今日は七夕。 梅雨の時期は、雨が降ると畑仕事はお休み、一方で晴れ間が出るとこれまた猛暑になってとても野良仕事をする気になれない。 昨日は久しぶりに晴れの一日で、日中はとても暑かった。 こんな日は水を使った仕事をするに限る…
カテゴリー: リフォーム
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ご先祖様が遺した掛け軸で古民家を飾る #230706
築100年の家にはご先祖様が遺したさまざまな「お宝」が眠っている。 「お宝」と言っても価値があるものではないが、遠い昔の暮らしぶりを今の私たちに伝えてくれる。 昨日、妻がどこからか掛け軸が入った箱を持ち出してきた。 以前…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 「二拠点生活」を奨励する養老孟司さんの言葉に共感する #230701
今日から7月。 今週は私が東京、妻が岡山で過ごしているのだが、そんな妻から写真が送られてきた。 古民家の玄関の土間をプチリフォームし、動線を改善するための工事を行なっているという。 先月大工さんにお願いした工事だが、忙し…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 法務局に行って伯母の不動産の相続登記を自分たちで行なった話 #230603
昨日から降り続いた大雨がようやく上がった。 台風2号から吹き込む湿った空気が梅雨前線を刺激して、四国から近畿、東海、関東と相次いで線状降水帯が発生、各地に記録的な大雨をもたらした。 線状降水帯が東海道新幹線に沿って居座っ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 倒したブドウ棚の支柱とムシロを使って畑に車を入れるためのスロープを作る #230422
今月の帰省は何かと忙しかった。 明日は伯母の四十九日法要、そして明後日には東京に戻る。 ということで、今月の農作業の締めくくりに取り組んだのが、ブドウ棚を解体し更地にした畑に自動車が入れるようにするためのスロープ作りだ。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 屋根裏や納屋に溜まった100年分の不用品を一気に処分する #230418
私が伯母から引き継いだ古民家は、おそらく大正10年に建てられたもので、ちょうど築100年ぐらいになるんだと思う。 それはまるでタイムカプセルのような家で、普段生活する場所は時代に合わせて少しずつリニューアルされるものの、…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 解体業者はユンボ2台であっという間にブドウ棚を粉砕した #230417
耕作放棄地となっていたブドウ畑の解体を決断し、自力ではなく近くの解体業者「アライブコンストラクション」に依頼することにした。 9日から始まった解体作業だが、他の仕事が立て込んでいて人の手配がついた日に飛び飛びで行われた。…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 解体業者に依頼して耕作放棄地になっていたブドウ棚の撤去を始めたのだが・・・ #230412
今月の重要ミッションの一つが2年連続で耕作放棄地になってしまったブドウ棚の解体撤去。 先月、解体業者に依頼して見積もりをしてもらい、いざ作業開始という時になって、業者さんが忙しくなってしまいなかなかスケジュールが決まらな…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 畑を買いたいとの申し出を断り、ブドウ棚を倒して自ら管理することを決断する #221221
2週間に渡った今月の帰省も明日でおしまい。 実に盛りだくさんで、私がやりたかったことも、妻がやりたかったこともいろいろと実現することができた。 妻がやりたかったのは、大きくなった柿や庭木の剪定。 ずっと前から私に「早く切…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 塀からはみ出した庭木のアラカシを電動チェーンソーで切る #221210
今日は朝から快晴、風もなく12月としては超快適な一日となった。 今月の帰省ではいろいろ片付けなければならない宿題があったが、その一つが庭木の剪定である。 以前から妻に何度も急かされていたのが、塀からはみ出した庭木を切る作…
<吉祥寺残日録>リフォーム業者に見てもらったら、やっぱり我が家の床は歪んでいた #221130
今日で11月も終わり、明日からは師走である。 今年の11月は暖かい日が多く、とても過ごしやすかった。 しかし明日にはグッと寒くなり、西高東低の冬型気圧配置となるらしい。 明日は今年最後となるはずのゴルフの予定。 ゴルフ場…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 まるで忍者!ロープ1本でトタン屋根を自在に動き回る塗装業者の技に感動 #221115
今回の帰省に合わせて、やるべき用事が2つあった。 一つは車の1年点検、そしてもう一つは伯母の古民家のトタン屋根を塗り直してもらうことだ。 帰省初日に突然玄関のベルが鳴り、誰だろうと思いながら出てみると長年伯母と付き合いの…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 妻は干し柿に挑戦、私は薪ストーブの店長さんに古民家を見てもらう #221014
昨日の夕方、突然シルバーさんに切ってもらった裏庭の柿の木といちじくの木。 今日は朝から切り倒されたこれらの木の片付けに追われた。 小型の電動チェーンソーで太い枝から順に切断していき、太い幹、太い枝、細い枝、末端の枝と切り…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 三男夫婦が遊びに来て、漆喰で古民家の壁を塗る #220719
昨夜遅く、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 吉祥寺と岡山を行ったりきたりする生活にもだいぶ慣れてきている。 7月1日に岡山に行き、昨日18日までの18日間。 その間に、伯母の転院と義父の入院をこなし、さらに今週義母も入院する…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 久しぶりに雨が降った日は家まわりの仕事をあれこれ #220703
朝5時ごろ起きると雨が降っていた。 いつ以来の雨だろう? それでも6時半ごろには雨も上がり、前のブドウ畑の様子を見に行く。 ブドウの葉っぱに水滴が残っていた。 夜の間に雨が降ったので今朝はキュウリに水やりに行かなくてもい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 土壁に3箇所穴を開け古民家の和室にエアコンがつく #220604
岡山帰省2日目、この日の大仕事はエアコンの取り付け工事だ。 世界的な半導体不足が原因でエアコンが品薄の状態が続いているらしいが、私は先月最寄りのヤマダ電機でエアコンを購入、今回の帰省に合わせて設置工事の予約をしていたのだ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 シロアリに食われた2部屋の床を作り直す大規模修繕工事が無事に完了 #220418
昨日、およそ1ヶ月ぶりに岡山に帰省した。 4月は新緑が輝く一年で最も美しい季節。 本当だったら、上旬から岡山に来て植物たちが一斉に芽吹き始める様を観察するつもりだった。 しかし、それが叶わなかったのは、フランスの年金手続…
<吉祥寺残日録>東京で今年初めての夏日!でも妻が体調不良だと途端に歯車が狂い出す #220410
今日の東京は最高気温が26度を記録し、今年初めての夏日となった。 朝から晴天に恵まれた日曜日は久しぶりで、新緑の井の頭公園にも多くの人が遊びにきている。 本来ならば、どこかに旅行に出かけるか、岡山に帰省して農作業に精を出…
<吉祥寺残日録>2022年の桜は晴天に恵まれないまま散っていく #220407
早いもので4月も1週間が過ぎてしまった。 今年の春はどうも天気が今ひとつで、花粉の飛散もピークなので、岡山から戻ってからはほとんどの時間を家で過ごしている。 今日は朝から晴れ間がのぞいていたので、久しぶりに井の頭公園を散…
<吉祥寺残日録>東京で初の電力需給逼迫警報!私は薪ストーブのショップを訪ねる #220322
全国で「まん延防止措置」が2か月半ぶりに解除された日は、思わぬスタートとなった。 宮城・福島で起きた震度6強の地震によって火力発電所の一部が稼働できないことから大規模停電の可能性があるとして、東京電力管内の1都8県に対し…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 大工さんに来てもらって古民家の修理を依頼する #220314
去年から懸案になっていた伯母が暮らしていた古民家のリフォーム。 雨上がりの午前中、馴染みの水道屋さんと大工さんがやってきて、最終的な打ち合わせを行った。 あれこれ夢が膨らんだものの、最終的には床下をシロアリに食い荒らされ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家に眠る古道具をいかに再利用するか? #220118
『おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・』。 昨日も書いたが、昔話に登場するこのフレーズには、夫婦円満の秘訣が隠されているように感じる。 2週間に及ぶ今回の帰省中、妻は精力的に古民家の片づけに励んでいる。…
<吉祥寺残日録>母が初めて体験したリハビリ特化型デイサービスは案外楽しかったらしい #220113
岡山に帰省して1週間、今日も朝からいろいろあった。 妻は朝の4時ごろから起き出して家の片付けを始めたのだが、土間に運び出した和箪笥の引き出しを開け閉めするたびにギーギーという耳障りな音が聞こえてきた。 私は布団に入ったま…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇人生初めての左官仕事!土壁の穴埋めをやってみた #220112
新型コロナの感染者が全国で1万人、東京で2000人を超えた。 オミクロン株の出現で感染者の急増は予想されたこととは言いながら、デルタ株の数倍の急ピッチだ。 そんな1月の寒い日、私は昨日に引き続き岡山で古民家に翻弄されてい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家の補修工事開始、まずは洗面所から #220111
2つの低気圧の影響で全国的に荒れ模様と天気となり、岡山でも久しぶりに雨が降った。 庭にハスラーが停めてある。 なぜかといえば、今日から業者の人が入って、伯母が暮らしていた築100年の古民家の補修工事を始めるからだ。 駐車…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇台所の2階にある謎の屋根裏部屋を片付ける #220109
三連休の中日、今日から広島・山口・沖縄の3県に「まん延防止等重点措置」が適用された。 東京都の感染者数も昨日1224人に達し、前の週の15倍に増えた。 途轍もないスピードで感染が拡大している。 とはいえ、帰省先の岡山の田…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇車のバッテリー充電とバキュームカー #211223
懸念されていたオミクロン株の市中感染がポツポツ確認される中、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 飛行機はそこそこ混んでいたが、私の懸念はコロナよりも別のところにあった。 購入したばかり車を残してきたことだ。 今一番の心配事は、…
<吉祥寺残日録>シロアリに食われた岡山の家、修理代の見積もりが届いた #211213
伯母が住んでいた築100年の古民家でシロアリの被害が確認され、先月業者さんや大工さんに現場を見ていただいたのだが、その見積もりが今日届いた。 シロアリの防除工事の総額は31万円。 高いのか安いのか全くわからないが、床下全…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家の床下をシロアリ業者と大工さんに見てもらった #211116
岡山への帰省2日目。 先月と違って畑まわりの仕事がずっと少ないので、気持ちにとても余裕がある。 先月摘んで納屋に置いておいた富有柿がすっかり熟して、半分以上は処分せざるを得ないほどグジュグジュになっていた。 まだ食べられ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇買ってよかった!カセットガスで動くミニ耕運機「ピアンタ」#211016
1泊2日の小豆島旅行から戻り、再び朝から農作業に取り組む。 夜明けとともに、木製のレーキ一本を持ってブドウ畑へ。 畑を覆い尽くした巨大雑草をなぎ倒す作業が、先日半分までで中断していたのでその続きである。 ブドウ棚の高さを…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇敬老の日、伯母の空き家管理のため岡山に帰省した #210920
コロナ第5波もかなり落ち着いてきて、この三連休、全国の行楽地はかなりの賑わいだったらしい。 私も今日、一人で飛行機に乗って岡山にやってきたのだが、もちろん観光目的ではない。 認知症で入院した伯母の留守宅や農地を管理する役…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📗ション・ブルックス著「ガーデンブック」(1984年初版/イギリス/メイプルプレス) #210909
9月9日は「重陽の節句」。 「重陽」とは・・・ 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行な…
<吉祥寺残日録>認知症の伯母入院から3日目、追加の服などを持って病院を訪ねる #210819
デルタ株の猛威はとどまるところを知らず、新型コロナウィルスの全国の新規感染者数は2万5000人を超えた。 呼吸困難で酸素吸入が必要な人でもなかなか入院先が見つからず、妊婦や赤ちゃんが死亡するケースも出始めている。 多くの…