ドイツで開かれているG7サミットで、アメリカのバイデン大統領が「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」の発足を表明した。 ①気候変動②情報通信③男女格差撤廃④医療の4分野で、アジア・アフリカの低・中所得国…
<吉祥寺残日録>ソーシャルメディアが分断を生むメカニズム #220627
気象庁は関東甲信などの梅雨明けを発表した。 平年よりも22日も早い過去最も早い梅雨明けである。 東京は今日も猛暑日。 週間予報でもしばらくの間は雨が降らない暑い日が続くようだ。 この調子では記録的な水不足も懸念されるが、…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📗 宮内泰之監修「切る枝・残す枝がわかる!庭木の剪定」(2020年/ナツメ出版企画) #220626
この100年で最も暑い6月がやってきた。 群馬県の伊勢崎では昨日、6月としては初めて最高気温が40度を超えたという。 東京都心も35度を超す猛暑日で、八王子では38度に達したというので、おそらく吉祥寺も35〜36度にまで…
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 ロシアの侵攻から4ヶ月!ウクライナがEUの「加盟候補国」になる一方で・・・ #220624
ロシア軍が電撃的にウクライナに軍事侵攻してから今日で4ヶ月。 このブログでウクライナの記事が減っているのは、戦線が膠着して戦争が長期化しているためである。 今日の東京は、梅雨だというのに晴れて気温がぐんぐん上がり、そんな…
<吉祥寺グルメ>「Tombo」の「醤油の旨味そば」 @ラーメン
今日は古くなった給湯器を新しいものに交換してもらう工事の日。 午前中から職人さんが出入りするため、私は外でランチを食べることにした。 選んだのはラーメン激戦区の吉祥寺でも高い評価を得る人気店「Tombo」だ。 このお店、…
<吉祥寺残日録>【参院選2022】沖縄「慰霊の日」に私は期日前投票で乙武さんと辻元さんに一票を投じた #220623
きょう6月23日は沖縄戦の終結から77年目となる「慰霊の日」である。 明治政府により一方的に日本に併合され、太平洋戦争では本土決戦に先立つ捨て石となった沖縄。 島民の4分の1が犠牲になったその歴史は、今も私に強い罪悪感と…
<吉祥寺残日録>【参院選2022】公示の日に感じる「投票したい政党」のない不幸 #220622
7月10日に行われる参院選、今日が公示日である。 この選挙が終わると3年間大きな国政選挙がないという意味ではとても重要な分岐点となる選挙なのだが、残念なことに「投票したい政党」が見当たらない。 各党の主張を聞いていても、…
<吉祥寺残日録>能登半島の群発地震は南海トラフ巨大地震の前兆なのか? #220621
今日は夏至。 東京は朝からどんよりとした天気だ。 今朝は明け方の気温が25度ほどまで上がって蒸し暑く、昨夜は今年初めて半袖を着て寝た。 井の頭池はもう一面、藻で覆い尽くされて水面の美しさはすっかり消えてしまった。 沖縄の…
<吉祥寺グルメ>「カフェ・ドゥ・リエーヴル うさぎ館」の「生ハムと卵とチーズのガレット」&「チョコバナナクリームのクレープ」 @カフェ@井の頭公園
今日初めて小学5年生の孫娘が一人で我が家に遊びにきた。 週末にイベントがあって今日が振り替え休日に当たったようで、お母さんが仕事に行く間、うちで過ごすことになったのだ。 11時過ぎにやってきた孫娘を連れて早めのランチに出…
<吉祥寺残日録>国連UNHCRの支援対象者がついに1億人を突破!「世界難民の日」に想うこと #220620
今日は「世界難民の日」なのだそうだ。 2000年に国連総会の決議によって制定された。 6月20日というのはアフリカ統一機構の「アフリカ難民条約」が発効した日に因んでいる。 私が初めて難民を取材したのは、バンコク支局に赴任…
<吉祥寺グルメ>「シフク食堂」の「カレー2種あいがけ」&「シフクのチキンカレーライス」 @カレー
妻の体調がだいぶ回復したようで、今日は珍しく妻の方から「外で食べようか」と提案してきた。 カレーが食べたいという。 日曜日ということもあって人気店はどこも行列ができている。 特別あてもなく中道通りを歩いていて見つけたのが…
<吉祥寺残日録>NTTが原則テレワーク導入!「DAO(分散型自立組織)」という新たな組織形態も登場して働き方が変わる? #220619
何気なくネットをチェックしていて気になる記事を見つけた。 日本を代表する大企業であるNTTグループが、7月から「原則テレワーク」の導入に踏み切るという。 NTTは7月から国内のどこでも自由に居住して勤務できる制度を導入す…
<吉祥寺残日録>総会は無事終了したものの、築50年マンションの未来図はいまだ不透明なまま #220618
今日は私が暮らすマンションで定期総会が開かれた。 この1年、理事として築50年のヴィンテージマンションをどのように耐震化していくのか、他の住民の人たちと話し合ってきて、少しだけ方向性がはっきりしてきた気がする。 選択肢は…
<吉祥寺残日録>ゴルフ場のロッカーを借り、伯母のグループホームへの引っ越しが決まった #220617
ゴルフのハンディキャップを再取得するため、年内に10回はスコアカードを提出しなければならない。 ということで、先月に続き今日、ホームコースである立川国際カントリー倶楽部で今年2回目のラウンドをしてきた。 日中は晴天となり…
<吉祥寺残日録>こども家庭庁設置の一方で、20代男性の7割「配偶者も恋人もいない」の衝撃 #220616
政府提案の法案すべてが可決される無風の通常国会が閉幕した。 その最終日に可決成立したのが子ども行政の司令塔となる「こども家庭庁」の設置関連法だった。 こども家庭庁は首相の直轄組織で、専任の閣僚や長官を配置する。厚生労働省…
<吉祥寺残日録>骨太の方針に「国民皆歯科健診」が唐突に書き込まれる中、私は虫歯の治療を始めた #220615
今月6日に梅雨入りした東京。 昨日から霧雨のような雨が降ったり止んだりしている。 そして寒い。 今日も最高気温が20度に達しない予報で、これで今月に入って20度未満の日は4日目となる。 これは20年ぶりのことだという。 …
<吉祥寺残日録>24年ぶりの1ドル=135円台!歴史的な円安は世界一の超高齢国・日本の実力なのか #220614
円安が止まらない。 13日のマーケットではついに1ドル=135円台前半まで円安が進み、金融不安で「日本売り」に見舞われていた1998年以来、約24年ぶりの円安・ドル高水準だという。 コロナ後の景気回復に加え、ウクライナで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ビーチの下見をし、朝採りのキュウリを持って東京に帰る #220613
12日間の岡山への帰省を終え、先ほど吉祥寺に帰ってきた。 この2ヶ月ほど不眠症で悩んでいた妻が、岡山で土いじりや家の片付けをしていると不思議と体が元気になり、夜も寝られたらしい。 古ぼけて汚れていた伯母の家もほぼ1年かけ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 松の「みどり摘み」に初挑戦!庭木も剪定して帰り支度を整える #220612
10日あまりの帰省中、毎日よく働いた。 妻の不眠症も嘘のように解消し、やはり東京の生活が妻には暇すぎるのが原因かもしれないと感じる。 今回の滞在中にぜひやっておきたいことがあった。 庭にある松の木の剪定だ。 私が子供の頃…
<ご当地グルメ>岡山「さかな処 和」の「特製うな重 並」&「松花堂」
先日、妻が高校時代の友人とランチを食べると言うので、その時間、私は母を外食に誘うことにした。 暑い日だったので、うなぎが食べられる店を探し、母のマンション近くの和食屋さんを選ぶ。 「さかな処 和(なごみ)」。 ちょうどお…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメにカメムシ、サツマイモにはイモ虫・・・私たちはいろんな生き物たちと共存している #220611
今回の帰省も残すところ2日ほどとなった。 やろうと思っていた仕事はだいたい片付き、今朝はフィルムが破れたブドウ棚の補修などをして過ごす。 ビニール製の農業用トンネルに張られた透明なフィルムはすでに経年劣化していてあちこち…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 思い込みは事故のもと!ブドウの摘心で大失敗 #220610
「好事魔多し」という諺がある。 物事がうまく進んでいる時ほど、思わぬ落とし穴にはまってしまうという意味だ。 大谷翔平が所属するエンゼルスは球団ワーストとなるまさかの14連敗。 今シーズンのエンゼルスは開幕から投打が噛み合…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 納屋に眠っていた大昔の屑鉄を売りに行く #220609
田舎暮らしというのは、思いもしない体験をさせてくれるものだ。 ご苦労さんにも納屋の中を片付けてくれた妻が、要らない金属類を処分したいと言い出した。 たとえば、これ。 大昔、米の重さなどを測るのに使った秤だ。 今時だとデジ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 先月植えたトマトとキュウリのその後 #220608
いやあ、ボクシングの井上尚弥の強さは半端なかった。 昨夜、世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)、世界ボクシング評議会(WBC)、3団体のバンタム級王座統一戦に望んだ井上。 プロデビュー以来ここまで2…
<ご当地グルメ>岡山「そば切り 來輪」の「粗挽きすだちおろしぶっかけ」&「細切りそば」
岡山市内の用事を済ませ、妻と2人でランチでもしようということになった。 蕎麦がいいなということで、ネットで調べて辿り着いたのがこのお店。 商店街から少し離れ、西大寺町の路地にたたずむ「來輪(くるり)」。 古い民家を改装し…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 認知症の伯母が入居するかもしれないグループホームを見学に行く #220607
昨日、関東甲信地方が梅雨入りした。 九州四国よりも関東が先に梅雨入りするというのは17年ぶりの珍事らしい。 そんな豪雨の中、20年ぶりに来日したサッカーのブラジル代表と日本代表によるキリンカップが国立競技場で行われた。 …
<吉祥寺残日録>ミサイルとロケットとドローン!「専守防衛」のために必要な装備とは? #220606
ウクライナの首都キーウにロシア軍の巡航ミサイルが打ち込まれた。 キーウ周辺ではロシア軍が撤退して以来、比較的安定した状態が続いていたが、NATO各国がウクライナへのさらなる最新兵器の供与を決め、中でもアメリカが提供を決め…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 マスカットの花が咲いた!ぶどう作りは大変だけど少し面白くなってきた #220605
帰省4日目の日曜日、朝4時に目が覚めたので、5時ごろからぶどう畑で「摘心」の作業をする。 「摘心」とはぶどうの新梢を切って整える作業、ぶどうの実を大きくするためには不可欠な作業である。 先月は私一人で初めての芽かきや花穂…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 土壁に3箇所穴を開け古民家の和室にエアコンがつく #220604
岡山帰省2日目、この日の大仕事はエアコンの取り付け工事だ。 世界的な半導体不足が原因でエアコンが品薄の状態が続いているらしいが、私は先月最寄りのヤマダ電機でエアコンを購入、今回の帰省に合わせて設置工事の予約をしていたのだ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雑草にも負けずジャガイモができた! #220603
昨日岡山に帰省した。 今月は妻も一緒、不眠症も最悪期を脱し、どうにか新幹線に乗ることができた。 空き家になっている伯母の古民家を訪ねると、玄関にすだれ。 そうだ、玄関先に巣を作ろうとするツバメを阻止するために、東京に戻る…
<吉祥寺残日録>上海の「ロックダウン」2ヶ月ぶりに解除!でもまだ海外を旅するのは大変そうだ #220602
中国最大の都市・上海でコロナ患者が急増し、事実上の「ロックダウン」に突入したのは3月末のことだった。 巨大都市から人影が消え、日本の特派員も自宅マンションの敷地から一歩も外に出られなくなった。 当初は4〜5日間という話だ…
<吉祥寺グルメ>「つけ麺 えん寺 吉祥寺総本店」の「ベジポタ肉入りつけ麺」 @ラーメン
明日から岡山に帰省するにあたり、図書館に本を返しがてらランチを食べようと思って家を出た。 吉祥寺駅の南口を通りかかった時、ふとこの店が気になった。 マクドナルドの脇を入った見えづらい場所にある「つけ麺 えん寺 吉祥寺総本…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 EUがロシア産石油の9割禁輸で合意!欧州の未来をめぐる和平派と強硬派の綱引き #220601
今日から6月。 日本では食品からエネルギーまで様々な物価が値上がりする一方、コロナの流行が比較的落ち着いていることからコロナ前の日常が少しずつ戻りつつある。 岸田内閣の支持率は60%という高水準で推移していて、昨日は2….
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄アバタローで聴く世界三大幸福論③ アラン『幸福論』〜まずあなた自信が幸福になりなさい〜 #220531
今日で5月も終わり、朝から雨が降っている。 昨日までの暑さが嘘のように、ひんやりとした空気が気持ちいい。 私が会社を辞めてから来月で2年となる。 妻の不眠症をきっかけに哲学に興味を持つようになり、YouTubeで見つけた…
<吉祥寺残日録>真夏日の東京、生き物たちの子育てについて考える #220530
昨日は一日中雲ひとつない快晴、東京も今年初めての真夏日を観測した。 熊谷では5月だというのに猛暑日となったそうだ。 それでも湿度が低いためか直射日光が当たらないベランダはちょうど良い加減で、久しぶりにサマーベッドを持ち出…
<吉祥寺残日録>重信房子が出所した日、3年ぶりのリアル飲み会で還暦オヤジたちの女子力をアップさせる #220529
「日本赤軍」の元最高幹部、重信房子が20年の刑期を終えて昨日出所した。 76歳になった重信は、黒いズボンと帽子、グレーのカーディガン姿、もうすっかりおばあさんだ。 集まった取材陣に対し、「半世紀前にはなったが、人質を取る…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 BS世界のドキュメンタリー「ワグネル 影のロシア傭兵部隊」の戦慄 #220528
ロシア軍によるウクライナ侵攻から3ヶ月が過ぎ、マリウポリを陥落させたロシア軍は東部2州に戦力を集中させている。 現在最も激しい攻撃が加えられているのは、ルハンシク州でのウクライナ側の最後の拠点セベロドネツクだ。 ルハンシ…
<吉祥寺グルメ>「エプロン」の「赤魚鯛の粕漬け」&「ホッケの塩焼」 @魚料理
ダイニングの椅子が古くなりだいぶ前から妻が気にしていたので、少し体調が良くなった昨日、新しい椅子を探しに街に出た。 そのついでにランチを食べて帰ろうという話になり、久しぶりに妻と二人で外食をした。 選んだのは妻のお気に入…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論②カール・ヒルティ『幸福論』〜不幸を受け入れる覚悟〜 #220527
会社を辞めてから来月の末で2年を迎えるにあたり、人間の幸福とは何かという根源的なテーマを考えるために「世界三大幸福論」について知りたいと思った。 偶然YouTubeで見つけた書評ユーチューバー「アバタロー」さんのチャンネ…
<吉祥寺残日録>隈研吾とハモニカ横丁〜都市から失われた日本的な「小材」建築の持続可能性 #220526
先日図書館に行った時に、何気なく目に止まった一冊の本。 倉方俊輔著『吉祥寺ハモニカ横丁のつくり方』。 タイトルを見ればわかる通り、吉祥寺駅の北口にある戦後のヤミ市から続く「ハモニカ横丁」について書かれた本だ。 このハモニ…
<吉祥寺残日録>久しぶりのゴルフは楽しかったが、何事も思いのままにはならぬもの #220525
バイデンさんが来日し、岸田さんたちと中国を封じ込めるための策をあれこれ練っていたこの月曜日、私は1ヶ月半ぶりにゴルフに行ってきた。 晴れたり曇ったりのちょうどいい天気で、おまけに湿度が低く、吹き抜ける5月の風が爽やかな最…
<吉祥寺残日録>日米同盟・IPEF・クアッド! バイデン初来日で「対中包囲網」をアピールするも、アメリカで注目されたのは台湾発言のみ #220524
アメリカのバイデン大統領が就任後初めて日本にやってきた。 韓国での日程を終えて横田基地に降り立ったのは22日、案の定、大統領専用ヘリコプター「マリーンワン」が吉祥寺上空を飛んで都心に向かうのがマンションから見えた。 今の…
<吉祥寺グルメ>「カフェモスクワ」の「佐助豚のカツサンド」 @バー@カフェ
図書館で借りてきたハモニカ横丁に関する本を読んでいたら、まだ行っていない店がたくさんあることに思い至った。 吉祥寺の駅前で独特の存在感を示すこの「ハモニカ横丁」を少しじっくり眺めて見たくなって、まだ行ったことのないテラス…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論① バートランド・ラッセル『幸福論』〜私心のない興味の大切さ〜 #220523
まもなく会社を辞めて2年になる。 退職前に思い描いていた生き方とは多少違ってはいるが、その日やりたいことをやる生活というのは悪くないものだ。 人との交流をミニマイズし生活もかなりダウンサイジングしたため、お金の方も入りと…
<吉祥寺残日録>大恐慌以来90年ぶり!ダウが8週連続の下落!じりじり進むコロナバブルの終焉 #220522
予想されたこととはいいながら、2020年から続いた空虚なコロナバブルは静かに終わろうとしている。 アメリカがコロナでロックダウンされた当時に歴史的な暴落を演じた後、前例のない世界的な財政出動によって反転上昇を続けてきたア…
<吉祥寺グルメ>「貝出汁中華そば 竹祥」の「特製 貝出汁 醤油そば」@ラーメン
昼時に妻が用事で出かけるというので、私は一人でランチを食べにゆく。 選んだのはコロナ禍の2020年10月にオープンしたラーメン屋さん「貝出汁中華そば 竹祥(たけしょう)」。 「貝出汁」という響きが魅惑的で、オープン直後に…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 一人帰省で久々の自炊生活「新タマネギのかき揚げ」に挑戦する #220521
不眠症の妻を残して一人の岡山帰省。 今回は自炊に挑戦することにした。 学生時代にはそれなりに自炊もしていたのだが、卒業後すぐに結婚してからというもの、料理はすべて妻まかせでここまで生きてきてしまった。 しかし、いざやって…
<吉祥寺残日録>空飛ぶ司令塔「AWACS」が中国の標的に!台湾をめぐる熾烈な駆け引き #220520
『中国、空自機形のミサイル標的設置か 衛星写真で初確認』 こんな記事が日本経済新聞のサイトに出ていた。 日経の独自ネタのようだが、その内容にとても興味を惹かれた。 問題となるのは、このぼんやりとした衛星写真である。 これ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 古民家の玄関に巣を作ろうと決めたツバメとの駆け引き #220519
ツバメといえば、昔から人間との関わりが深い。 「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」とされ、どちらかといえば良いイメージのある益鳥である。 昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作…