昨日、緊急事態宣言で延期していた長男一家との集まりが実現した。 屋外の方がいいだろうということで長男の家に近い「小金井公園」で会うことにした。 今年初めて電車に乗り東小金井駅から「CoCoバス」という小金井市のコミュニテ…
カテゴリー: エンタメ
<吉祥寺残日録>オリンピックの聖火リレーがスタートした日、市川崑監督の映画「東京オリンピック」を観る #210326
新型コロナウィルスのパンデミックで1年延長した挙句、いまだにご難続きの東京オリンピック。 中止や延期を求める世論も多い中で、25日福島から聖火リレーがスタートした。 最初の聖火ランナーに選ばれたのは、ワールドカップで優勝…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! プロフェッショナル仕事の流儀「庵野秀明スペシャル」 #210323
私はエヴァンゲリオン世代ではない。 だから、庵野秀明と聞いても特段の感慨はわかないのだが、この番組のタイトルを番組表で見つけた時、「見たい」と思って思わず録画予約をしてしまった。 NHK総合のレギュラー番組「プロフェッシ…
<吉祥寺残日録>緊急事態宣言解除へ!リバウンド以上に心配な「文春的」密告社会 #210319
昨夜、菅総理が会見して、緊急事態宣言を21日までで解除することを正式に発表した。 年明けから2ヶ月半続いた2回目の緊急事態宣言はようやくすべて解除されることになる。 病床使用率が下がってきたことを解除の理由としたが、足元…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! ETV特集「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 #210317
昨日、アメリカのブリンケン国務長官とオースティン国防長官が来日し、「2+2」と呼ばれる日米の外務・国防担当閣僚の会議が行われた。 中国を強く牽制し日米同盟の強化を歌い上げたのだが、日本人にどれほどの覚悟があるのか、このニ…
<吉祥寺残日録>10年目の3.11「あの日の何を、どうやって伝えていくのか?」という問い #210312
2011年3月11日午後2時46分。 日本観測史上最大となるM9を記録した東日本大震災が起きた時刻は、おそらく今生きる日本人が最も記憶している瞬間だっただろう。 あれから10年、昨日の午後2時46分、私はテレビで放送され…
<吉祥寺残日録>【百年前⏩1919.1.5】人気女優・松井須磨子、島村抱月の後を追い自殺 #210308
今日から首都圏では、緊急事態宣言の再延長に入った。 期限は2週間、3月21日までとなっているが果たしてどうなるか・・・? この週末も、吉祥寺は人で溢れかえっていた。 一時に比べれば新規の感染者数も減り、暖かくなった陽気に…
<吉祥寺残日録>森会長辞任!そもそも日本人の女性差別の根っこはどこにあるのか? #210212
今日は旧正月、旧暦=中国暦のお正月だ。 これに先立って、中国は初の火星探査機「天問1号」が火星の周回軌道に入ることに成功したと発表し、国威発揚に余念がない。 中国の旧正月といえば民族大移動がつきものだが、今年は帰省を控え…
<吉祥寺残日録>コロナ禍で迎える節分、本当の鬼は病魔か?それとも・・・ #210202
今年の節分は例年より1日早い。 2月2日が節分になるのはなんと124年ぶりのことで、公転周期のズレを微調整するためらしい。 ついでに節分について調べてみると、『各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節…
<吉祥寺残日録>少ない観客とビッグアーティストの祝福!バイデンの「平凡」はトランプの「麻薬」を中和できるか? #210122
史上最高齢の大統領は、見守る観客も少ない前例のない就任式に臨んだ。 第46代アメリカ大統領ジョー・バイデン、78歳。 新型コロナウィルスの影響で最小限に絞られた招待客たちは、ソーシャルディスタンスを保って彼の宣誓を見守っ…
<吉祥寺残日録>コロナ禍の成人の日、夏目漱石「三四郎」を聴く #210111
今日の東京は、雲に覆われ寒い1日になった。 朝からとにかく眠たい。 井の頭公園もすっかり冬景色、明日は雪が降るかもしれないという。 ベランダから外を眺めていると、七井橋の上にこんな人たちを見つけた。 晴れ着を着た新成人た…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
今日1月10日は、七十二候の「水泉動(すいせんうごく)」。 「泉の水が温かみをもつ頃」と我が家のトイレにぶら下げたカレンダーには添書きがしてあった。 カレンダーを眺めながら、こんなに寒い時期に本当に泉の水が温かくなるのだ…
<吉祥寺残日録>スポーツの力、エンタメの力、そして政治の力は? #210114
昨日は一日中テレビを見ていた。 午前中は日本テレビで「箱根駅伝」。 最終10区で駒沢大学が3分19秒差をひっくり返して、歴史に残る大逆転劇で13年ぶりの総合優勝を飾った。 さすが、「逆転の駒沢」だが、優勝を目前に失速した…
<吉祥寺残日録>コロナ禍の新年!昨夜の紅白歌合戦に音楽の力とテレビマンの意地を感じた #210101
2021年、明けましておめでとうございます。 コロナ禍で迎える特別な年明け。 それでも初日の出は、いつもと変わらずきれいだった。 さて、大晦日に発表された新規感染者数には少しドキッとさせられた人も多かったのではないだろう…
<吉祥寺残日録>コロナの年の瀬、心に残る出来事、そして吉祥寺の大晦日 #201231
新型コロナウィルスに振り回された2020年もいよいよ大晦日。 「静かな年末年始を」との呼びかけが効果をあげたのか、帰省する人も少なくステイホームの静かな年の瀬となった。 お昼すぎにテイクアウトを買いに街に出たが、思いのほ…
<きちたび>1泊2日広島の旅④ ヘリ空母や潜水艦も!呉港の「艦船めぐり」クルーズで海上自衛隊の新鋭艦を間近に見る
広島県呉市。 この町の名前から何を想像するか、年代によってかなり違うと思う。 若い世代にとって呉は、映画「この世界の片隅に」の舞台かもしれない。 私にとって呉は、映画「仁義なき戦い」の舞台という印象が強い。 そして、私よ…
<吉祥寺残日録>今日から師走、今月家にこもってやる事リスト #201201
今日から師走、コロナに揺れた2020年も残り1ヶ月だ。 今日発表された「新語・流行語大賞」では、「3密」が今年の大賞に選ばれたらしい。 そのほか、「アベノマスク」「アマビエ」「オンライン○○」「GO TO キャンペーン」…
<吉祥寺残日録>大ブームの「鬼滅の刃」を見ながら私が考えたこと #201122
今日は11月22日は「いい夫婦の日」。 今年入籍したばかりの三男が新妻を紹介するため、昨日岡山の祖父母を訪ねた。 でも会えたのはほんの短時間、ちょっとタイミングが悪かった。 新型コロナウィルスの全国的な感染拡大を受けて、…
<吉祥寺残日録>野口さん宇宙へ!世界は変わり、人生も変わる #201116
日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する米スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」が、日本時間の16日午前9時27分、打ち上げに成功した。 民間企業による宇宙船の運用1号機「レジリエンス」。 南部フロリダ州のケネディ宇宙…
<吉祥寺残日録>ブドウを届けに長男宅を訪ね、初めて「カタン」で遊ぶ #201107
昨日、岡山から戻ってきたのだが、伯母が季節外れのブドウをたくさん摘んできてくれたので、仕方なく宅急便で自宅宛に送った。 葡萄畑に残っていたマスカット。 すでに色が変わりかけているが、完熟で甘く、まだ食べられる。 「ピオー…
<吉祥寺残日録>コロナ禍のハロウィンとアイドルロボット「高坂ここな」 #201031
今日は10月31日、ハロウィンの土曜日だ。 朝からとてつもなく天気がいい。 ベランダにサマーベッドを持ち出し、今日もひなたぼっこ。 ラジオの朗読で、夏目漱石の「三四郎」を聴いていたら、いつの間にか眠ってしまったらしい。 …
<きちたび>1泊2日北海道胆振の旅⑥ 白老町に完成した国立施設「ウポポイ」でアイヌの歴史に触れる
今回の北海道旅行の目的、それは紛れもなく「ウポポイ」を訪れることだった。 「ウポポイ 民族共生象徴空間」は、コロナ禍の今年7月12日、北海道白老町にオープンしたばかりの国立の文化施設である。 「ウポポイ」とは、アイヌ語で…
<吉祥寺残日録>福岡に来て、なぜか無料音楽イベントを体験する #201025
北海道旅行の記録もまだ途中なのに、いま福岡のホテルで今日のブログを書いている。 福岡に来た目的は、太宰府にある「九州国立博物館」を訪れることだったが、こちらの話は後日書くとして、夕食後に偶然出くわした屋外イベントの話を書…
<吉祥寺残日録>きちシネ#21 「東京物語」(1953年/日本映画)
寒くて雨が降り続いた土曜日、夜になっても何かをする気が起こらず、久しぶりに「Amazonプライムビデオ」を立ち上げた。 何を観るか迷った末に選んだのは、小津安二郎監督の代表作「東京物語」だった。 日本映画を代表する名作と…
<吉祥寺残日録>何もしたくない土曜日・・・Amazonミュージックで知らない曲を聴き、農機具の動画を見る #201017
今日は、一日中、家でゴロゴロしている。 何をする気力も湧いてこない。 天気のせいだ。 今日は一日中、冷たい雨が降っている。 気温は、12月上旬並みだという。 こういう日には、朝風呂に入って、軽くストレッチ・・・そして、A…
<吉祥寺残日録>きちシネ#20「82年生まれ、キム・ジヨン」(2019年/韓国映画)
久しぶりに、映画館に行った。 眼科に行こうとPARCOの前を通りがかった時、以前から気になっていた映画が上映中だということを知ったからだ。 「82年生まれ、キム・ジヨン」。 韓国で大ヒットしてニュースとなった時から、何と…
<吉祥寺残日録>「半沢直樹」の最終回は7年ぶりの30%超え #200928
昨日までの雨が嘘のように、今朝の空は晴れ渡っていた。 この1週間、ほとんど太陽を拝むこともなく、寒々しい日が続いていたので、久しぶりにベランダに出て朝の空気を嗅ぐ。 夏のジメジメした空気は何処かへと消え去り、カラッとした…
<吉祥寺残日録>竹内結子さんの自殺 #200927
女優の竹内結子さんが自殺したらしい。 TBSの「サンデーモーニング」を見ていた時に、速報スーパーが飛び込んできた。 竹内さんにお会いしたことはないが、「えっ!」と思った。 隣では妻が、「この間、子供産んだばかりなのに」と…
<吉祥寺残日録>復活へ!日常こそが一番大切なこと #200830
暑かった8月も残り2日。 最近2日に1回のペースで井の頭公園を走り始めた。 ランニングや家でのヨガやストレッチはダイエットの一貫なのだが、この10日ほどの間に1kg ほど体重が減った。 とりあえず順調で、最初の目標である…
<吉祥寺残日録>528Hzと三浦春馬 #200822
すっかり、朝5時起きが定着してしまった。 今朝も雲ひとつない快晴。 ベランダに椅子を持ち出し、その上で座禅を組む。 朝の瞑想タイム。 Amazonミュージックの中から適当にメディテーション系の曲を探し、イヤホンで聴く。 …
<吉祥寺残日録>最年少!藤井二冠誕生とコロナ禍の18歳 #200821
もはや、何の驚きもない。 藤井聡太棋聖が木村一基王位に挑戦した王位戦七番勝負の第4局。藤井棋聖がじりじりと木村王位を追い詰め投了に追い込んだ。 藤井棋聖は4連勝で王位のタイトルも獲得し、18歳1ヶ月で二冠を達成した。 1…
<吉祥寺残日録>コロナがなければ東京五輪が始まっていた日 #200724
2020年7月24日。 コロナがなければ、きょう東京オリンピックが開幕するはずだった。 世界中からトップアスリートがこの街に集まり、世界中の目がこの街に注がれるはずだったのだ。 開会式が開かれる予定だった新国立競技場に、…
<吉祥寺残日録>わかっちゃいるけどやめられない! #200705
梅雨時の豪雨、残念ながら今年も大きな被害が出た。 今年被災地となったのは熊本県、日本三大急流の一つである球磨川が至る所で氾濫した。 この川は、過去にもなんども人の命を飲み込んできた。 内陸部の中心都市、人吉市は中心部が完…
<吉祥寺残日録>新規感染者が再び100人を超えた東京で #200704
昨日の東京都の新規感染者は107人。 今日も2日連続で100人を超えるようだ。 およそ2ヶ月ぶりの100人越えで、一時は緩みきっていたメディアのトーンも少し変わってきた。 お天気の方も、昨日の晴天が嘘のように朝からどんよ…
<吉祥寺ライフ>休館していたジブリ美術館がついに営業再開へ
朝起きると、昨夜の雨はすっかりあがっていた。 風はまだ強く吹いているが、久しぶりに青空が広がっている。 そんな朝、いつものようにアマゾンプライムミュージックを適当に再生したら、ちょっといい曲に出会った。 アメリカのシンガ…
<吉祥寺残日録>「ステップ3」初日、図書館で吉祥寺本を借りる #200613
梅雨入りした東京。 昨日は朝早く目が覚めたので、ベランダに出てラジオを聴く。 空には魅惑的な雲が広がっていた。 東京都の休業要請もいよいよ最終段階。コロナに対する警戒心も日に日に薄れていくのを感じる。 昨日から「ステップ…
<吉祥寺残日録>人種差別はアメリカだけの問題じゃない #200611
白人警官によって黒人のジョージ・フロイドさんが殺された事件をきっかけに全米に広がった抗議デモは、アメリカ社会の深い部分にも影響を与えつつある。 怒りを表現する拳が運動のシンボルとなり、今も各地で様々な形で人種差別に抗議す…
<吉祥寺残日録>世界同時ドキュメント私たちの闘い #200602
新型コロナウィルスは、単に感染者や死者を増やすだけではなく、世界中の人々の行動に多大な影響を及ぼしている。 例えば、今全米で吹き荒れている抗議デモ。 きっかけはミネソタ州ミネアポリスで5月25日に起きた白人警官による黒人…
<吉祥寺ライフ>大型店も映画館もオープン!「第2ステップ」の吉祥寺
今日から6月。 新型コロナウィルスの新規感染発生が続く中で、東京都では今日から休業要請緩和の「ステップ2」に入った。 朝から雨模様だった吉祥寺も昼頃には雨が上がり、月曜日だというのに街には多くの買い物客が出てきていた。 …
<吉祥寺残日録>世界の債務残高は3京円? #200531
緊急事態宣言が解除されて初めての週末。 吉祥寺の街には多くの人が戻ってきて、空いていた道路も簡単に横断できなくなってきた。 在宅で時間がたっぷりあるので、このところ気になった番組を片っ端から録画する癖がついてしまった。た…
<吉祥寺残日録>段階的緩和の「ステップ1」 #200528
緊急事態宣言が解除され、東京都では3ステップに分けて段階的に自粛を緩和することになっている。 現在は「ステップ1」。 飲食店などの営業が夜10時まで認められるのを始め、博物館や美術館、図書館が入場制限付きで開館できるよう…
<吉祥寺残日録>久しぶりに会社に行ってきた #200511
今日は、進行中のプロジェクトの打ち合わせがあって、久しぶりに会社に行ってきた。 ワイシャツに袖を通すのも久しぶりだ。 この間、出社した時はまだ冬物のスーツ、その前の時にはコートを着ていた気がする。今日は気温が30度近くま…
<吉祥寺残日録>過去を振り返ることの大切さ #200502
今日から、ゴールデンウィークの5連休。 感染拡大を乗り越えた中国ではおよそ1億人が国内で旅行するというが、日本では緊急事態宣言が続き、どこの観光地もかつて見たこともない人のいないゴールデンウィークとなった。 ずっと自宅に…
<吉祥寺残日録>岡江久美子さんもコロナで #200424
女優の岡江久美子さんの訃報が伝えられたのは、昨日の夕方だった。 私が洗面所でうがいをしていると、テレビを見ていた妻が「岡江さんが死んじゃった」と言った。 私は聞き間違えたと思って、「赤江さん?」と聞いた。 アナウンサーの…
<吉祥寺残日録>志村けんさんコロナで死す #200330
新型コロナウィルスに感染して、人工心肺装置ECNOでの治療を受けていたタレントの志村けんさんが昨夜亡くなった。 現在日本で最も高度な装置であるECMOでの治療を受けられたのに、命を救うことができなかった。ECMOによる治…
<吉祥寺残日録>言論統制の気配? #200307
日本アカデミー賞の最優秀作品賞に「新聞記者」が選ばれた。 このニュースを聞いた時、かなり意外に感じた。 通称「内調」、内閣情報調査室を舞台にした組織的な世論操作を描いたかなり政治的な映画である。内調の権限を強化し、世論操…
<きちシネ>#19「パラサイト 半地下の家族」(2019年/韓国映画)
今年で92回目を迎えるアカデミー賞の作品賞に初めてアジア映画が選ばれた。 韓国映画「パラサイト 半地下の家族」。 半地下で暮らす貧しい家族が豪邸で暮らす家族に寄生する姿を描く作品だ。全体としては貧しい家族のたくましさをユ…
<吉祥寺グルメ>「吉祥寺サムタイム」の「トマトとアンチョビのピザ&クラフトビール」
三連休3日目。 この日も妻とランチに出かける。 PARCOの目立つところにずっとあった喫茶店「近江屋」が今月閉店するというので、最後に行ってみようかと思ったが、同じことを考える人が多いと見えて、サンドイッチがもう終わって…
<きちシネ>#18 「ホテル・ムンバイ」(2018年/オーストラリア・アメリカ・インド映画)
来年の旅行計画を立て始め、一つの目標を決めた。リタイア後の旅行三昧の生活に備えて、全日空の「スーパーフライヤーズ」資格を取得することだ。 そのためには、マイルではなく「プレミアポイント」というものを貯めなければならないら…