昨日、ほぼ2週間ぶりに岡山に戻ってきた。 大谷翔平の初黒星を見届けてから、家の周囲や畑の様子をひと通り見て回る。 まずはキッチンガーデンとして手入れをしている裏庭から。 先月耕しておいた甲斐があり、思ったほど雑草に覆われ…
カテゴリー: 春
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ポットで育てた白菜、キャベツ、レタスの苗を畑に植えてみた #230419
今日は朝から雨。 ゴロゴロと雷も鳴っていて、時折ゴゴゴゴっと激しい雷鳴も轟いて近くに雷が落ちているようだ。 そんな中、私の電話がなった。 解体業者からの電話で、キャタピラが外れ畑に残されたままになっていたユンボの修理が終…
<きちたび>高野山の旅2023🇯🇵 奥之院、壇上伽藍を駆け足で巡り「別格本山 西室院」で伯母の永代供養を申し込む
初めての高野山への旅2日目。 前日の大雨も上がり、宿泊した「普門院」を8時にチェックアウトして駆け足での高野山観光に出かける。 まず向かったのは奥之院。 高野山の開祖である空海が今も生きて人々の平安を祈っているとされる場…
<吉祥寺残日録>3月末で閉園!箱根「星の王子さまミュージアム」と吉谷桂子さんのお庭の思い出 #230401
今日から4月。 岸田内閣肝入りの「こども家庭庁」が発足したり、自転車のヘルメット着用が「努力義務」になるなど、いろんなことが少しずつ変わっていく。 今日は朝から天気が良かったので最後の桜を楽しもうと井の頭公園をひと回りし…
<きちたび>山梨県の旅2023🇯🇵 “日本三大桜”の一つ国の天然記念物「山高神代桜」へ日帰りで物見遊山
日本には、何にでも「三大○○」というのが存在する。 当然のことながら「日本三大桜」があるらしく、たまたま朝の情報番組でそれを知って行ってみようと思った。 選んだのは中継に登場した「山高神代桜」。 山梨県北西部の北杜市にあ…
<吉祥寺残日録>満開の桜の中、ほぼ3年ぶりに会社の元同僚たちと昼飲みを楽しむ #230324
井の頭公園の桜が満開を迎えた。 毎年のこととはいえ、一年で最も美しい季節の到来だ。 池に流れ込むように並ぶソメイヨシノ。 それを包み込むように日に日に新緑が鮮やかさを増してきた。 あいにく今年は満開の知らせと同時に天気が…
<吉祥寺残日録>WBC2023⚾️ 決勝へ!花見酒に勢い与えたドラマのような侍ジャパンの逆転サヨナラ勝ち #230321
これでこそ、世界一を争うWBCの試合だ。 準々決勝のイタリア戦に勝利しアメリカに乗り込んだ日本代表は、決勝進出をかけてメキシコとの準決勝に臨んだ。 日本の先発は令和の怪物、佐々木朗希。 ここまで5戦全勝で比較的楽に勝ち進…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 最後にジャガイモを植え付けてから桜咲く吉祥寺に戻ってきた #230320
今朝の便で吉祥寺に戻ってきた。 岡山ではまだ桜は蕾の状態だったが、井の頭公園の桜はもうすぐ満開だ。 東京では今月14日にもう桜の開花が宣言されたそうで、過去最速ペースなんだとか。 桜に限らず、岡山に比べて季節が先に進んで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 害虫を撹乱させる性フェロモン剤「コンフューザーMM」を桃の木にぶら下げてみた #230318
伯母の葬儀も一段落して、残務の合間にやり残した農作業をこなす。 その一つが、桃の害虫対策である。 農協が発行する桃の作業防除暦には、3月下旬に「コンフューザーMMの取り付け」と赤文字で書かれている。 そこでその正体も知ら…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 前期高齢者になった記念に妻はミモザ、私はソメイヨシノを植樹する #230310
今月私が65歳の誕生日を迎えたことで、夫婦揃って前期高齢者の仲間入りをした。 特別何かが変わるわけでもないが、高齢者になった記念にそれぞれ木を1本植えることにする。 去年はエダマメやジャガイモなどを育てた桃の畑。 ここは…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 アスパラガスの大株を植え、レタス、人参、春菊、ラディッシュ、ケール、バジルのタネを蒔く #230308
日本列島の南にある高気圧に覆われて、岡山では晴天が続いている。 高気圧の淵を回る形で暖かい空気が流れ込んでいるようで、今週は最高気温が20度まで上がり4月から5月並みの陽気、日中に農作業をしていると暑いと感じるほどだ。 …
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 春蒔きの白菜とキャベツ、ほうれん草と小松菜のタネを蒔く #230305
朝起きてきた妻が頭痛がすると言うので、昨日の午前中は畑には行かず、おとなしく家で時間を過ごした。 そうだ、タネを蒔こう! 3月の予定の中に、野菜のタネを蒔くというのがあって、これなら家でできる作業である。 3月にまず蒔き…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になっていたブドウ棚を倒そうかと解体業者に見積もりしてもらった #230303
昨日から妻と一緒に岡山に来ている。 3月に入り、2023年の農作業がいよいよ始まる。 まだ少し寒い3月に行う農作業といえば種まき。 去年は初心者らしくトマトやキュウリ、白菜やキャベツなどを苗から育てただけだったが、今年は…
<吉祥寺残日録>自主隔離1週間!4月並みの暖かい日曜日、久しぶりに外出すると春がもう始まっていた #230219
体調を崩してサウジアラビアから緊急帰国してから1週間、自宅から一歩も外出せずに過ごした。 コロナ禍の初めの頃よく聞いた「自主隔離」という奴だ。 その後、熱がぶり返すこともなく、どうやらコロナではなかったらしい。 結局検査…
<吉祥寺残日録>新緑と孫はやっぱり最強!長男一家と会って妻の不眠症も少し改善する? #220503
気持ちのいい憲法記念日の朝、井の頭公園を歩く。 日本国憲法が施行されてから今日でちょうど75年周年になるらしい。 人間の一生分、平和が維持されたのだから、いろいろ齟齬があったとしても日本人にはありがたい憲法だった。 雲一…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメとトウモロコシの種を蒔き、防虫ネットを張る #220420
4月に帰省したら、どうしてもやっておきたいことがあった。 それはエダマメとトウモロコシの種まきをすることだ。 ますホームセンターで少し買い物をした。 雑草を防ぐ「黒マルチ」。 「黒マルチ」に穴を開けるための道具。 この道…
<吉祥寺残日録>2022年の桜は晴天に恵まれないまま散っていく #220407
早いもので4月も1週間が過ぎてしまった。 今年の春はどうも天気が今ひとつで、花粉の飛散もピークなので、岡山から戻ってからはほとんどの時間を家で過ごしている。 今日は朝から晴れ間がのぞいていたので、久しぶりに井の頭公園を散…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 清々しい清明に作る「鰆の竜田揚げ」 #220405
昨日、東京には一日中、冷たい雨が降り続いた。 しかし桜を散らすほどの嵐ではなく、それはそれで俗世の垢を全て洗い流してくれるようなどこか清々しい気持ちのする雨だと感じた。 今日から二十四節気の「清明」。 清明(せいめい)と…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「シナレンギョウ」&「アミガサユリ」&「ボケ」
3月も今日で最後、井の頭公園を歩くといろんな植物が花を咲かせ始めた。 その中には、去年はあまり目に留まらなかった植物もある。 たとえば黄色い花をたくさんつけたこちらの低木。 なんだろうと思って植物識別アプリ「Pictur…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 停戦交渉に進展か!「暴君」プーチンと豊臣秀吉の類似性 #220330
井の頭公園の桜も満開となった。 井の頭池に流れ込むように、枝先まで桜の花で埋め尽くされている。 戦後植えられた井の頭の桜も戦後77年を迎えて古木となり、かつてほど花の密度が高くないようにも見えるが、それはそれ、コロナのた…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 「バーク堆肥」と「醗酵牛ふん」を畑にまいて夏野菜のための土づくり #220323
3月の農作業も今日で最終日。 明日には東京に戻らなければならない。 帰京する前にどうしてもやっておきたかったことがあった。 夏野菜を育てる畑に堆肥を入れて土づくりをすることだ。 昨日、初めて堆肥を買うために、雨あがりのホ…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 春めいた井の頭公園を歩きながら理不尽に日常を奪われたキエフを想う #220226
コロナ第6波でずっと家に閉じこもって過ごした2月も、もうすぐ終わろうとしている。 今日は3月下旬並みの暖かさになるというので、久しぶりに妻と一緒に井の頭公園を散歩した。 御殿山の山野草のエリアに小さな花が咲いていた。 「…
<吉祥寺残日録>立春に始まる北京五輪!二十四節気と漢民族のルーツを調べる #220204
今日は立春。 今日から北京オリンピックが開幕する。 開会式を前にすでに競技が始まっていて、日本期待のモーグルでは女子のエース川村あんりらが順当に予選を通過した。 ただメダルが期待される男子のエース堀島行真は第2エアのミス…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 このブログを読んでくださった方から、私が知らない植物に関して情報をいただいた。 5月の第一弾は、教えていただいた金平糖のような「カルミア」とトイレの脇にひっそり咲…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 3月から4月にかけての井の頭公園は、めくるめく変化の連続で、私が知らない植物が次々に花を咲かせた。 そして今日で4月も終わり、もうすぐ立夏がやってくる。 美しい4…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月も末なので、今月公園の隅っこでひっそりと白い花を咲かせていた樹木を2つ記録しておく。 1本は「ハクウンボク」、もう1本はおそらく「ニセアカシア」だ。 「ハクウ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
早いもので4月も今日で終わる。 「ステイホーム」が呼びかけられるゴールデンウィークだが、羽田空港の映像からはかなりの人が移動していることがわかる。 昨日の東京の新規感染者は1000人を超えたが、この首都圏の感染が全国に広…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ゴールデンウィークといえばバラの季節、井の頭公園の片隅で咲くつるバラを2種類記録しておく。 第二公園で見つけた「モッコウバラ」と「ナニワイバラ」だと思われる。 「…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は4月下旬から御殿山の山野草エリアに出現した2つの植物を記録する。 オレンジ色の「ムサシノキスゲ」と紫色の「オオルツボ」だ。 「ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)」…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
コロナによる日本の死者数がついに1万人を超えた。 一年のうちでも最も快適な季節なのに、3度目の緊急事態宣言のためにどこにも行くことができない。 そんな4月の最終週。 我が家のトイレにかかっている歳時記カレンダーを見ると、…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は井の頭公園の西南端にある野球場周辺に咲いている花をまとめてみた。 旧暦4月を表す「卯月(ウヅキ)」の語源となった「ウツギ」の仲間である「ヒメウツギ」と「タニ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 道端の雑草から個性派を2つ記録する。 「ヤブヘビイチゴ」と「キランソウ」だ。 「ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)」 井の頭池の北側にある「ハンノキの再生エリア」でこの赤い…
<吉祥寺残日録>今年初の夏日の井の頭公園を鳥のさえずりを聴きながら半袖で歩く #210422
鳥の鳴き声といえば、カラスとウグイスぐらいしか分からなかった。 しかし、公園を歩いていると、いろんな鳥の鳴き声が聞こえる。 「あれは、何の鳥だろう?」 そんなことが急に気になり始めた。 そんな私に役立つサイトを見つけた。…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、植物識別アプリ「Picture This」を使っても名前がよく分からなかった地味な花の咲く樹木を2つ書き残す。 「ミツデカエデ」と「サワフタギ」(またはハ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
朝、久しぶりに会社の夢を見て、不快な気持ちで5時に目が覚めた。 久しぶりに見る、夜明け前の光景。 今日も快晴だ。 最近やたらと眠たくて、先日は朝7時すぎまで寝て起きて、朝食を食べたらまた眠くなって朝寝をしてしまったほどで…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭公園の東端に植えられた名前も知らない樹木を記録する。 「ハナズオウ」と「ヒトツバタゴ」だ。 「ハナズオウ(花蘇芳)」 井の頭線の高架を潜って東へ進むと…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日、御殿山の雑木林を歩いていて見つけた人知れず咲く草花を書き残す。 「キンラン」と「ホウチャクソウ」と「ヤブニンジン」だ。 「キンラン(金蘭)」 最初に目に止ま…
<吉祥寺残日録>世界のコロナ死者が300万人を突破した日に部屋の模様替えをしながら考えたこと #210418
雨上がりの日曜日、春霞はかかっているものの雲ひとつない気持ちのいい朝だ。 妻が突然、部屋の模様替えをしようと言い出した。 冬の間は朝日が部屋の奥まで差し込んでいたが、夏が近づくと午前中でもさほど日光を気にする必要がなくな…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 最後まで冬の装いだった樹木たちも4月に入り新緑の仲間入りをし、公園全体が緑に染まった。 一番遅く葉を伸ばしはじめた木々を記録する。 「ハンノキ(榛の木)」 井の頭…
<吉祥寺残日録>「カイツブリ」の子育てが始まった #210415
昨日は一日中、雨が降った。 新緑の瑞々しさは、日に日に失われていき、まだ4月の半ばだというのにもう春の終わりを感じる。 とはいえ、雨に濡れた新緑というのも風情のあるものだ。 望遠レンズで撮影してみると、枝の下側に水滴がい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 春先にはポツポツと顔を出した小さな草花が目を楽しませてくれた山野草エリアも、この時期になると多種多様な植物が鬱蒼と茂り、もはや個々に判別することすら難しくない。 …
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月にも新たにいろいろな花が咲くが、その中に「リンゴ」の木を見つけた。 植物判定アプリ「Picture This」を使って発見したちょっと意外な植物を記録する。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
今日は「清明」の末候、七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」である。 「冬にはなかった虹が現れ始める頃」という意味だそうだ。 しかし、今日の天気は朝から雨・・・。 虹というよりも、来週に控える二十四節気の「穀雨」を…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月ももう中旬ともなると、井の頭公園は一面の緑に覆われて、3月の目まぐるしく変化する極楽を思わせる色彩は失われていく。 記録に残さなかったこの半月の間に、井の頭公…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
今日は、七十二候の「鴻雁北」。 「清明」の次侯で、「こうがんきたへかえる」と読む。 渡り鳥の「雁が北へ帰っていく頃」という意味である。 「雁」について調べてみると、「カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称」と書いて…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年4月/今年は早くから草刈りを始める #210408
昨日の夕方、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 1週間ぶりに眺める井の頭公園は一面グリーンのグラデーションに埋め尽くされていた。 今年はとにかく、例年に比べて季節の進み方が早い。 少し休んでから、また公園をひと回りしてこよう。…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
今日から二十四節気の「清明」。 文字通り、『天地万物の気が満ち、清く明らかになる』季節ということらしい。 そして「清明」の初候は、七十二候の「玄鳥至」。 シンプルに「つばめきたる」と読み、意味もズバリ『ツバメが飛来する頃…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 季節外れの高温が続き、桜と新緑に彩られた「極楽」の井の頭公園を楽しんだ今年の3月だが、その最後に一歩遅れ3月末になってから若葉が芽吹いてきた樹木をまとめておきたい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「キブシ」&「シナフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ジブリ美術館前の庭で見つけたちょっと不思議な植物を2つ記録する。 「キブシ」と「シナフジ」だ。 「キブシ(木五倍子)」 ジブリ美術館のカラフルな建物をバックにぶら…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
今日は七十二候の「雷乃発声」。 「かみなりすなわちこえをはっす」と読み、春の発雷が鳴り出す頃という意味だという。 東京は日曜の夜に大雨が降ったようだが、寝ている間のことなので雷が鳴ったかどうかは確認できていない。 でも、…