に響いた。 この花、何…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ニンニク、ラディッシュ、ルッコラ、パセリ、パクチー #220912
今日は晴れて暑い1日だった。 どうやら石垣島あたりを通過中の台風12号の影響らしい。 それでも朝晩は少し秋らしい空気に包まれ、早起きが心地よい。 今朝は久しぶりにブドウを誰かに送る用事もなく、少し寝床で野菜の育て方につい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 施設に入った伯母に代わり今年初めて自ら手がけたブドウを親族全員に送る #220911
親たちの見守りと農地の管理を目的に、月に1回のペースで岡山に帰省するようになってもうどれくらい経つだろうか? ずっと一人で先祖伝来の農地を守ってきた伯母が介護施設に入り、今年から私が一族を代表して農地の管理を行なうことに…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 秋のジャガイモと京の伝統野菜「九条ネギ」を植えてみる #220910
岡山への帰省も早いもので今日で1週間。 老いた親の手伝いやら、親族にブドウを発送するやらで毎日バタバタと時が過ぎていく。 今日も夜明け前に起き出して、6時前には畑の草刈りに出かけた。 ちょうど東の空から朝日が登るところで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大根とニンジンの種を蒔き、白菜とキャベツの苗を植える #220907
朝、寒さで目が覚めた。 妻も寒くて起きてしまったらしく、外が明るくなるとすぐに畑に向かう。 今日は朝からまる一日、農作業の予定である。 9月に入り、オレンジ色のかわいい花を咲かせる「オシロイバナ」がやけに目につくようにな…
<吉祥寺残日録>過去2番目の暑さ!梅雨明け時期も大幅見直し!世界各地で地球温暖化の影響が目に見えるようになった夏 #220903
今年の夏、日本の平均気温は過去2番目に暑かったそうだ。 気象庁によれば、今年6月から8月の平均気温は、過去30年の平均値と比べ0.91度高くなり、1898年の統計開始以来、2番目に高い記録だった。 ちなみに過去1番暑なっ…
<吉祥寺残日録>雨の井の頭公園を歩きながら1970年代の「吉祥寺大改造」を想う #220828
今日は気温がグッと下がって、朝から雨が降っている。 朝ごはんを食べた後、久しぶりに雨の公園をお散歩しようと思ったら、珍しく妻が一緒に行くという。 このところバラバラで行動することが増えていたので、「行こう」と応じて一緒に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大豆の収穫を断念!残念な結末の原因は? #220812
8月の岡山帰省で一番残念だったこと。 それは大豆のさやが全部黒くなってしまい収穫を断念したことだった。 7月初め、雑草に覆われた畑の中でもエダマメがすくすくと育っていた。 案外簡単なものだと感じたものだ。 たわわに実った…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 8月上旬は「清水白桃」が最高に美味しい岡山の夏 #220808
久しぶりに肉体労働をしたせいか、それとも熱帯夜のせいなのか、今朝は3時ごろに目が覚めて寝られなくなってしまった。 しばらくは睡眠誘導系の音楽を聴いたりしながらもう少し寝ようと努力したのだが、一向に眠れず、そうしているうち…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 コロナ第7波の中での駆け足帰省、トマトとキュウリが大豊作? #220807
今月は1日に京都に1泊して2日から岡山に帰省する予定だった。 中学生の孫が初めて一人で岡山に遊びに来ることになっていたからだ。 しかし、コロナの第7波が急拡大したため、妻が全てをキャンセルしてしまい、仕方なく1週間遅れで…
<吉祥寺残日録>コロナ第7波が直撃する夏をどう過ごすべきか? #220725
コロナ第7波が直撃した今年の夏休み。 昨夜、桜島が噴火した。 午後8時5分に起きた爆発的な噴火によって、火口から約2.5キロの地点まで大きな噴石が飛んだという。 桜島は毎年噴火を繰り返す日本でも有数の活火山だが、今回のよ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 三男夫婦が遊びに来て、漆喰で古民家の壁を塗る #220719
昨夜遅く、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 吉祥寺と岡山を行ったりきたりする生活にもだいぶ慣れてきている。 7月1日に岡山に行き、昨日18日までの18日間。 その間に、伯母の転院と義父の入院をこなし、さらに今週義母も入院する…