1週間あまりの岡山滞在を終え、吉祥寺に戻ってきた。 妻の不眠症は最悪期を脱したようだが、まだ本調子とは言い難い状況が続いている。 とはいえ、久しぶりに夫婦別々に暮らす期間があるのも少し新鮮で、お互いに悪くない時間だったよ…
カテゴリー: 自然
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 芽かき・誘引・花穂の整形、そして防除・・・5月のブドウ畑は大忙し #220516
不眠症の妻を一人残しての岡山帰省もいよいよ大詰め。 明日のお昼の飛行機で東京に戻る前にどうしてもやっておかなければならない5月のメインイベントがあった。 伯母がこの家に嫁いできてからずっと守ってきたブドウ畑の管理だ。 ゴ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの土曜日、生姜とバジルと大根とラディッシュを植える #220514
昨日は一日中雨が降っていたので、農作業を一休みしてエアコン設置の準備などをして過ごす。 ヤマダ電機で下見を依頼し、畳の部屋にエアコンが設置できるかどうか調べてもらったところ、壁に3箇所穴を開ける必要はあるがどうにかつけら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 合掌型に支柱を組みトマトとキュウリの苗を植える #220513
今週は走り梅雨ということらしく、岡山は今日も朝から雨が降っている。 5月も半ばともなると、新緑の瑞々しさも影をひそめ、私の嫌いなツツジの花が咲き誇っている。 伯母の住んでいた古民家に一人でいると、とても静かだ。 建具のレ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やったぜ!タマネギを初収穫!花が咲き始めたジャガイモ畑では草むしり・追肥・土寄せ #220512
今日は一日雨の予報だったが、朝はまだ降っていなかったので雨が降り出すまで畑仕事をすることにした。 お目当てはタマネギの初収穫。 去年11月に苗を植えたものはそれなりに育っていて、試しに少しだけ抜いて食べてみることにしたの…
<吉祥寺残日録>年寄りは引き際をわきまえろ!若者はもっと自己主張せよ! #220508
昨日、三男夫婦が遊びに来た。 第一子の妊娠が判明してから初めての対面である。 出産予定日は10月ということで、スレンダーなお嫁さんのお腹は微かに膨らんでいた。 妻の不眠症を聞きつけて、母の日を前に励ましに来てくれたのだろ…
<吉祥寺残日録>新緑と孫はやっぱり最強!長男一家と会って妻の不眠症も少し改善する? #220503
気持ちのいい憲法記念日の朝、井の頭公園を歩く。 日本国憲法が施行されてから今日でちょうど75年周年になるらしい。 人間の一生分、平和が維持されたのだから、いろいろ齟齬があったとしても日本人にはありがたい憲法だった。 雲一…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシの種を蒔き、防虫ネットを張る #220420
4月に帰省したら、どうしてもやっておきたいことがあった。 それはエダマメとトウモロコシの種まきをすることだ。 ますホームセンターで少し買い物をした。 雑草を防ぐ「黒マルチ」。 「黒マルチ」に穴を開けるための道具。 この道…
<吉祥寺残日録>不眠症の妻にもたらされた三男からの嬉しい報せ #220415
昨日から急に気温が下がって、冷たい雨が降り続いている。 今日の最高気温の予想は、2月並みの11度だという。 一昨日まで夏日だったことを考えると、体調がおかしくなっても不思議ではない。 さて、妻の不眠症は一向に良くならない…
<吉祥寺残日録>2022年の桜は晴天に恵まれないまま散っていく #220407
早いもので4月も1週間が過ぎてしまった。 今年の春はどうも天気が今ひとつで、花粉の飛散もピークなので、岡山から戻ってからはほとんどの時間を家で過ごしている。 今日は朝から晴れ間がのぞいていたので、久しぶりに井の頭公園を散…
<吉祥寺残日録>農地活用の参考にサポート付き貸し農園「シェア畑」の見学に行く #220402
東京の桜が開花してから曇り空が続いていたが、今日は朝からいいお天気。 週末ということもあって、井の頭公園は朝から多くの人に賑わっている。 やっぱり新緑が芽吹く今の季節が最高に美しい。 さて、そんな土曜日、私には珍しく予定…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「シナレンギョウ」&「アミガサユリ」&「ボケ」
3月も今日で最後、井の頭公園を歩くといろんな植物が花を咲かせ始めた。 その中には、去年はあまり目に留まらなかった植物もある。 たとえば黄色い花をたくさんつけたこちらの低木。 なんだろうと思って植物識別アプリ「Pictur…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 初めてジャガイモの植え付けに挑戦する #220319
2022年の年間テーマである野菜づくり、タマネギの次に選んだのがジャガイモだ。 初心者でも比較的簡単に作れるということに加え、地中で育つため、雑草の被害や水やりなどをあまり気にしなくていいと考えたからだ。 ジャガイモの植…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 雪が舞う日に作る「事八日」の「お事汁」 #220211
昨日は南岸低気圧の通過によって、東京でも朝から雪が舞った。 事前に大雪の予報が出されていたため、高速道路などが予め閉鎖されるなどしたが、実際にはみぞれ、もしくは雪混じりの雨といった所が多かったようで、1月のような大雪には…
<吉祥寺残日録>1月最後の日、窓辺のひだまりに座ってボーッと考えたこと #220131
2022年も早いもので、もう最初のひと月が終わろうとしている。 農作業や家の片付けで肉体労働に明け暮れた岡山での2週間と・・・ 家に引きこもって本やテレビでもっぱら脳内活動に勤しんだ吉祥寺での2週間。 この繰り返しがきっ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「カンツバキ」&「ヤブツバキ」
冬の井の頭公園を歩いていて、一番目につく植物といえば間違いなく「ツバキ」だろう。 今月の「井の頭恩賜公園 花便り」にも「カンツバキ」が載っていた。 「ツバキ」の種類はあまりに多いためその識別を諦めていたが、この「カンツバ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「ハンノキ」&「アキニレ」
冬の公園は散歩していてもさほど目を引く植物には出くわさない。 それでもキョロキョロと上下左右を眺めていると、去年は気にならなかった地味なものに目が止まることがある。 今回は、葉を落とした樹木に残る「異物」が少し気になった…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「シソンロウバイ」&「アオキ」&「アセビ」
昨年の年間テーマとして続けてきた井の頭公園の植物観察。 昨年末で最終回とするつもりだったが、公園を歩いているとやはり植物の様子が気になる。 去年の今頃はほとんど知らなかった植物たちの名前がわかると、単に名前を覚えるだけで…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【12月】「ニホンズイセン」&「ガマ」&「ミツマタ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今年1月から80回にわたって井の頭公園で目についた植物について書き留めてきたが今年はこれが最終回となる。 12月になると落葉樹は葉を落とし、新たに花を咲かせる植物…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」、東京もこの冬の氷点下に #211227
「空がきれいだよ」と言って妻に起こされた。 時間は午前6時すぎ。 確かに東の空が赤く染まってはいるが、この季節には毎年見られる景色であり、わざわざ起こしてくれなくてもと思いながらベッドに戻った。 後から聞いたところによれ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」、冬至に畑の「寒起こし」に挑戦する #211222
今日は二十四節気の「冬至」、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日である。 昨日ほどではないが、先週末の寒さと比較すると暖かな冬至となった。 朝のうちは快晴で、電柱のてっぺんに巣を作っているらしいスズメが鳴いてい…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年12月/冬至を前に柚子を収穫する #211221
雑草の蹂躙された2021年の締め括りに、どうしてもけじめをつけたい場所があった。 ブドウ畑や大きな畑を優先して草刈りを行ったため、最後まで手付かずのまま年末を迎えてしまった畑が一つ残っていることがずっと気になっていた。 …
<吉祥寺残日録>後藤新平と東龍太郎、東京を生まれ変わらせた2人のリーダー #211214
冬になると、公園の緑は見られなくなるが、その代わりにきれいな朝焼けを拝むことが増えてくる。 今日は朝から雲が広がっていたが、それでも雲の切れ間から光の筋が伸びていた。 遠くの煙突から吐き出される白い湯気も、外気の冷え込み…
<吉祥寺残日録>シロアリに食われた岡山の家、修理代の見積もりが届いた #211213
伯母が住んでいた築100年の古民家でシロアリの被害が確認され、先月業者さんや大工さんに現場を見ていただいたのだが、その見積もりが今日届いた。 シロアリの防除工事の総額は31万円。 高いのか安いのか全くわからないが、床下全…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」、熊はなんと冬眠しながら赤ちゃんを産むのだ #211212
アメリカでは史上最大規模の竜巻が起きたそうだ。 中南部6州にまたがる広範囲で複数の竜巻が発生したということで、いまだに被害の全容はつかめない。 これも地球温暖化の影響なのだろうか? 「ウェザーニュース」のサイトを見ると、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に知る蚊柱とガス警報器の話 #211207
今朝、窓から外を眺めると、雲の切れ間から神々しい光が差し込んでいた。 とても厳粛な光景に感じられ、自然にカメラを手にしていた。 季節は進み、今日から二十四節気の「大雪」。 「北風日増しに強く、雪おおいに降る」頃となる。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に謎のマシーンが水上を走る #211202
師走に入り、トイレにかけてある歳時記カレンダーのいよいよ最後の一枚となった。 今年のテーマとして、1月より「トイレの歳時記」として七十二候をチェックしてきたが、残るところ今日を入れて7つとなった。 12月は僧(師)を迎え…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「カラスウリ」&「マンリョウ」&「ハナノキ」&11月の気になる植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 紅葉シーズンを迎えた井の頭公園で今月私の目に止まった植物をまとめておく。 「カラスウリ」「マンリョウ」など実がなるものや紅葉の美しい植物たちだ。 「カラスウリ(烏…
<吉祥寺残日録>紅葉シーズン真っ盛りの井の頭公園をのんびりぶらぶら #211125
朝6時半に目が覚めると、ちょうど東の地平線から朝日が昇るところだった。 こうして朝日を眺められるということが、本格的な冬が近づいてきたことを感じさせる。 今日もいい天気だ。 東京都では新規感染者数が昨日5人まで減り、医療…
<吉祥寺残日録>140年ぶりの「ほぼ皆既月食」を見た夜、変な夢を見た #211120
変な夢を見て目が覚めた。 これまであまり見たことのない変な夢だった。 きっと、昨日のいくつかの出来事が私の脳の中で化学反応したのかもしれない。 夢の内容は後で書くとして、まずは原因と思われる3つの出来事のことを書く。 そ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「サカキ」&「ヒサカキ」&「シロヤマブキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、黒い実をつけている植物をよく見かける。 その中から「サカキ」「ヒサカキ」「イヌツゲ」「シロヤマブキ」「ヤブラン」と取り上げる。 「サカキ(榊)」 まずは…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「チャノキ」&「アスター」&「ネリネ・ボーデニー」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 秋も深まり、実をつける植物は多くても、この季節に花を咲かせる植物は少ない。 そんな中で私の目に止まった花がいつくかあった。 「チャノキ」「アスター」「ネリネ・ボー…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」に考える来年からの「隠居」計画 #211112
今日から暦は立冬の次侯「地始凍(ちはじめてこおる)」となる。 「寒さで大地が凍り始める頃」という意味なのだが、実際には東京は暖かな日が続き、今日も朝から素晴らしい小春日和となっている。 10月には平年より寒い日が続いてい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「イイギリ」&「マユミ」&「サンシュユ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、公園を歩くとそこかしこに小さな実をつけた植物に出会う。 その中でも、赤い実がとても目立つ植物を記録したい。 「イイギリ」と「マユミ」、「サンシュユ」であ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「ヤブタバコ」&「ヤツデ」&「マルバフジバカマ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 目立った花が少なくなるこの季節に、個性的な花をつけている植物を見つけた。 「ヤブタバコ」「ヤツデ」「マルバフジバカマ」について書いておこうと思う。 「ヤブタバコ(…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「ナンテン」&「センリョウ」&「ノイバラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 11月に入って、実をつけた植物がいろいろ目につくようになった。 その中から赤い実をつけた植物を3つ、「ナンテン」「センリョウ」「ノイバラ」である。 「ナンテン(南…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」、ツバキとサザンカの違いとは #211107
季節のめぐりよりも暦は少し早いようで、今日は二十四節気の「立冬」。 冬が始まる日だという。 とはいえ、東京では紅葉もまだ始まったばかり、このところ気温も高くて過ごしやすい日が続いている。 少し体を動かしたくなったので、井…
<吉祥寺残日録>「文化の日」は明治天皇の誕生日 、神の森はこうして作られた #211103
今日は「文化の日」。 晴れの特異日として知られる11月3日だが、今日も東京はとても良い天気で暖かかった。 私もどこかサイクリングでも行こうかと思い、図書館で借りてきた東京の歴史の本などをパラパラめくって過ごしているうちに…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に旧「葡萄屋」脇の道路が陥没した #211102
昼ニュースを見ていて驚いた。 全国ニュースのトップで吉祥寺の話題が出てきたからだ。 今朝、吉祥寺本町の一方通行の道路が陥没してゴミ収集車がその穴に落ちたというのだ。 どこだろうと思って見ていると空撮が流れ、東急百貨店の北…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「ミツバオオハンゴンソウ」&「イヌキクイモ」&「クズ」&10月の植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 10月も今日が最後の日となったので、今月私の目についた植物についてランダムに記録しておこうと思う。 「ミツバオオハンゴンソウ」「キクイモ」「クズ」などである。 「…
<吉祥寺残日録>総選挙とハロウィンとクモのお話 #211031
今日は4年ぶりとなる衆議院の総選挙。 朝食を済ませて近くの投票所に行ってきた。 コロナ禍で行われる総選挙だが、幸いにもここに来て感染者数が激減していて大きな混乱はなさそうだ。 最近読んだ記事によると、コロナウイルスが変異…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「クマシデ」&「ムラサキシキブ 」&「トウネズミモチ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は実に注目して目についた植物を記録することにする。 「クマシデ」「ムラサキシキブ 」「トウネズミモチ」、そして「サザンカ」だ。 「クマシデ(熊四手)」 井の頭…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」、健康診断を受けてカレンダーを買う #211028
我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダーも残すところ2ヶ月となった。 今日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」となる。 「霎」という字はあまり見たことがないが「こさめ」とか「しばし」と読むことが一般的なよう…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「シュウメイギク」&「ヨメナ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 10月といえば菊の季節である。 そこでこの季節、井の頭公園に咲くキクのような草花を記録する。 「シュウメイギク」と「ヨメナ」である。 「シュウメイギク(秋明菊)」…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」に清々しい秋の公園を歩く #211023
朝目覚めると、ちょうど妻がカーテンを開けるところだった。 夜明けの気配を感じ、買ったばかりのコンパクトカメラを持って窓辺に急いだ。 井の頭池に朝霧がかかり、そこへ朝陽が斜めから差し込んでいた。 昨日の雨が上がり、幻想的な…
<吉祥寺残日録>12月下旬並みの寒さの中、コンパクトカメラを買いに行く #211022
今日は本当に寒かった。 一日中冷たい雨が降り続き、正午の気温は10.7度と12月下旬並みという寒い一日だった。 つい10日ほど前までは30度を超える日が続いていただけに、この落差は体に堪える。 それでも冬服を引っ張り出し…
<吉祥寺残日録>2週間の岡山帰省を終えて「ひっつき虫」のお話 #211021
2週間に及んだ岡山への帰省から今日吉祥寺に戻ってきた。 東京も寒い。 コロナが一服しているせいもあって街には人が溢れていて、井の頭公園を見ると少し色が変化した木も目につくようになった。 しかし、特筆するような変化もなく、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」に浮上したシロアリ問題 #211018
数日前まで続いていた真夏の暑さがウソのように寒い朝になった。 車のフロントガラスは夜明けの寒さで結露していた。 今日の気温は10月を通り越して11月上旬並みなのだという。 東京から持ってきたフリースやウルトラライトダウン…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇雨上がりには草を抜き、寒くなればコタツを買う #211017
昨夜、岡山にも少しだけ雨が降った。 今回の帰省10日目にして初めての雨である。 庭に出したままの物干し竿にも雨粒が残っていた。 こんな日には伯母の口癖を思い出す。 「雨あがりには草が抜きやすい」 ということで、私たちも裏…
<吉祥寺残日録>巨樹を見にいく🌳小豆島誓願寺の大ソテツはまるでキングギドラ #211015
小豆島旅行2日目。 朝起きると、窓の外には静かな瀬戸の海が広がっていた。 昨日、波間に沈んだ恋人の聖地「エンジェルロード」が再び姿を現している。 波ひとつない穏やかな海だ。 部屋の窓からは日の出は拝めなかったが、朝6時2…