弟の会社を訪ねて八王子まで出かけた帰り、昼ごはんを食べることにした。 八王子に来ることなど滅多にないし、特に南口は降りたこともない。 ということで、食べログで「八王子駅 ランチ」で検索し最上位に出てきたラーメン屋さんに行…
カテゴリー: 東京
<東京@グルメ>東中神「麺屋ひとつなぎ」の「バラチャーシュー麺」
先週末、ゴルフの練習に行った帰りに、何か食べて帰ろうとネットで店を探した。 青梅線沿いの飲食店を探してみると、東中神という駅の近くに人気の坦々麺の店があることがわかった。 東中神という駅は立川駅から青梅線で2つ目。 初め…
<東京@グルメ>有楽町「キッチン大正軒」の「ミックスC定食(煮込みハンバーグ・エビフライ・アジフライ)」
先日、「ツーリズムEXPO」に出かけた帰りに、久々に都心でランチを食べた。 乗り換えの関係で有楽町でお店を探した。 ネットで選んだのは、交通会館の地下に店を構える老舗の定食屋「キッチン大正軒」。 1965年に交通会館がオ…
<東京@グルメ>有楽町「つけ蕎麦 恵比寿初代」の「鴨きざみつけそば切り」
久々の展示会に帰り、無性に蕎麦が食べたくなった。 午後3時ということで営業している蕎麦屋があまりない中、ネットで見つけた店に向かった。 有楽町の交通会館の地下。 昭和レトロな老舗店が多い私のお気に入りの場所だ。 目指すお…
<吉祥寺残日録>「東京ブラックホール」〜バブル時代の最中に生きる人間はバブルを感じない という教訓 #220502
昨夜放送されたNHKスペシャル「東京ブラックホールⅢ 1989-1890 魅惑のバブルの宮殿」を見た。 この不定期のシリーズは今回が3回目。 俳優の山田孝之がタイムスリップして過去の日本を追体験するというドラマ仕立てのア…
<吉祥寺残日録>後藤新平と東龍太郎、東京を生まれ変わらせた2人のリーダー #211214
冬になると、公園の緑は見られなくなるが、その代わりにきれいな朝焼けを拝むことが増えてくる。 今日は朝から雲が広がっていたが、それでも雲の切れ間から光の筋が伸びていた。 遠くの煙突から吐き出される白い湯気も、外気の冷え込み…
<きちたび>江戸東京歴史散歩🚶♂️【四谷三丁目〜新宿三丁目】新宿の名前の由来とは?(1699年・内藤新宿開設)
この秋から始めた「江戸東京歴史散歩」、2回目のお散歩エリアは新宿に決めた。 新宿は言わずと知れた東京でも最大の繁華街。 日本一の売上高を誇る新宿伊勢丹をはじめ新宿エリアの年間販売額も日本一、そして多くの私鉄が乗り入れる新…
<きちたび>江戸東京歴史散歩🚶♀️【本駒込〜水道橋】本当の「吉祥寺」を探しに行く(1657年・明暦の大火)
コロナも一段落したので、そろそろ旅がしたくなった。 とはいえ、まだ外国には行けないので、まずは身近な東京から始めようと思う。 新企画「江戸東京歴史散歩」。 徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、東京はずっと日本の中心で、多く…
<東京@グルメ>本郷「喫茶ルオー」の「セイロン風カレーライス」
コロナが一段落しているうちに少し動こう。 そう思って、新企画「江戸東京歴史散歩」の取材に出かけた。 その途中でランチに立ち寄ったのが、東京大学正門前にあるレトロな喫茶店。 1952年創業の「喫茶ルオー」である。 いいじゃ…
<吉祥寺残日録>「文化の日」は明治天皇の誕生日 、神の森はこうして作られた #211103
今日は「文化の日」。 晴れの特異日として知られる11月3日だが、今日も東京はとても良い天気で暖かかった。 私もどこかサイクリングでも行こうかと思い、図書館で借りてきた東京の歴史の本などをパラパラめくって過ごしているうちに…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダー。 今日から二十四節気の「白露」となった。 『秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる』という意味らしい。 そして七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」。 『草の葉に…
<吉祥寺グルメ>テイクアウト2021 西荻窪「スプーン」の「フレンチカレー」 @カレー
新型コロナウィルスに苦しむ飲食店を応援するテイクアウトランチ。 8月は岡山への帰省に加えて暑さで出不精になったこともあり、久々のテイクアウトということになった。 吉祥寺のお店も行きたいところは大方一度は行ったことだし、運…
<吉祥寺残日録>自転車に乗って🚲男子サッカー初戦が行われる東京スタジアムに行ってみた #210723
2021年7月23日。 今日、世界的なパンデミックと五輪中止を求める国内世論が収まらない中で、「東京オリンピック」が開幕する。 私は4日間一歩も外出せずに過ごしていたので、少しは運動をした方がいいだろうと思い、昨日の午前…
<吉祥寺残日録>三男の結婚式は、緊急事態宣言下で披露宴なし #210620
去年一度延期した三男の結婚式。 今日はその予定日だった。 でも生憎、またまた緊急事態宣言に引っかかってしまって、いろいろ検討した結果、披露宴をやらないことになった。 我が家の今日一日を簡単に記録しておく。 三男が結婚式を…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
「芒種」の次侯は、「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」。 その意味は、「腐った草の間からホタルが現れ始める頃」と歳時記カレンダーに書いてある。 「昔の人は、暑さに蒸れて腐った草や竹の根がホタルになると信じられていた…
<吉祥寺残日録>自転車に乗って🚲 スペイン風邪にも物申した歌人・与謝野晶子の旧居跡は荻窪、お墓は多摩霊園にあった #210529
もはや緊急事態宣言が延長されても、何も感じなくなった。 吉祥寺の人流を見ていれば、急速に感染者が減ることはありえないと前々から予測していた。 これは政府だけでなく日本人一人一人の責任であり、ただただ、真面目に休業要請に応…
<吉祥寺残日録>自転車に乗って🚲武蔵野エリアに集まる航空宇宙の「聖地」 #210527
昨夜は24年ぶりとなる「スーパームーンの皆既月食」が見られるというので、私も午後7時過ぎから夜空を見上げた。 しかし、残念ながら東京は曇り空。 肉眼で皆既月食を見ることはできなかった。 仕方なく、ネットで皆既月食を探す。…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
早いもので4月も今日で終わる。 「ステイホーム」が呼びかけられるゴールデンウィークだが、羽田空港の映像からはかなりの人が移動していることがわかる。 昨日の東京の新規感染者は1000人を超えたが、この首都圏の感染が全国に広…
<吉祥寺残日録>【古代@武蔵野】西から入れ墨をした「海人族」がやってきた?! #210226
去年の9月ごろ、私の中で一時ブームとなった「武蔵野」というキーワード。 このところすっかり忘れていたのだが、図書館で何気なく借りた雑誌を読んでいたら、再びその興味が蘇ってきた。 私が今暮らしているこの「武蔵野」と呼ばれる…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
今年の立春は例年より1日早い2月3日。 旧暦ではこの日を一応「春」の始まりとし、新しい一年が始まるそうだ。 とはいえ、今朝の気温は1度台。 まだまだ寒いが遠く都心の方向を眺めると、東京タワーがぼんやりと霞んで見えた。 こ…
<吉祥寺残日録>東京の感染者800人超えの日、私は最後のハローワークに行く #201217
東京都の1日の新型コロナウィルス新規感染者が初めて800人を越えた。 過去最多の822人を記録したという。 医療現場も逼迫しているとして初めて最高の警戒レベルに上げ、小池都知事はこれを受けて「年末年始コロナ特別警報」を発…
<吉祥寺残日録>三男の新居を見に都心まで行ってきた #201212
ほぼ2ヶ月ぶりに都心に行った。 まだ引越し中の三男の新居を見るためだ。 久しぶりに乗る井の頭線。 吉祥寺駅では乗客全員座れたが、次の久我山駅ではすでに立つ乗客が増えてきてた。 予想したより人が多い。 明大前を過ぎる頃には…
<吉祥寺残日録>工事中の原爆ドームを見ながら考えたこと #201125
広島旅行から先ほど帰って来た。 羽田空港に着いてニュースをチェックすると、小池都知事の記事が目に止まった。 政府と一線を画する姿勢を保っていた小池さんだが、今日の記者会見で「感染対策短期集中」という新しい標語を打ち出しし…
<吉祥寺残日録>「歴史館大学」で吉祥寺の歴史を学ぶ #201024
地元のことをもっと知りたい。 そう思っていた時にたまたま見つけたのが、「歴史館大学」のチラシだった。 「歴史館大学」と言っても、普通の大学ではない。 武蔵野市の施設である「武蔵野ふるさと歴史館」のスタッフが講師となり、武…
<吉祥寺残日録>PASMOを解約してSuicaに替えてみた #201007
今朝、いいことがあった。 体重が、当面の目標としていた73キロをついに切ったのだ。 岡山で連日草刈りに勤しんだ甲斐があったということだろう。 次の目標は、年末までに70キロ。 この調子でダイエットをもう少し続けるつもりだ…
<吉祥寺残日録>自転車に乗って🚲国木田独歩の「武蔵野」をめぐる #200929
今より三年前の夏のことであった。自分は或友と市中の寓居を出でて三崎町の停車場から境まで乗り、其処で下りて北へ真直に四五丁ゆくと櫻橋といふ小さな橋がある、それを渡ると一軒の掛茶屋がある、此茶屋の婆さんが自分に向て「今時分、…
<吉祥寺残日録>@武蔵野…「お椀の大地」を開拓した帰化人たち #200925
「武蔵野」について知りたいと思っていたところ、図書館で一冊の本に出会った。 桜井正信著「歴史細見 武蔵野」。 桜井さんは駒沢大学の教授で、今から40年前、1980年に出版された古い本だ。 文字が多くて、私にとって決して読…
<吉祥寺残日録>@武蔵野…まずは、国木田独歩から #200920
会社を辞めてから、早いものでもう3ヶ月が経とうとしている。 この間、失業保険の手続きをしたり、白内障の手術をしたりしているうちに、知らぬ間に時間が経ってしまった。 新型コロナの影響で、旅行も自由には行けない状態がまだまだ…
<吉祥寺残日録>外出自粛の東京に降る雪 #200329
外出自粛2日目、天気予報通り東京に雪が降った。 吉祥寺でも朝8時ごろから降り始め、昼過ぎには大粒のボタン雪に変わった。 今年2回目の雪。 大きな雪がゆっくりと空から降ってくるので、満開の桜も雪の中に紛れてよく見えないほど…
<吉祥寺残日録>BCGワクチンがコロナに有効? #200328
東京に週末の外出自粛要請が出された土曜日。 時事通信のサイトで、興味深い記事を見つけた。 「BCGワクチン臨床試験へ 新型コロナに効果か―豪研究所」と題されたその記事を引用する。 【シドニー時事】オーストラリア南部メルボ…
<東京@グルメ>有楽町「東京会館 銀座スカイラウンジ」の「ハンバーグ 温野菜添え」
本当なら今日からミャンマーに旅行に行く予定だった。 しかし新型コロナウィルスの騒ぎで、各国とも出入国を厳しくチェックするようになり、旅行先での思わぬトラブルも考えるためキャンセルすることにした。 その代わりにということで…
<東京@グルメ>築地「トゥットベーネ」の「定番!マルゲリータ!ピッツァランチ」
久しぶりの築地。 築地本願寺の前で地下鉄を降り・・・ 隅田川まで歩く。 このあたり、いつの間にかきれいに整備された印象だ。 仕事を終えて、遅めのランチ。 選んだお店は、「築地トゥットベーネ」。 店先に薪を積み上げた可愛ら…
<東京@グルメ>渋谷「長崎飯店」の「皿うどん硬麺」
2020年の昼ごはんはまず、この店から始めた。 渋谷の路地裏に潜む老舗の街中華「長崎飯店」だ。 晴天の日の昼過ぎなのに、この暗さ。 ビルのせいであまり日の光が届かない。 年末、アマゾンプライムビデオで昔の「孤独のグルメ」…
<東京@グルメ>渋谷PARCO「甘味おかめ」の「豆かん・おはぎセット」
仕事の関係で今日は渋谷の新しいスポットを視察。 渋谷駅の真上にできた地上47階建の「渋谷スクランブルスクエア」の変形巨大サイネージも稼働していた。 広告ばかりだが、やはり目立つ。 渋谷PARCOも完全リニューアルを終えて…
<東京@グルメ>人形町「美酒味肴 いわ瀬」の「自家製からすみ大根」
人形町に泊まって、知らない街をぶらぶらする旅。 せっかくなので、妻を一人ホテルに残し、夜の人形町を探索してみることに・・・。 人形町の交差点近くにある「大観音寺」の脇にある細い路地は、ポツンポツンと灯がともり、どこか祇園…
<きちたび>人形町1泊2日の旅② 「室町砂場」の天ざると「いわ瀬」のからすみ大根
🔶「旅したい.com」から転載 <東京>人形町1泊2日の旅② 「室町砂場」の天ざると「いわ瀬」のからすみ大根 🇯🇵東京/中央区 2019年10月21日~22日 1泊2日 人形町に宿をとってのぶらぶら旅。 老舗蕎麦屋で夕食…
<きちたび>人形町1泊2日の旅① 「都寿司」のにもの丼を食べ、「新参者」めぐりを楽しむ
🔶「旅したい.com」から転載 <東京>人形町1泊2日の旅① 「都寿司」のにもの丼を食べ、「新参者」めぐりを楽しむ 🇯🇵東京/中央区 2019年10月21日~22日 1泊2日 東京で暮らしていると、東京のホテルに泊まるこ…
<東京@グルメ>新日本橋「室町砂場」の「天もり」
人形町の泊まって周囲をぶらぶらする旅。 ディナーは老舗の蕎麦屋にした。 「室町 砂場」。 明治2年創業、今年ちょうど150周年を迎える老舗だ。 最寄駅は、JR総武線の新日本橋駅。 目の前に見えるのは、今年9月にオープンし…
<東京@グルメ>水天宮前「都寿司」の「にもの丼」
天皇の即位パレードに合わせて、1泊2日で人形町に泊まった。 残念ながら、パレードは延期となったが、予定通り人形町・日本橋界隈をぶらぶらすることにした。 吉祥寺から東西線に乗って、茅場町駅で降りた。 お目当の店があったから…
<現場へ>首都圏の台風被災地を歩く 武蔵小杉・二子新地・二子玉川
東日本の各地に大きな被害をもたらした台風19号。 首都圏でも被害が出た。 連休明け、予定を変更して東京の被災地を見て回ることにした。 武蔵小杉 都会型の被災地ということで、私が最も興味を持ったのは、武蔵小杉のタワーマンシ…
台風19号 2019
人間というものは、直前の教訓に強く引きずられてしまうものだ。 台風15号による凄まじい風の被害を目の当たりにした日本人は、気象庁もテレビも国民も、風速60メートルの風に怯えながら台風19号を待ち構えた。 私の住むマンショ…
<東京@グルメ>渋谷「麺飯食堂 なかじま」の「あさりラーメン」
今日のランチは、渋谷。 渋谷再開発の中核となる「渋谷スクランブルスクエア」の工事が終わり、駅の南側への導線がすごくよくなっていた。 11月1日に正式オープンだそうだ。 そんな渋谷駅南側の明治通り沿いにある人気店に入ってみ…
<東京@グルメ>渋谷「中華ソバ 櫻坂」の「中華ソバ」
今日は渋谷で遅めのランチ。 渋谷駅から桜丘方面に久しぶりに行ってみると、いつの間にか、広大な敷地で工事が行われていた。 渋谷の再開発は着々と進んで、どんどん街の姿を変えていく。 ネットで探したお店は、「中華ソバ 櫻坂」。…
<きちたび>アイルランドの旅2019🇮🇪 「ケルト」とはどんな人たちだったのか?
ケルティッシュ・ミュージックというジャンルがある。 一番馴染みがあるということで言えば、エンヤの曲を思い浮かべる。透明感があり、ちょっと哀愁をたたえたその旋律は個人的には好きだ。 今も、アマゾンプライムミュージックで、ケ…
<東京@グルメ>日本橋「利休庵」の「かけそば」
夏休みの旅行から帰ってもう10日も経つのに、いまだに時差ボケが治らない。 夜12時ごろ寝ても1−2時間で目が覚めて寝られなくなり、明け方になって今度は急に眠くなる。 そんな時差ボケの体を無理やり叩き起こして健康診断に行っ…
<東京@ブログ>浅草「どぜう飯田屋」の「どぜう鍋」
大学の同期が上京するのに合わせて、昔の仲間が数人集まって浅草でドジョウを食べることになった。 ドジョウを食べるのは数十年ぶり。好んで食べる料理ではない。 秋葉原からつくばエクスプレスに乗って浅草駅で降りる。 このルート初…
<頑張れテレビ>BS1スペシャル「ラストトーキョー“はぐれ者”たちの新宿・歌舞伎町」
テレビは「オワコン」だと言う人がいる。 私は全然そうは思わない。 テレビは70年に渡って時代を切り取ってきた。映画とも違う。新聞とも違う。テレビは「何でもあり」の世界なのだ。 かく言う私も、近頃、テレビを見る時間が減って…
<東京@グルメ>虎ノ門「ヘッケルン」の「コーヒープリンセット」
虎ノ門で2時間ほど時間が空いたため、喫茶店を探して街を歩いた。 「ホテル・オークラ」の新しいビルができあがっていた。 リニューアルオープンは、今年9月12日だそうだ。 「虎の門病院」も新しい病棟が完成していた。 今年5月…
<東京@グルメ>恵比寿「クンビラ」の「バイキングランチ」
今年の梅雨はしぶとかった。 東京では、21日間、日照時間3時間以下の日が続き、日照不足の新記録を作った。 今日は午後から太陽が顔を出し、東京の日照時間は4.4時間。3時間以下の日の連続記録は21日で止まった。 そんな水曜…