不眠症の妻を残して一人の岡山帰省。 今回は自炊に挑戦することにした。 学生時代にはそれなりに自炊もしていたのだが、卒業後すぐに結婚してからというもの、料理はすべて妻まかせでここまで生きてきてしまった。 しかし、いざやって…
カテゴリー: 岡山
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 古民家の玄関に巣を作ろうと決めたツバメとの駆け引き #220519
ツバメといえば、昔から人間との関わりが深い。 「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」とされ、どちらかといえば良いイメージのある益鳥である。 昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシとモモのその後 #220517
1週間あまりの岡山滞在を終え、吉祥寺に戻ってきた。 妻の不眠症は最悪期を脱したようだが、まだ本調子とは言い難い状況が続いている。 とはいえ、久しぶりに夫婦別々に暮らす期間があるのも少し新鮮で、お互いに悪くない時間だったよ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 芽かき・誘引・花穂の整形、そして防除・・・5月のブドウ畑は大忙し #220516
不眠症の妻を一人残しての岡山帰省もいよいよ大詰め。 明日のお昼の飛行機で東京に戻る前にどうしてもやっておかなければならない5月のメインイベントがあった。 伯母がこの家に嫁いできてからずっと守ってきたブドウ畑の管理だ。 ゴ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの土曜日、生姜とバジルと大根とラディッシュを植える #220514
昨日は一日中雨が降っていたので、農作業を一休みしてエアコン設置の準備などをして過ごす。 ヤマダ電機で下見を依頼し、畳の部屋にエアコンが設置できるかどうか調べてもらったところ、壁に3箇所穴を開ける必要はあるがどうにかつけら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 合掌型に支柱を組みトマトとキュウリの苗を植える #220513
今週は走り梅雨ということらしく、岡山は今日も朝から雨が降っている。 5月も半ばともなると、新緑の瑞々しさも影をひそめ、私の嫌いなツツジの花が咲き誇っている。 伯母の住んでいた古民家に一人でいると、とても静かだ。 建具のレ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やったぜ!タマネギを初収穫!花が咲き始めたジャガイモ畑では草むしり・追肥・土寄せ #220512
今日は一日雨の予報だったが、朝はまだ降っていなかったので雨が降り出すまで畑仕事をすることにした。 お目当てはタマネギの初収穫。 去年11月に苗を植えたものはそれなりに育っていて、試しに少しだけ抜いて食べてみることにしたの…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 対独戦勝記念日までに決着つかず、戦争の長期化は世界的危機に繋がるのか? #220509
私は今日、不眠症の妻を残して1人岡山に帰省した。 畑の世話に加え、車の6か月点検や伯母の火災保険の手続きなどをこなすためだ。 私が乗った全日空機はいつもとは違うルートで岡山空港にアプローチしたため、眼下に岡山市の市街地が…
<ご当地グルメ>岡山「中国料理 桃の華」の「昔ながらの酢豚」&「蟹肉入り春巻」&「酸辣湯麺」
帰省中、一人暮らしの母を誘って中華料理を食べに行くことにした。 ところが目をつけていた店が、運悪く従業員にコロナワクチンを接種させる日に当たり臨時休業だという。 そこで急遽スマホで探して見つけたのが、大通りから少し入った…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシの種を蒔き、防虫ネットを張る #220420
4月に帰省したら、どうしてもやっておきたいことがあった。 それはエダマメとトウモロコシの種まきをすることだ。 ますホームセンターで少し買い物をした。 雑草を防ぐ「黒マルチ」。 「黒マルチ」に穴を開けるための道具。 この道…
<ご当地グルメ>岡山「懐古喫茶サクラウミ」の「Bランチ(ハンバーグトマトソース、牛肉ポテトコロッケと野菜入りハヤシソース)」
岡山に帰省するたびに訪れるホームセンターの近くでランチを食べることにした。 スマホで探してみると、近くにちょっと気になる洋食店を見つけた。 『懐古喫茶 サクラウミ』。 「懐古喫茶」という名前に惹かれて行ってみることにした…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 シロアリに食われた2部屋の床を作り直す大規模修繕工事が無事に完了 #220418
昨日、およそ1ヶ月ぶりに岡山に帰省した。 4月は新緑が輝く一年で最も美しい季節。 本当だったら、上旬から岡山に来て植物たちが一斉に芽吹き始める様を観察するつもりだった。 しかし、それが叶わなかったのは、フランスの年金手続…
<吉祥寺残日録>大谷翔平の今期初ホームランを見届けて私も今年度最初の岡山へ #220417
不眠症に悩まされていた妻が少し元気になった。 行きつけの整体で身体をほぐしてもらったのが良かったのか、それとももう不眠の限界だったのか。 少し眠れるだけで、いつもの妻に戻っていく。 人間の体は不思議なものだ。 もう一つ昨…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 岡山空港の無料駐車場に車を停めて東京に戻る #220324
北朝鮮がまた弾道ミサイルを発射した。 ICBM級の新型ミサイルと見られるが、今年に入って相次ぐ一連のミサイル発射と違い、日本の排他的経済水域(EEZ)内に落ちたと分析されている。 午後3時44分ごろ、北海道渡島半島の西約…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 「バーク堆肥」と「醗酵牛ふん」を畑にまいて夏野菜のための土づくり #220323
3月の農作業も今日で最終日。 明日には東京に戻らなければならない。 帰京する前にどうしてもやっておきたかったことがあった。 夏野菜を育てる畑に堆肥を入れて土づくりをすることだ。 昨日、初めて堆肥を買うために、雨あがりのホ…
<ご当地グルメ>岡山「名代中華そば 山金」の「たこ焼きラーメン」
岡山で冷たい雨が降った火曜日。 薪ストーブのショップを訪ねる前に、近くにある老舗ラーメン店に立ち寄ることにした。 南区新保にある「名代中華そば 山金」。 昭和22年創業の老舗ラーメン店には駐車場もあり、開店時間の11時す…
<吉祥寺残日録>東京で初の電力需給逼迫警報!私は薪ストーブのショップを訪ねる #220322
全国で「まん延防止措置」が2か月半ぶりに解除された日は、思わぬスタートとなった。 宮城・福島で起きた震度6強の地震によって火力発電所の一部が稼働できないことから大規模停電の可能性があるとして、東京電力管内の1都8県に対し…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 重いコンクリートの支柱を運びながら奴隷の人生に想いを馳せる #220320
今日は3月20日、地下鉄サリン事件から27年が経った。 オウム真理教が東京都心で起こした前代未聞の化学テロ事件だが、オウムが教団武装計画のために関係を強化したのがロシアだった。 そのロシアから届いた映像を見て、ちょっと驚…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 初めてジャガイモの植え付けに挑戦する #220319
2022年の年間テーマである野菜づくり、タマネギの次に選んだのがジャガイモだ。 初心者でも比較的簡単に作れるということに加え、地中で育つため、雑草の被害や水やりなどをあまり気にしなくていいと考えたからだ。 ジャガイモの植…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 下重暁子著「極上の孤独」(大活字本シリーズ/2021年/埼玉福祉会) #220318
今日の岡山は朝から雨。 どうやら夕方まで一日中、雨が降り続くらしい。 こんな日は農作業の手を休め、読書でもすることにする。 まさに晴耕雨読の生活である。 今回の帰省にあたり、吉祥寺図書館で借りてきた本を手に取る。 下重暁…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 パンクした猫車のタイヤを交換し剪定した枝を処分する #220316
ここ数日、日本列島には季節外れの暖気が流れ込み、岡山でも連日4月並みの暖かな日が続いている。 今日も外出の際には半袖でちょうどいい暖かさだ。 春めいて気持ちもウキウキしてくるのだが、農作業をするにはちょっと暑すぎる。 そ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大工さんに来てもらって古民家の修理を依頼する #220314
去年から懸案になっていた伯母が暮らしていた古民家のリフォーム。 雨上がりの午前中、馴染みの水道屋さんと大工さんがやってきて、最終的な打ち合わせを行った。 あれこれ夢が膨らんだものの、最終的には床下をシロアリに食い荒らされ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ボルトクリッパーを購入して荒れ放題になっていたキウイの棚を倒す #220312
今回の帰省中にやろうと思っていた作業の一つが、伯母が植えていたキウイの棚を始末することだ。 お墓の横のスペースに伯母が趣味で植えたキウイの木。 伯母が元気な頃は店で売られているキウイよりずっと小さな実がたくさん納屋に置い…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 東日本大震災から11年!私は初めての野焼きに挑戦して被災者を悼む #220311
今日は3月11日、私にも忘れることのできない東日本大震災から11年が経った。 福島第一原発が立地する地元双葉町でも復興の拠点となる「特定復興再生拠点区域」が整備され、このエリアでは避難指示が解除される。 駅の周辺では新た…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 「国際女性デー」の翌日、ミモザの苗木を植える #220309
今日は、私と妻の両親を訪ねて今帰ってきたので、ちょっと短めに。 3月の岡山帰省2日目。 妻はこのところ不眠症に悩まされていて、昨日も新幹線に疲れたのか一日ダウンしていた。 昨夜も眠れなかったようだが、今日の午前中は私と一…
<吉祥寺残日録>岡山帰省の途中、ウクライナ映画「バンデラス ウクライナの英雄」を見て感じたこと #220308
昨日から岡山県の「まん延防止等重点措置」が解除され、1ヶ月半ぶりに岡山に帰省した。 東京は今朝、ごく弱い雨が降る空模様で日中も冬に逆戻りしたような寒い日のようだが、西日本は穏やかな陽気に恵まれ、岡山もとても暖かかった。 …
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機の最中、3回目のワクチン接種と“健ちゃん”の死 #220219
今日から二十四節気の「雨水」。 そろそろ雪から雨に変わる季節ではあるが、日本海側では大雪が続き、東京でも今夜から雨が降る予報となっている。 朝からどんより曇った土曜日、運動不足を解消するため井の頭公園をひと回りしてみた。…
<吉祥寺残日録>高知「四万十ドラマ」にヒント!コロナ禍の吉祥寺で「農村振興」について考える #220126
オミクロン株の感染急拡大で、私がかつて働いていたテレビ業界も大変なことになっているらしい。 毎日のようにたくさんの芸能人がコロナ感染を告白し、アナウンサーの間でも感染者が次々に出ている。 一人が感染すると一緒に出演してい…
<吉祥寺残日録>2週間ぶりに吉祥寺に戻ると「くらし地域応援券」が届いていた #220120
2週間ぶりに吉祥寺に戻ってきた。 岡山での2週間は毎日やることがたくさんあり、しかも農作業では普段使わない筋肉を使うため、正直かなり疲れた。 特に、草刈機や耕耘機を何時間も制御するため握り続けていた手は、パンパンに腫れて…
<吉祥寺残日録>コロナ新規感染者連日の過去最多!13都県に「まん延防止」が拡大する中、私は1人畑に米ぬかをまく #220119
岡山で忙しく野良仕事をしている間に、コロナの第6波は一気に全国に広がり、昨日ついに1日の新規感染者数が初めて3万人の大台を突破し過去最多を記録、今日はあっさり4万人を超えた。 オミクロン株という奴はとにかく感染力が強い。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家に眠る古道具をいかに再利用するか? #220118
『おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・』。 昨日も書いたが、昔話に登場するこのフレーズには、夫婦円満の秘訣が隠されているように感じる。 2週間に及ぶ今回の帰省中、妻は精力的に古民家の片づけに励んでいる。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇野焼きと薪ストーブ、おじいさんは山に柴刈りに・・・ #220117
岸田政権発足後初めての通常国会が始まった。 施政方針演説に臨んだ岸田総理は「コロナ最優先」を打ち出すとともに、脱炭素社会に向けた取り組み強化などをアピールしたがどこかで聞いたことがあるような政策ばかりで、ワクワク感は正直…
<吉祥寺残日録>月一農業2022年1月/初めてブドウの剪定に挑戦する、ついでにイチジクも #220114
吉祥寺と岡山を毎月のように往復する二拠点生活もすっかり板についてきたが、妻との共同作業が増えることで夫婦げんかも増えた。 今朝も朝から妻が不機嫌になり、予定していた湯原温泉への日帰り旅行は中止になってしまった。 仕方ない…
<吉祥寺残日録>母が初めて体験したリハビリ特化型デイサービスは案外楽しかったらしい #220113
岡山に帰省して1週間、今日も朝からいろいろあった。 妻は朝の4時ごろから起き出して家の片付けを始めたのだが、土間に運び出した和箪笥の引き出しを開け閉めするたびにギーギーという耳障りな音が聞こえてきた。 私は布団に入ったま…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇人生初めての左官仕事!土壁の穴埋めをやってみた #220112
新型コロナの感染者が全国で1万人、東京で2000人を超えた。 オミクロン株の出現で感染者の急増は予想されたこととは言いながら、デルタ株の数倍の急ピッチだ。 そんな1月の寒い日、私は昨日に引き続き岡山で古民家に翻弄されてい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家の補修工事開始、まずは洗面所から #220111
2つの低気圧の影響で全国的に荒れ模様と天気となり、岡山でも久しぶりに雨が降った。 庭にハスラーが停めてある。 なぜかといえば、今日から業者の人が入って、伯母が暮らしていた築100年の古民家の補修工事を始めるからだ。 駐車…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇畑仕事の後はこたつで大相撲、成人の日に味わう「じじいの悦楽」 #220110
今日は成人の日。 オミクロン株の感染が全国的に急拡大する中で、成人式の延期を決めた自治体もあったようだ。 天候に恵まれた三連休だったが、私は基本的に畑仕事をして過ごした。 私が励んでいるのは、今年近所の人にお任せする予定…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇台所の2階にある謎の屋根裏部屋を片付ける #220109
三連休の中日、今日から広島・山口・沖縄の3県に「まん延防止等重点措置」が適用された。 東京都の感染者数も昨日1224人に達し、前の週の15倍に増えた。 途轍もないスピードで感染が拡大している。 とはいえ、帰省先の岡山の田…
<吉祥寺残日録>電気ストーブにまつわる妻の両親の気がかりな行動 #220108
2022年最初の岡山帰省2日目。 今日の岡山は一日中晴天に恵まれ、今日はフドウ畑の下草刈りに励む。 中腰での草刈りはなかなかハードで4時間ほど作業するともう腰はガチガチ、明日には足腰が立たなくなっているかもしれない。 た…
<ご当地グルメ>岡山「拉麺食堂 一八」の「一八とんこつしょうゆラーメン」
岡山帰省初日のランチ。 妻の到着が夕方になるという連絡が入り、一人で近くのラーメン屋さんに行ってみることにした。 東岡山駅からほど近い幹線道路沿いに店を構える「拉麺食堂 一八(いっぱち)」。 昔のドライブインを思わせる外…
<吉祥寺残日録>4年ぶりの大雪警報!東京に10cmの雪が降った翌朝、私は岡山に飛んだ #220107
吉祥寺に雪が降り始めたのは、昨日の午後2時ごろだった。 南岸低気圧の通過により首都圏でも雪が降る可能性は報じられていたが、こんなに降るとは専門家たちも予想していなかったようだ。 雪は日暮れまで降り続き、都心でも10cmの…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇車のバッテリー充電とバキュームカー #211223
懸念されていたオミクロン株の市中感染がポツポツ確認される中、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 飛行機はそこそこ混んでいたが、私の懸念はコロナよりも別のところにあった。 購入したばかり車を残してきたことだ。 今一番の心配事は、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」、冬至に畑の「寒起こし」に挑戦する #211222
今日は二十四節気の「冬至」、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日である。 昨日ほどではないが、先週末の寒さと比較すると暖かな冬至となった。 朝のうちは快晴で、電柱のてっぺんに巣を作っているらしいスズメが鳴いてい…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年12月/冬至を前に柚子を収穫する #211221
雑草の蹂躙された2021年の締め括りに、どうしてもけじめをつけたい場所があった。 ブドウ畑や大きな畑を優先して草刈りを行ったため、最後まで手付かずのまま年末を迎えてしまった畑が一つ残っていることがずっと気になっていた。 …
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇母の古い布団を捨て、墓参りをして、バッテリー充電器を買う #211220
岡山帰省5日目。 週末の異常な寒さは多少緩み、今朝の最低気温は2度台に戻った。 連日の雪や霜で買ったばかりの新車がかわいそうになり、物置の一角にお尻を突っ込んで夜をこさせたのだが、今朝は霜も降りておらず肩透かしを食ってし…
<ご当地グルメ>岡山「福寿司本店」の「名物わらどん」
亡くなった父の命日。 ちょうど帰省する日だったので、一人暮らしの母をランチに誘った。 選んだのは、岡山駅西口にある「福寿司本店」。 私が生まれる前の1956年創業の老舗寿司店である。 店内は1階にカウンター席とテーブル席…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇スズキの軽自動車「ハスラー」を受け取りに行ってきた #211217
岡山帰省2日目、今日のお仕事は10月に衝動買いした軽自動車を受け取りに行くことだった。 昨夜降り続いていた雨も朝には上がり、西の空が晴れてきたのを見届けてまずはレンタカーを返しにいく。 何も考えずに返却時間を午前9時とし…
<吉祥寺残日録>父の命日に帰省すると、入院中の伯母が発熱していた #211216
12月16日は亡き父の命日、あの日から14年が経った。 せっかくなので、この日に合わせて岡山に帰省し、線香の一本も供えようと考えた。 いつものように、私は朝一番早い全日空機に乗って岡山を目指す。 羽田空港のラウンジで待ち…
<吉祥寺残日録>シロアリに食われた岡山の家、修理代の見積もりが届いた #211213
伯母が住んでいた築100年の古民家でシロアリの被害が確認され、先月業者さんや大工さんに現場を見ていただいたのだが、その見積もりが今日届いた。 シロアリの防除工事の総額は31万円。 高いのか安いのか全くわからないが、床下全…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に謎のマシーンが水上を走る #211202
師走に入り、トイレにかけてある歳時記カレンダーのいよいよ最後の一枚となった。 今年のテーマとして、1月より「トイレの歳時記」として七十二候をチェックしてきたが、残るところ今日を入れて7つとなった。 12月は僧(師)を迎え…