2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、植物識別アプリ「Picture This」を使っても名前がよく分からなかった地味な花の咲く樹木を2つ書き残す。 「ミツデカエデ」と「サワフタギ」(またはハ…
<吉祥寺残日録>自動運転の世界標準を狙う日本のベンチャー「ティアフォー」 #210421
大阪府が緊急事態宣言を政府に要請したというが、もはやあまり関心はない。 コロナ感染は所詮、人間の弱さを反映して拡大することがわかっている。 いくら緊急事態を宣言しようが、一人一人が行動を控えなければ効果は限定的なものとな…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021「the 3rd Burger」の「グリルドチキンバーガー」
新型コロナウィルスで苦しむ吉祥寺の飲食店を応援するテイクアウトランチ。 今日は以前からずっと気になっていたハンバーガーショップを選んだ。 「the 3rd Burger 丸井吉祥寺店」である。 店名の通り、丸井吉祥寺店の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
朝、久しぶりに会社の夢を見て、不快な気持ちで5時に目が覚めた。 久しぶりに見る、夜明け前の光景。 今日も快晴だ。 最近やたらと眠たくて、先日は朝7時すぎまで寝て起きて、朝食を食べたらまた眠くなって朝寝をしてしまったほどで…
<吉祥寺残日録>怖いけれど面白い!中国という国の圧倒的なダイナミズム #210419
日米首脳会談を終えて菅総理が帰国した。 半世紀ぶりに共同声明に「台湾問題」を明記し、アメリカを中心とする中国包囲網に大きくコミットすることとなった。 日本としては大きな転換なのだが、欧米メディアでは菅総理の訪米はほとんど…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021「イルキャンティ吉祥寺」の「本日の500円パスタ」
新型コロナウィルスに苦しむ吉祥寺の飲食店を応援するテイクアウトランチ。 今日選んだのは、末広通りに昔からあるイタリア料理の「イルキャンティ 吉祥寺店」。 1972年に渋谷区笹塚でスタートした老舗イタリアンチェーンで、吉祥…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭公園の東端に植えられた名前も知らない樹木を記録する。 「ハナズオウ」と「ヒトツバタゴ」だ。 「ハナズオウ(花蘇芳)」 井の頭線の高架を潜って東へ進むと…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日、御殿山の雑木林を歩いていて見つけた人知れず咲く草花を書き残す。 「キンラン」と「ホウチャクソウ」と「ヤブニンジン」だ。 「キンラン(金蘭)」 最初に目に止ま…
<吉祥寺残日録>世界のコロナ死者が300万人を突破した日に部屋の模様替えをしながら考えたこと #210418
雨上がりの日曜日、春霞はかかっているものの雲ひとつない気持ちのいい朝だ。 妻が突然、部屋の模様替えをしようと言い出した。 冬の間は朝日が部屋の奥まで差し込んでいたが、夏が近づくと午前中でもさほど日光を気にする必要がなくな…
<吉祥寺グルメ>吉祥寺deデザート「フランス菓子ル・リス」の「マントン」
昨日は孫の誕生日だった。 大阪に住んでいるので、コロナ禍で会うことはできないが、家族の誕生日に合わせてケーキを買う習慣を妻に提案してみた。 最近ケーキよりも和菓子がいいと言う妻も、「孫の誕生日祝い」という口実にひっかかり…
<吉祥寺残日録>菅総理訪米に合わせて見る中国戦慄のドキュメンタリー「馬三家からの手紙」 #210417
菅総理が訪米し、バイデン大統領との初の首脳会談に臨んだ。 バイデン大統領就任後初めてホワイトハウスに招いた外国首脳が菅さんだったということは、中国に対する並々ならぬ警戒心の表れである。 菅総理は「初の外国首脳」に選ばれた…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021「わかさ鮨」の「ランチにぎり 並」
新型コロナウィルスに苦しむ吉祥寺の飲食店を応援するテイクアウトランチ。 今日は妻が「お寿司食べたい」というので、三鷹まで足を伸ばしてお寿司をテイクアウトすることにした。 選んだお店は、駅からかなり離れ、大通りからも入った…
<吉祥寺残日録>コロナ禍はテレビで日本映画三昧 #210416
今月初めの岡山への帰省から戻り、撮り溜めた録画を見続けている。 去年コロナの騒ぎが始まった頃には、少しでも情報を得たいと報道・情報番組をはしごしていたのだが、最近では目新しい話は何もなく、テレビマンたちもすっかりルーティ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 最後まで冬の装いだった樹木たちも4月に入り新緑の仲間入りをし、公園全体が緑に染まった。 一番遅く葉を伸ばしはじめた木々を記録する。 「ハンノキ(榛の木)」 井の頭…
<吉祥寺残日録>「カイツブリ」の子育てが始まった #210415
昨日は一日中、雨が降った。 新緑の瑞々しさは、日に日に失われていき、まだ4月の半ばだというのにもう春の終わりを感じる。 とはいえ、雨に濡れた新緑というのも風情のあるものだ。 望遠レンズで撮影してみると、枝の下側に水滴がい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 春先にはポツポツと顔を出した小さな草花が目を楽しませてくれた山野草エリアも、この時期になると多種多様な植物が鬱蒼と茂り、もはや個々に判別することすら難しくない。 …
<吉祥寺グルメ>家飲み酒を探して#8「澤乃井 特別純米」(特別純米酒/東京・小澤酒造/2021)
東京で作った地元の日本酒を飲んでみようと思った。 酒を買いに行ったのは、サンロード商店街にある大型スーパー「西友」。 1階のお菓子売り場の隣に酒類のコーナーが設けられている。 ビール・ワイン・日本酒・焼酎・・・結構な品揃…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月にも新たにいろいろな花が咲くが、その中に「リンゴ」の木を見つけた。 植物判定アプリ「Picture This」を使って発見したちょっと意外な植物を記録する。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
今日は「清明」の末候、七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」である。 「冬にはなかった虹が現れ始める頃」という意味だそうだ。 しかし、今日の天気は朝から雨・・・。 虹というよりも、来週に控える二十四節気の「穀雨」を…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月ももう中旬ともなると、井の頭公園は一面の緑に覆われて、3月の目まぐるしく変化する極楽を思わせる色彩は失われていく。 記録に残さなかったこの半月の間に、井の頭公…
<吉祥寺残日録>吉祥寺に「まん延防止措置」が発令された日、石川啄木の日記を読む #210413
昨日、全国一斉に高齢者に対するワクチン接種が始まった。 とはいえ、供給されるワクチンの量はごくわずかで、東京都では高齢者の人口が多い世田谷区と八王子市の65歳以上の高齢者に対する優先接種という形がとられた。 初回供給分は…
<吉祥寺グルメ>パン屋さんめぐり「パンの田島」の「コンビーフポテト」
歯医者に行った帰りに、何かランチを買って帰ることにした。 目的地を決めずにぶらぶら歩いて行くと、目についたのは「パンの田島 吉祥寺店」。 2017年にオープンした「コッペパン」と「揚げパン」の専門店だが、調べてみたらコー…
<吉祥寺残日録>おめでとう松山英樹!日本人初のマスターズ制覇を私も見届けた #210412
目が覚めたのは、深夜の3時20分だった。 トイレから戻りテレビをつけると、まだ松山のスタート前である。 TBSテレビの「マスターズ中継」、録画予約はしているが、せっかく起きたのだからライブで観ようと思い、ベッドに横たわっ…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021「四文屋」の「焼とり&焼とん」
新型コロナウィルスに苦しむ吉祥寺の飲食店を応援するテイクアウトランチ。 図書館に行ったついでに、日本酒とやきとりを買って帰ることにした。 選んだのは南口パークロード沿いにある「薬師 四文屋 吉祥寺店」。 看板には「焼とり…
<吉祥寺残日録>松山英樹単独トップで最終日へ!日本人初のマスターズ制覇に挑む #210411
いつもより寝坊して7時半ごろ目を覚まし、テレビをつけると松山が単独トップに立っていた。 パトロンの数を大幅に制限して開かれた今年のゴルフ4大メジャーの初戦「マスターズ」。 連覇を狙う世界ランキング1位のダスティン・ジョン…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021「Mojo Cafe」の「スパイシー・ジンジャー・カレー」
新型コロナウィルスに苦しむ吉祥寺の飲食店を応援するテイクアウトランチ。 緊急事態宣言が解除され街に多くの人が戻ったので中断していたが、今度は12日から吉祥寺も「まん延防止等重点措置」の対象となったため、再開することにした…
<吉祥寺残日録>武蔵野市も「まん延防止等重点措置」の対象地域に #210410
緊急事態宣言が解除されたばかりだが、再び感染者が増えて今度は「まん延防止等重点措置」が東京・京都・沖縄に出されることになった。 すでに大阪、兵庫、宮城には発出されていて、これで対象地域は6都府県に拡大される。 去年、初め…
<きちたび>地酒を楽しむ!岡山の「雄町米でつくったおいしいお酒」&「特撰喜平 生貯蔵酒」
今回の岡山への帰省中、家飲み用に2つの地元の日本酒を購入した。 まず最初の1本は、母のマンション近くにある「ファミリーマート」で購入した。 決して多くはない品揃えの中に、気になる地酒を見つけた。 『雄町米でつくったおいし…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
今日は、七十二候の「鴻雁北」。 「清明」の次侯で、「こうがんきたへかえる」と読む。 渡り鳥の「雁が北へ帰っていく頃」という意味である。 「雁」について調べてみると、「カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称」と書いて…
<ご当地グルメ>岡山「天ぷら 鎧」のテイクアウト「おまかせ天ぷら」
帰省先の岡山で母に何か食べたいものはないかと聞くと、「家であまり作らないのは天ぷらかな」と答えた。 そこでネットで調べて、母のマンションの近くに食べログ評価の高い天ぷら屋さんをみつけた。 「天ぷら 鎧」。 住宅街の路地沿…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年4月/今年は早くから草刈りを始める #210408
昨日の夕方、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 1週間ぶりに眺める井の頭公園は一面グリーンのグラデーションに埋め尽くされていた。 今年はとにかく、例年に比べて季節の進み方が早い。 少し休んでから、また公園をひと回りしてこよう。…
<吉祥寺残日録>岡山帰省6日目、高齢者の生活ぶりを観察する #210407
歳をとると、人間は頑固になる。 長い人生を生きてきて、体に染み込んだ生活スタイルや物事の考え方を変えるのは基本的に難しい。 私の母の場合、30年以上住み続けている賃貸マンションはとても清潔に保たれていて、高価な物はないが…
<吉祥寺残日録>岡山帰省5日目、伯母の家に介護認定の調査員がやってきた #210406
エンゼルスの大谷翔平が、ついに「リアル二刀流」デビューを果たした。 昨日の朝、伯母の家に着いたのは午前9時半ごろだった。 すぐにテレビをつけて大リーグ中継を見つめる。 マウンドには大谷翔平。 昨年は右肘手術のため登板でき…
<吉祥寺残日録>岡山帰省4日目、雨の日に亡父の着ていた服を整理する 210405
人には生まれ落ちた星がある。 そんなことを感じさせたのは、昨日の池江璃花子選手だった。 日本選手権女子100m バタフライで奇跡の復活優勝を果たし、メドレーリレーの代表として東京オリンピックへの切符を手にしたのだ。 もの…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
今日から二十四節気の「清明」。 文字通り、『天地万物の気が満ち、清く明らかになる』季節ということらしい。 そして「清明」の初候は、七十二候の「玄鳥至」。 シンプルに「つばめきたる」と読み、意味もズバリ『ツバメが飛来する頃…
<吉祥寺残日録>岡山帰省2日目、レンタカーが脱輪し立ち往生する #210403
田中邦衛さんが亡くなった。 88歳、老衰だという。 フジテレビのドラマ「北の国から」は何年経っても、私のベストドラマであることは変わらない。 真面目で頑固で優しい五郎の人物像は時に生き方の理想のように語られることもあるが…
<吉祥寺残日録>岡山帰省の初日、桜と桃と包括支援センター #210402
ほぼ5ヶ月ぶりの岡山への帰省。 朝7時25分発の全日空機に乗ると、眼下に富士山が見えた。 空港でレンタカーを借りる。 この日はとても混雑していて、かなり待たされたうえに、あてがわれた車はいつものヴィッツではなく、タンクと…
<吉祥寺残日録>2021年のエイプリルフールに思うこと #210401
ここ数日、中国大陸から黄砂が飛来して、東京の空もどんよりして視界が効かなくなってしまった。 そんな視界不良の新年度の初日、私は岡山に帰省する。 このブログの更新もペースダウンすると予想されるが、その前に今頭に浮かんだこと…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 季節外れの高温が続き、桜と新緑に彩られた「極楽」の井の頭公園を楽しんだ今年の3月だが、その最後に一歩遅れ3月末になってから若葉が芽吹いてきた樹木をまとめておきたい…
<吉祥寺グルメ>パン屋さんめぐり「ベーカリー&カフェ ルパ」の「吉祥寺カレーパン」
あまたある吉祥寺のパン屋の数多くのパンを食べてみる「パン屋さんめぐり」。 今日は吉祥寺駅南口、「キラリナ京王」の1階にある『ルパ吉祥寺店』を訪ねる。 『ベーカリー&カフェ ルパ Le repas』は、京王電鉄の関連企業が…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「キブシ」&「シナフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ジブリ美術館前の庭で見つけたちょっと不思議な植物を2つ記録する。 「キブシ」と「シナフジ」だ。 「キブシ(木五倍子)」 ジブリ美術館のカラフルな建物をバックにぶら…
<吉祥寺残日録>4ヶ月半ぶりの帰省を前に、我が家の家系図を作ってみた #210331
緊急事態宣言が解除された途端、目に見えて新規感染者数が増えてきて、早くも「第4波」というワードが騒がしくなっている。 「まん防」という新語をテレビで聞くことも増えてきた。 「まん防」とは、緊急事態宣言が出される前に知事の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
今日は七十二候の「雷乃発声」。 「かみなりすなわちこえをはっす」と読み、春の発雷が鳴り出す頃という意味だという。 東京は日曜の夜に大雨が降ったようだが、寝ている間のことなので雷が鳴ったかどうかは確認できていない。 でも、…
<吉祥寺グルメ>パン屋さんめぐり「TAKUMI×SANDWICH」の「千葉県房総オリヴィアポーク ごま和風サラダ」
歯医者さんに行った帰りにサンドイッチでも買おうと「アトレ吉祥寺」に立ち寄った。 個人的にはいつも混雑していて、「アトレ」にはほとんど行かないので、どんなお店が出店しているのかも正直知らなかった。 そこで見つけたのは、この…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 中国製アプリ『Picture This』を使って植物の名前を判断、3月に一斉に花をつける草花を色別に記録する。 今回は、青や紫を中心にまとめてみた。 「イカリソウ…
<吉祥寺残日録>照ノ富士優勝で大関復帰へ!高安の失速は今の日本人の象徴か? #210329
大相撲夏場所が終わった。 退職後、大相撲は私の日課となり、今場所も毎日中入後の全取り組みを生放送で見た。 ケガからの復活に執念を見せていた横綱・鶴竜が場所の途中で引退を発表した。 モンゴル出身の鶴竜は、地味だが真面目な人…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 中国製アプリ『Picture This』を使って植物の名前を判断、3月に一斉に花をつける草花を色別に記録する。 今回は、白い花たちをまとめてみた。 「イチリンソウ…
<吉祥寺残日録>桜の名所「小金井公園」で何十年ぶりかでキャッチボールをする #210328
昨日、緊急事態宣言で延期していた長男一家との集まりが実現した。 屋外の方がいいだろうということで長男の家に近い「小金井公園」で会うことにした。 今年初めて電車に乗り東小金井駅から「CoCoバス」という小金井市のコミュニテ…
<吉祥寺残日録>激変の春!「とくダネ!」終了、プロ野球開幕、バイデン初会見 #210327
昨日は暖かで、絶好の花見日和となった。 都心から少し遅れて井の頭公園のソメイヨシノも満開となり・・・ 池の水面も桜色に染まった。 そんな3月最後の金曜日、テレビの世界も「変化の春」だ。 22年間にわたってフジテレビの朝の…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ソメイヨシノが満開となった今の季節、井の頭公園のあちこちで一斉に変化が現れてきて整理が追いつかないので、ジャンルごとにまとめて記録することにした。 先日ダウンロー…