カザフスタン最大の都市アルマトイ。 1997年まではこの国の首都でもあったこの街を歩くと、まず驚かされるのは広い歩道と巨木の街路樹である。 街の南は天山山脈、豊かな水が水路を勢いよく流れ、町中が緑に覆われていると言っても…
カテゴリー: 夏
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 常温保存中のタマネギが腐って落下!今年の夏野菜たちの出来栄えは? #230817
台風7号の直撃を受けた日本列島。 台風が日本海に抜けた後も新幹線の混乱が続いている。 15日名古屋と岡山の間で終日計画運休となった後、16日も静岡県での大雨で東京〜博多間で新幹線が全面ストップとなり、今日になってもダイヤ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 猛暑の夏に水やりもせず3週間放置した裏庭の夏野菜たちは? #230816
今月の岡山帰省では、義父の葬儀やら伯母の相続やらでバタバタして、農作業について書く暇がなかった。 吉祥寺に戻り落ち着いたところで、今年の夏野菜の栽培について書き残しておきたい。 今年最も力を入れた夏野菜といえば、裏庭に植…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 桃を食べたのは誰だ? 獣害により予定より半月早く桃を収穫する #230713
今日午後、東京に戻ってきた。 今月はずっと雨続きで畑に行くと蚊も多いので、最低限の収穫をしながらのんびりと過ごした。 ところが・・・ 東京に戻るのを前に今朝畑をひと回りしていたら、とんでもない光景に遭遇した。 桃の畑に行…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 スイカの初収穫はちょっと早すぎたのでスープにしてみた #230710
梅雨前線が日本列島に停滞し、九州北部では大雨が続いている。 福岡県と大分県には大雨の特別警報が出され、各地で土砂崩れや川の氾濫が発生している。 岡山でも週末から強い雨が降ったり止んだりしていたが、ようやく峠を越えたようだ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 スモモの木を発見!蚊が増える夏の農作業は夏野菜の収穫中心に #230703
昨日、1週間ぶりに岡山に飛んだ。 たまたま梅雨の晴れ間に当たったようで、途中富士山が鮮やかに見えた。 今年の夏はコロナ禍から解放され4年ぶりの盛況が見込まれ、すでに山小屋の予約はほぼ一杯なのだそうで、山小屋に泊まらず山頂…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 夏至・・・新しく購入した草刈機で草を刈った畑にアジサイを植える #230621
今日は夏至。 朝早く目が覚めた。 昨日買ったばかりの新しい電動草刈機を持って畑に行く。 曇り空・・・空気が少しひんやりしていて、絶好の草刈り日和だ。 去年まで耕作放棄地だったこの畑、一面を覆うセイタカアワダチソウが膝から…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 トマト、キュウリ、ナス、ピーマン・・・裏庭で進める夏野菜づくり #230619
ブドウの世話も一段落し、今私の関心は主に夏野菜に向いている。 去年も挑戦したトマトとキュウリに加えて、今年はナスとピーマンづくりにも挑戦中だ。 トマトはほとんどを虫たちに食べられ、キュウリは巨大化してお化けキュウリになっ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ジャガイモは今年も豊作だ!タマネギと一緒に子供たちに送る #230618
梅雨の晴れ間はジャガイモ収穫のタイミング。 朝食を済ませた後、妻と2人、車で畑に向かった。 ジャガイモの葉や茎はまだ倒れていないものの、だいぶくたびれた感じになっている。 今年植えたジャガイモは2種類。 手前の3畝がメー…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 熱中症?ブドウの農薬散布でフラフラ、長靴の中は汗でビショビショ #230610
今夜また雨の予報なので、ブドウに農薬を散布しておこうと思った。 ブドウは病気や害虫の被害に遭いやすく、通常のブドウ農家はこの季節毎週のように様々な農薬を散布する。 しかし私は自分で食べるブドウになるべく農薬は使いたくない…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの畑をひと回りしてニンニクを初めて収穫する #230607
昨日の雨も上がり、朝6時から起き出して畑をひと回りする。 今年はいろんな作物を育てているので、何か異変が起きていないか気になって畑を回る癖がついているのだが、こうして早朝の畑めぐりは都会の散歩とは一味違い最高に気持ちがい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 白菜の切り株から花が咲き、実がなり、タネが採れた #230530
昨日、東京に戻ってきた。 岡山を含む、九州から東海地方は昨日から梅雨に入った。 5月中の梅雨入りは異例で、平年より8日ほど早いという。 留守中の水やりを気にせずに済むということでは悪くもないのだが、これからしばらく天気を…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウを種なしにする「ジベレリン処理」、1回目のタイミングが難しい #230529
今月の岡山滞在も今日が最終日。 およそ3週間の滞在だったが、やることがたくさんあって慌ただしい日々だった。 ブドウ栽培にとって、5月は一年で一番やらなければならない作業の多い月で、芽かき、摘心、誘引、摘穂、花穂整形など細…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大助かり!三男がブドウの農薬散布を代わりにやってくれた #230523
広島からの出張帰りに三男が岡山に一泊した。 昨日は疲れて一日中ゴロゴロしていたが、今日はいろいろ畑仕事を手伝ってくれた。 ぐるりと畑を見て回り、枝豆の種まきをしてくれたり・・・ 裏庭でレタスやラディッシュの収穫をしてくれ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今年初めての真夏日に母のマイナンバーカード受け取りを手伝う #230517
今日は朝から快晴、そして昼間には岡山も30度を超え今年初めての真夏日となった。 とはいえ、朝のうちはまだ涼しく、朝6時に起き出して、遅ればせながらブドウの芽かき作業を始めた。 露地のブドウ栽培は5月6月が最も忙しい時期で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やっぱり桃は難しい!今年も全滅を覚悟しつつ摘果・袋かけにトライ #230515
本格的に農作業に取り組んで2年目。 今年、個人的に一番実現したかった目標は、桃の収穫であった。 去年は毛虫やカメムシに次々に襲われ、桃はあえなく全滅に終わったので、何とかリベンジを図りたかったのだ。 今月、岡山に帰省する…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 カボチャ、スイカ、ナス、ピーマンの苗を初めて植えてみた #230513
5月は夏野菜の植え付けのピーク。 ホームセンターに行くと、店先でたくさんの野菜の苗が売られている。 妻のリクエストで、去年は手を出さなかった夏野菜にも手を広げてみることにした。 こちらは、カボチャの苗。 「小菊かぼちゃ」…
<吉祥寺残日録>過去2番目の暑さ!梅雨明け時期も大幅見直し!世界各地で地球温暖化の影響が目に見えるようになった夏 #220903
今年の夏、日本の平均気温は過去2番目に暑かったそうだ。 気象庁によれば、今年6月から8月の平均気温は、過去30年の平均値と比べ0.91度高くなり、1898年の統計開始以来、2番目に高い記録だった。 ちなみに過去1番暑なっ…
<吉祥寺残日録>雨の井の頭公園を歩きながら1970年代の「吉祥寺大改造」を想う #220828
今日は気温がグッと下がって、朝から雨が降っている。 朝ごはんを食べた後、久しぶりに雨の公園をお散歩しようと思ったら、珍しく妻が一緒に行くという。 このところバラバラで行動することが増えていたので、「行こう」と応じて一緒に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大豆の収穫を断念!残念な結末の原因は? #220812
8月の岡山帰省で一番残念だったこと。 それは大豆のさやが全部黒くなってしまい収穫を断念したことだった。 7月初め、雑草に覆われた畑の中でもエダマメがすくすくと育っていた。 案外簡単なものだと感じたものだ。 たわわに実った…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 8月上旬は「清水白桃」が最高に美味しい岡山の夏 #220808
久しぶりに肉体労働をしたせいか、それとも熱帯夜のせいなのか、今朝は3時ごろに目が覚めて寝られなくなってしまった。 しばらくは睡眠誘導系の音楽を聴いたりしながらもう少し寝ようと努力したのだが、一向に眠れず、そうしているうち…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 コロナ第7波の中での駆け足帰省、トマトとキュウリが大豊作? #220807
今月は1日に京都に1泊して2日から岡山に帰省する予定だった。 中学生の孫が初めて一人で岡山に遊びに来ることになっていたからだ。 しかし、コロナの第7波が急拡大したため、妻が全てをキャンセルしてしまい、仕方なく1週間遅れで…
<吉祥寺残日録>コロナ第7波が直撃する夏をどう過ごすべきか? #220725
コロナ第7波が直撃した今年の夏休み。 昨夜、桜島が噴火した。 午後8時5分に起きた爆発的な噴火によって、火口から約2.5キロの地点まで大きな噴石が飛んだという。 桜島は毎年噴火を繰り返す日本でも有数の活火山だが、今回のよ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 三男夫婦が遊びに来て、漆喰で古民家の壁を塗る #220719
昨夜遅く、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 吉祥寺と岡山を行ったりきたりする生活にもだいぶ慣れてきている。 7月1日に岡山に行き、昨日18日までの18日間。 その間に、伯母の転院と義父の入院をこなし、さらに今週義母も入院する…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 キュウリの「なり疲れ」とエダマメ、トウモロコシ、モモのその後 #220718
今日はいよいよ帰省最終日。 最後に畑をひと回りする。 キュウリの花が咲いていた。 今月初めに帰省した時、たくさんの「お化けキュウリ」がぶら下がっていて驚いたものだが、その後花も咲かず普通のキュウリがちっともできなくなって…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 世界陸上を観て、大相撲を観て、夕暮れの雲を見る #220717
今月の帰省も残りわずか。 どうしても今月やらねばならない農作業は全て終え、ゆったりとした時間を過ごしている。 朝の時間帯、TBSで「世界陸上」の放送が始まった。 男子100mでは故障から復帰したサニブラウンが予選で9秒9…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 もぎたてトウモロコシの予想を超えた美味しさ #220713
安倍さんの事件があってブログも事件関連のことで中断したが、この間も私は朝起きると畑をひと回りする日々を送っている。 史上最速の梅雨明け宣言はどうやら早計だったようで、このところずっとぐずついた天気が続き、昨日は全国各地で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 七夕の日、93歳の義父が突如入院した #220707
今日は七夕。 台風4号が過ぎ去った岡山は、晴れたり曇ったり時折にわか雨が降ったりと定まらない天気だ。 太陽がのぞくともう真夏の日差しで、クラクラするほど暑い。 今年は6月から記録的な猛暑が続いた影響だろうか、妻の高齢の両…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメの初収穫とイノシシの初被害! #220705
今年初めて九州に上陸した台風4号はすぐに温帯低気圧に変わった。 事前の予報では台風は瀬戸内海を進むルートだったので、岡山でもそれなりの風雨を覚悟していたが、朝からまったく雨は降らなかった。 四国から関東にかけての太平洋側…
<吉祥寺残日録>東京ビッグサイト「コンテンツ東京2022」で若きクリエイターたちに刺激をもらう #220630
東京は今日午前から35度を超え、6日連続の猛暑日を記録した。 もちろん6月としては観測史上初となる災害級の異常気象なのだが、梅雨前線がなければ本来は太陽の高いこの時期は暑いのが当たり前なわけで、今更ながら梅雨に感謝しなけ…
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ビーチの下見をし、朝採りのキュウリを持って東京に帰る #220613
12日間の岡山への帰省を終え、先ほど吉祥寺に帰ってきた。 この2ヶ月ほど不眠症で悩んでいた妻が、岡山で土いじりや家の片付けをしていると不思議と体が元気になり、夜も寝られたらしい。 古ぼけて汚れていた伯母の家もほぼ1年かけ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメにカメムシ、サツマイモにはイモ虫・・・私たちはいろんな生き物たちと共存している #220611
今回の帰省も残すところ2日ほどとなった。 やろうと思っていた仕事はだいたい片付き、今朝はフィルムが破れたブドウ棚の補修などをして過ごす。 ビニール製の農業用トンネルに張られた透明なフィルムはすでに経年劣化していてあちこち…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 思い込みは事故のもと!ブドウの摘心で大失敗 #220610
「好事魔多し」という諺がある。 物事がうまく進んでいる時ほど、思わぬ落とし穴にはまってしまうという意味だ。 大谷翔平が所属するエンゼルスは球団ワーストとなるまさかの14連敗。 今シーズンのエンゼルスは開幕から投打が噛み合…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 先月植えたトマトとキュウリのその後 #220608
いやあ、ボクシングの井上尚弥の強さは半端なかった。 昨夜、世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)、世界ボクシング評議会(WBC)、3団体のバンタム級王座統一戦に望んだ井上。 プロデビュー以来ここまで2…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 土壁に3箇所穴を開け古民家の和室にエアコンがつく #220604
岡山帰省2日目、この日の大仕事はエアコンの取り付け工事だ。 世界的な半導体不足が原因でエアコンが品薄の状態が続いているらしいが、私は先月最寄りのヤマダ電機でエアコンを購入、今回の帰省に合わせて設置工事の予約をしていたのだ…
<吉祥寺残日録>真夏日の東京、生き物たちの子育てについて考える #220530
昨日は一日中雲ひとつない快晴、東京も今年初めての真夏日を観測した。 熊谷では5月だというのに猛暑日となったそうだ。 それでも湿度が低いためか直射日光が当たらないベランダはちょうど良い加減で、久しぶりにサマーベッドを持ち出…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 古民家の玄関に巣を作ろうと決めたツバメとの駆け引き #220519
ツバメといえば、昔から人間との関わりが深い。 「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」とされ、どちらかといえば良いイメージのある益鳥である。 昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシとモモのその後 #220517
1週間あまりの岡山滞在を終え、吉祥寺に戻ってきた。 妻の不眠症は最悪期を脱したようだが、まだ本調子とは言い難い状況が続いている。 とはいえ、久しぶりに夫婦別々に暮らす期間があるのも少し新鮮で、お互いに悪くない時間だったよ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 芽かき・誘引・花穂の整形、そして防除・・・5月のブドウ畑は大忙し #220516
不眠症の妻を一人残しての岡山帰省もいよいよ大詰め。 明日のお昼の飛行機で東京に戻る前にどうしてもやっておかなければならない5月のメインイベントがあった。 伯母がこの家に嫁いできてからずっと守ってきたブドウ畑の管理だ。 ゴ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの土曜日、生姜とバジルと大根とラディッシュを植える #220514
昨日は一日中雨が降っていたので、農作業を一休みしてエアコン設置の準備などをして過ごす。 ヤマダ電機で下見を依頼し、畳の部屋にエアコンが設置できるかどうか調べてもらったところ、壁に3箇所穴を開ける必要はあるがどうにかつけら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 合掌型に支柱を組みトマトとキュウリの苗を植える #220513
今週は走り梅雨ということらしく、岡山は今日も朝から雨が降っている。 5月も半ばともなると、新緑の瑞々しさも影をひそめ、私の嫌いなツツジの花が咲き誇っている。 伯母の住んでいた古民家に一人でいると、とても静かだ。 建具のレ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やったぜ!タマネギを初収穫!花が咲き始めたジャガイモ畑では草むしり・追肥・土寄せ #220512
今日は一日雨の予報だったが、朝はまだ降っていなかったので雨が降り出すまで畑仕事をすることにした。 お目当てはタマネギの初収穫。 去年11月に苗を植えたものはそれなりに育っていて、試しに少しだけ抜いて食べてみることにしたの…
<吉祥寺残日録>緑色に染まった井の頭池を眺めながら想ったこと #210810
台風通過で激しい風が吹き荒れた昨日から一転、今朝は真っ青な青空が広がった。 熊谷では最高気温40度の予報が出されていて、東京都心でも今年初の猛暑日になるという。 オリンピックも終わりちょっと暇になったので、ぼんやりと外を…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」、コロナと五輪の中で迎えた39回目の結婚記念日 #210801
今日から8月。 我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダーをめくる。 8月1日は、七十二候の「大雨時行(たいうときどきにふる)」。 「夕立が時々ある頃」という意味のようだが、確かにこのところ大気の不安定な状況が続いている…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」、台風とともにコロナ感染者も過去最高2848人に #210728
一年で一番暑い二十四節気の「大暑」。 今年はこの大暑に合わせて東京オリンピックが始まり、一段と熱い夏になっている。 大暑の次侯は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」。 「強い陽気が湿りけを蒸発させて、蒸し暑い頃」とい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」、感染拡大の中でオリンピックが始まった #210722
今日から二十四節気の「大暑」、一年で最も暑い季節を迎える。 それに合わせるように開会式に先立ち、昨日から東京オリンピックも一部の競技で試合が始まった。 真っ先に行われたのが、女子ソフトボール。 福島の球場で行われた開幕戦…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 2週間の岡山帰省ですっかり中断している間に、夏の草花が花を咲かせていた。 植物たちの生存競争激しい御殿山の山野草エリアで見かけた7月の新顔、「ヤマジノホトトギス」…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」と自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
我が家のトイレにかかっている歳時記カレンダーには、7月17日の欄に「京都祇園祭 前祭」と書かれている。 梅雨が明けて、京の都に夏の訪れを告げる祇園祭のハイライト「山鉾巡行」は、コロナのために2年連続の中止となった。 そし…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
今日から東京は4度目の緊急事態宣言。 しかし、東京の人はもうもう言うことを聞かず、街の人出が減る様子はないという。 「罰則なしでもルールを守る日本人」と自画自賛していた時代はもはや遠い昔となった。 そして歳時記的にいえば…