今月の岡山滞在も今日が最終日。 およそ3週間の滞在だったが、やることがたくさんあって慌ただしい日々だった。 ブドウ栽培にとって、5月は一年で一番やらなければならない作業の多い月で、芽かき、摘心、誘引、摘穂、花穂整形など細…
カテゴリー: 岡山
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 新しい畑にサツマイモを植えたら猪よけが必要だと忠告された #230527
東京に戻る日が近づいて慌ただしい日々が続き、ブログの更新が疎かになってきている。 昨日のことになるが、新しく開墾した畑に初めてサツマイモを植えた話を書いておこうと思う。 そもそもの始まりは今月16日、すでに10日以上前の…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 裁判所に出頭して2通の遺言書の検認手続きをしてもらった #230524
今日は、今回の帰省で一番重要なミッションがあった。 3月に亡くなった伯母の相続に関して、2通の遺言書の検認作業を裁判所で行ってもらう日だったのである。 事前に裁判所から連絡をもらい、今日の午前10時半から岡山家庭裁判所で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大助かり!三男がブドウの農薬散布を代わりにやってくれた #230523
広島からの出張帰りに三男が岡山に一泊した。 昨日は疲れて一日中ゴロゴロしていたが、今日はいろいろ畑仕事を手伝ってくれた。 ぐるりと畑を見て回り、枝豆の種まきをしてくれたり・・・ 裏庭でレタスやラディッシュの収穫をしてくれ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 芽かきしたブドウの葉と落下した新タマネギを使って天ぷらを作る #230519
この季節は、連日やらねばならない畑仕事があって忙しい。 おまけに、大谷翔平のメジャーリーグ中継や大相撲中継もあるものだから、ついついブログの更新が疎かになってしまう。 今日からは広島でG7サミットが始まり、西側主要国の首…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今年初めての真夏日に母のマイナンバーカード受け取りを手伝う #230517
今日は朝から快晴、そして昼間には岡山も30度を超え今年初めての真夏日となった。 とはいえ、朝のうちはまだ涼しく、朝6時に起き出して、遅ればせながらブドウの芽かき作業を始めた。 露地のブドウ栽培は5月6月が最も忙しい時期で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やっぱり桃は難しい!今年も全滅を覚悟しつつ摘果・袋かけにトライ #230515
本格的に農作業に取り組んで2年目。 今年、個人的に一番実現したかった目標は、桃の収穫であった。 去年は毛虫やカメムシに次々に襲われ、桃はあえなく全滅に終わったので、何とかリベンジを図りたかったのだ。 今月、岡山に帰省する…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 カボチャ、スイカ、ナス、ピーマンの苗を初めて植えてみた #230513
5月は夏野菜の植え付けのピーク。 ホームセンターに行くと、店先でたくさんの野菜の苗が売られている。 妻のリクエストで、去年は手を出さなかった夏野菜にも手を広げてみることにした。 こちらは、カボチャの苗。 「小菊かぼちゃ」…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 留守の間に赤くなったイチゴに感激!タマネギは今年も豊作だ #230511
昨日、ほぼ2週間ぶりに岡山に戻ってきた。 大谷翔平の初黒星を見届けてから、家の周囲や畑の様子をひと通り見て回る。 まずはキッチンガーデンとして手入れをしている裏庭から。 先月耕しておいた甲斐があり、思ったほど雑草に覆われ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ、桃、イチゴ、トマト・・・YouTubeを見ながら5月の栽培計画を練る #230430
4月も今日でおしまい、今月もいろいろあった。 岡山にある伯母の農地を相続し、ブドウ畑の解体撤去も行なって、私が管理しなければならないほぼ白紙状態の広い農地が残った。 吉祥寺に戻っても、どうすればこの農地を有効に、しかも楽…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 伯母の四十九日も無事終えて東京に戻る #230424
4月も下旬ともなると、新緑の色も濃くなって、ウキウキ感が若干色褪せてくる。 それでも、昨日は本当に素晴らしい天気だった。 抜けるような青空。 山も光り輝いていた。 向かいの山の中腹には薄紫色の花が咲いている。 亡くなった…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 倒したブドウ棚の支柱とムシロを使って畑に車を入れるためのスロープを作る #230422
今月の帰省は何かと忙しかった。 明日は伯母の四十九日法要、そして明後日には東京に戻る。 ということで、今月の農作業の締めくくりに取り組んだのが、ブドウ棚を解体し更地にした畑に自動車が入れるようにするためのスロープ作りだ。…
<ご当地グルメ>岡山「香徳園」&「Cannery Row」&「OKCurry」
今回の帰省はいろいろ用事で外出することが多く、必然的に外食の回数も増えた。 その都度、お気に入りのお店を見つけようと努めたのだが、格別なお店には出会うことができなかったので、まとめて簡単に記録に残そうと思う。 中華料理「…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ポットで育てた白菜、キャベツ、レタスの苗を畑に植えてみた #230419
今日は朝から雨。 ゴロゴロと雷も鳴っていて、時折ゴゴゴゴっと激しい雷鳴も轟いて近くに雷が落ちているようだ。 そんな中、私の電話がなった。 解体業者からの電話で、キャタピラが外れ畑に残されたままになっていたユンボの修理が終…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 屋根裏や納屋に溜まった100年分の不用品を一気に処分する #230418
私が伯母から引き継いだ古民家は、おそらく大正10年に建てられたもので、ちょうど築100年ぐらいになるんだと思う。 それはまるでタイムカプセルのような家で、普段生活する場所は時代に合わせて少しずつリニューアルされるものの、…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 解体業者はユンボ2台であっという間にブドウ棚を粉砕した #230417
耕作放棄地となっていたブドウ畑の解体を決断し、自力ではなく近くの解体業者「アライブコンストラクション」に依頼することにした。 9日から始まった解体作業だが、他の仕事が立て込んでいて人の手配がついた日に飛び飛びで行われた。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 解体業者に依頼して耕作放棄地になっていたブドウ棚の撤去を始めたのだが・・・ #230412
今月の重要ミッションの一つが2年連続で耕作放棄地になってしまったブドウ棚の解体撤去。 先月、解体業者に依頼して見積もりをしてもらい、いざ作業開始という時になって、業者さんが忙しくなってしまいなかなかスケジュールが決まらな…
<吉祥寺残日録>伯母が亡くなってから3週間、こまごまとした手続きを全部妻がやってくれた #230402
伯母が亡くなってから3週間が経った。 予期せぬタイミングでの突然の訃報に戸惑いはしたが、いずれこんな日が来ることは予想して妻ともいろいろ話し合っていたので、さほど慌てることもなく無事に葬儀を済ませることができた。 それで…
<吉祥寺残日録>伯母の永代供養を高野山で!親族間で法事の調整を始める #230326
東京では今日も雨が降っている。 井の頭公園も今週末はまさに満開なのだが、連日の雨で花見客もまばらだ。 でも・・・雨の桜も悪くない、と思う。 日に日に桜を取り巻く新緑も鮮やかになり、しっとりとした春の景色に心が癒やされるの…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 最後にジャガイモを植え付けてから桜咲く吉祥寺に戻ってきた #230320
今朝の便で吉祥寺に戻ってきた。 岡山ではまだ桜は蕾の状態だったが、井の頭公園の桜はもうすぐ満開だ。 東京では今月14日にもう桜の開花が宣言されたそうで、過去最速ペースなんだとか。 桜に限らず、岡山に比べて季節が先に進んで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今度は一時帰宅中の義母が転び、救急車を要請する入院騒動 #230319
いろいろあった今回の帰省。 明日の朝の飛行機で東京に戻る予定だが、それを前にもうひと騒動あった。 天気に恵まれた日曜日。 伯母の葬儀が入ったため行けなかった山へ行ってみるつもりだった。 私が子供の頃、伯母や祖母が山菜摘み…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 害虫を撹乱させる性フェロモン剤「コンフューザーMM」を桃の木にぶら下げてみた #230318
伯母の葬儀も一段落して、残務の合間にやり残した農作業をこなす。 その一つが、桃の害虫対策である。 農協が発行する桃の作業防除暦には、3月下旬に「コンフューザーMMの取り付け」と赤文字で書かれている。 そこでその正体も知ら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 葬儀でバタバタしている間に野菜のタネがいろいろ発芽していた #230316
13日に亡くなった伯母の葬儀も終わり、今日は朝から雑務に追われた。 伯母の家から近い仏壇店に行って、お位牌に戒名を刻む作業を依頼。 市役所の出張所で葬儀社が代行してくれた死亡届が出されていることを確認し、行政的にやるべき…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 近所の人や孫も来てくれて伯母の葬儀が無事終わった #230315
怒涛の3日間が終わった。 13日の早朝にあの世に旅立った伯母の葬儀は、14日の16時から通夜、15日の12時15分から告別式という慌ただしい日程で行うことになった。 急な連絡にもかかわらず、東京から弟夫婦と末娘が仕事のス…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 60年間ひとりで農地を守ってくれた気丈な伯母が永眠した #230313
予期せぬあっけない別れであった。 今朝7時前、私の携帯が鳴った。 まだ布団にいた私が電話を取ると、伯母が入所しているグルームホームからだった。 伯母が亡くなったという。 今月ようやく面会が解禁され先週会ってきたばかりだっ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 前期高齢者になった記念に妻はミモザ、私はソメイヨシノを植樹する #230310
今月私が65歳の誕生日を迎えたことで、夫婦揃って前期高齢者の仲間入りをした。 特別何かが変わるわけでもないが、高齢者になった記念にそれぞれ木を1本植えることにする。 去年はエダマメやジャガイモなどを育てた桃の畑。 ここは…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 アスパラガスの大株を植え、レタス、人参、春菊、ラディッシュ、ケール、バジルのタネを蒔く #230308
日本列島の南にある高気圧に覆われて、岡山では晴天が続いている。 高気圧の淵を回る形で暖かい空気が流れ込んでいるようで、今週は最高気温が20度まで上がり4月から5月並みの陽気、日中に農作業をしていると暑いと感じるほどだ。 …
<ご当地グルメ>岡山・西大寺の人気店「八方」の「中華そば」
妻が珍しく「お昼ラーメンでも食べに行かない?」と聞いてきた。 これは実に珍しいことで、妻はラーメンを食べると大体頭が痛くなる。 私はもちろん異論はなく、早速行ったことにないラーメン屋を探し始めた。 その時、はたと閃いた。…
<ご当地グルメ>母の90歳のお祝いに岡山「寿司 元」の「おまかせ」
母の90歳の誕生日にどこか食事でもと誘うが、「特に食べたいものはない」とあまり乗り気でなかった。 最近時々外食に連れ出しても、食べる量はわずかで、大抵私が半分母の分も食べることになる。 まあ90歳ともなれば、それが普通な…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 春蒔きの白菜とキャベツ、ほうれん草と小松菜のタネを蒔く #230305
朝起きてきた妻が頭痛がすると言うので、昨日の午前中は畑には行かず、おとなしく家で時間を過ごした。 そうだ、タネを蒔こう! 3月の予定の中に、野菜のタネを蒔くというのがあって、これなら家でできる作業である。 3月にまず蒔き…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 年老いた親たちを順番に巡ったせいか、自分が認知症になった夢を見た #230304
昨日は母の90歳の誕生日だった。 父が亡くなってからは、いつもは一人で誕生日を迎えていた母だったが、今年は母の誕生日に合わせて帰省し一緒にお祝いをすることにした。 小さなバースデーケーキを買い、「9」と「0」のロウソクも…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になっていたブドウ棚を倒そうかと解体業者に見積もりしてもらった #230303
昨日から妻と一緒に岡山に来ている。 3月に入り、2023年の農作業がいよいよ始まる。 まだ少し寒い3月に行う農作業といえば種まき。 去年は初心者らしくトマトやキュウリ、白菜やキャベツなどを苗から育てただけだったが、今年は…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ひとり帰省のおかげで家事力がアップした #230119
1週間あまり野焼きを続け、今日の夕方、吉祥寺にて戻ってきた。 こうして毎月、吉祥寺と岡山を往復していると、いつの間にか家事力がアップしたことを実感している。 今朝は、午前6時に起きて残り物の食材、うどん、ハム、煮豆、バー…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今月の畑仕事最終日、朝から焼いて!焼いて!焼きまくる!! #230118
明日の便で東京に帰るので、畑仕事は今日が最終日。 野焼きで始まった今回の帰省は、最後まで野焼きの連続だった。 朝。 今日の作業はどうしようか考えた末、まだ手付かずの耕作放棄地となったままのブドウ畑の様子を見に行くことから…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ついに耕作放棄地を耕すまでに漕ぎ着けたが、思わぬ雑草の反撃で足の裏を負傷 #230117
岡山に帰省して1週間が過ぎ、耕作放棄地の片付けにもようやくめどがたった。 12月に草刈りを始めた時には、高さ3メートルのセイタカアワダチソウやススキ、しぶといつるバラやチクチク痛いセンダングサなど多種多様な雑草たちに覆わ…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 畑仕事で連日お疲れなので、材料を考えながら手早く簡単料理 #230116
今日も朝から畑仕事。 とはいえ、生産的な作業ではなく、今日も耕作放棄地の後片付けなのでブログに書くほどのこともない。 ということで、妻と離れて一人で岡山に来た今回の帰省中の食事などについて簡単に記録しておこうかと思う。 …
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ作り2年目、スタートは1月に行う剪定作業から #230115
昨日は雨のため農作業はお休み。 今日も時々、雨がパラつく空模様だった。 こういう日は野焼きはやめて、もう一つの懸案であるブドウの剪定を行うことにした。 昨年伸びた枝を短く切って、新たな芽を伸ばすための準備だ。 枝の付け根…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 何事も整理整頓から始まる!野焼き2日目、コツをつかめば作業も進む #220113
昨日は一日中、耕作放棄地の野焼きをしていて、疲れ果てて寝てしまった。 そのためブログの更新もできなかったが、少しずつコツがつかめてきて、2000平米ある畑に堆積していた枯れ草の3分の2ほどの処理が無事に終わった。 ではそ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地を焼く!穏やかな冬の日は絶好の「野焼き」日和なのだ #230111
昨日から岡山に来ている。 2023年に初めて帰省した岡山は、予想通り、高校サッカー全国制覇でお祭り騒ぎだった。 ローカルニュースのトップは各局揃って岡山学芸館高校。 それにしても、どこも同じような作りで何の工夫もない。 …
<吉祥寺残日録>祝!岡山県勢初の全国制覇!高校サッカー「岡山学芸館高校」の快挙を見届けて私も岡山へ #230110
岡山では新年早々、大ニュースに違いない。 今年101回目を迎える高校サッカー選手権、一度も決勝に進んだことのなかった岡山県勢がついに全国制覇を成し遂げたのだ。 決勝にふさわしいいい試合だった。 岡山学芸館と京都・東山の決…
<吉祥寺残日録>WBCとロシアとジェットスター、そして岡山県勢初の決勝へ「岡山学芸館高校」にブラボー! #230107
今日から三連休。 4日から始めた井の頭公園でのランニングは今日も続いているが、連休のせいか人が多くて走りにくい。 ランニングの後は早めのお風呂、冬のルーティーンとしては悪くない。 昨日からいろいろと気になるニュースが続い…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 収穫した大根とユズを持って東京に戻る #221222
今日は冬至。 今年の12月は例年よりも寒気が強いようで、新潟を中心とした日本海側では大雪の被害が続いている。 明日からはクリスマス寒波が日本列島を襲う予報で、温暖な岡山でもホワイトクリスマス似なるかもしれないそうだ。 昨…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 畑を買いたいとの申し出を断り、ブドウ棚を倒して自ら管理することを決断する #221221
2週間に渡った今月の帰省も明日でおしまい。 実に盛りだくさんで、私がやりたかったことも、妻がやりたかったこともいろいろと実現することができた。 妻がやりたかったのは、大きくなった柿や庭木の剪定。 ずっと前から私に「早く切…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 来年こそは美味しい桃を収穫したいと妻と一緒に初の剪定に挑む #221220
我が家の畑には4本の桃の木がある。 おそらく伯母が趣味で植えたものだが、去年は虫たちにやられて全く実が採れなかった。 岡山は桃太郎でも知られるように、桃は昔からブドウと並ぶ岡山の特産品だった。 だが、害虫だけでなく病気に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大きなキャベツと白菜を収穫、九条ネギは収穫方法を間違えた #221217
帰省初日、空港からの道すがらスーパーで食材を買い物したのだが、結果的には野菜や果物を買う必要がなかったことが判明する。 なぜならば、納屋にはたくさんの柿やサツマイモが残っていて、今月収穫したジャガイモやパクチー、パセリも…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 父の命日に私の母がお墓参りに来なかった理由 #221216
今日は私の父の命日である。 今から15年前、くも膜下出血で突然倒れた父は3週間の闘病の末、2007年の今日、12月16日に息を引き取った。 奇しくもこの日は父と母の結婚記念日でもあった。 父の死後、毎日仏壇に話しかけ、お…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地となったブドウ畑の片付けをしていたら草刈機が壊れた #221215
昨日に続き、今日も草刈りのお話を書く。 近所の人に貸していた農地を返してもらったのだが、その中には1反(約1000平米)のブドウ畑が含まれている。 一昨年までは伯母が自分でブドウ作りを続けていたが、認知症の症状が出始めて…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になった広い畑を返してもらって、一人せっせと草を刈る #221214
今年1年、初めて自分でブドウの世話をしたり、畑を耕して野菜を作ったりして少し自信のようなものができた気がする。 そこで近所の人にお任せしていた広い畑を返してもらうことにした。 この畑は広さが2反、およそ2000平方メート…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 秋植えのジャガイモは発芽率が悪かったものの白くて大きくて大満足 #221213
ブドウも終わり、柿の収穫も終わった今月、我が家の畑もだいぶ寂しくなった。 それでも、今月もいろいろ収穫できる作物はある。 その代表が、9月に植え付けた秋植えのジャガイモである。 「デジマ」という品種の種イモを1kg 購入…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 塀からはみ出した庭木のアラカシを電動チェーンソーで切る #221210
今日は朝から快晴、風もなく12月としては超快適な一日となった。 今月の帰省ではいろいろ片付けなければならない宿題があったが、その一つが庭木の剪定である。 以前から妻に何度も急かされていたのが、塀からはみ出した庭木を切る作…