不眠症の妻を残して一人の岡山帰省。 今回は自炊に挑戦することにした。 学生時代にはそれなりに自炊もしていたのだが、卒業後すぐに結婚してからというもの、料理はすべて妻まかせでここまで生きてきてしまった。 しかし、いざやって…
カテゴリー: 料理
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 『男子厨房 居酒屋料理』より「蒸し鶏のゆずこしょうあえ」&「スパイシーナッツ」 #220426
図書館を利用するようになってもう何年にもなるが、いつも覗くコーナーは決まっている。 旅行関係のコーナーにはよく足を運ぶのに、その隣に料理本のコーナーがあるのをまったく知らなかった。 先日偶然それに気づき、つらつら眺めるう…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 清々しい清明に作る「鰆の竜田揚げ」 #220405
昨日、東京には一日中、冷たい雨が降り続いた。 しかし桜を散らすほどの嵐ではなく、それはそれで俗世の垢を全て洗い流してくれるようなどこか清々しい気持ちのする雨だと感じた。 今日から二十四節気の「清明」。 清明(せいめい)と…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 桜満開の春に作る「浅蜊の酒蒸し」 #220331
2022年の年間テーマである調理修行。 ようやく寒さも和らぎ、井の頭公園の桜も満開となった。 小鳥たちも一斉にさえずりを始めた。 そんなウキウキするような季節、3月になってまだ料理をしていないことを思い出す。 そう思って…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 「公魚の南蛮漬」の代わりに「鯵の南蛮漬」を作る #220217
2022年の年間テーマである調理修行。 今回作るのは、我が家のカレンダー「和食の暦」に載っていた「公魚の南蛮漬」。 「公魚」とは、「ワカサギ」のことだ。 今はちょうど七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」ということで…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 雪が舞う日に作る「事八日」の「お事汁」 #220211
昨日は南岸低気圧の通過によって、東京でも朝から雪が舞った。 事前に大雪の予報が出されていたため、高速道路などが予め閉鎖されるなどしたが、実際にはみぞれ、もしくは雪混じりの雨といった所が多かったようで、1月のような大雪には…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪節分はイワシ?「鰯のつみれ汁」に挑戦する #220203
今日は節分。 節分といえば豆まきということで・・・ 今年はチョコをまぶした「ポリッピーチョコ」で豆まき気分を味わる。 大豆ではなくピーナッツだが、まあいいだろう。 そして近年、節分といえば「恵方巻き」。 妻と一緒に西友に…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪向田邦子が愛した「常夜鍋」を作る #220124
2022年の年間テーマである調理修行。 トイレにかかっている「和食の暦」に私が知らない鍋料理が描かれていた。 「常夜鍋」。 カレンダーにはこんな説明が添えられていた。 沸かした湯に日本酒を入れ、薄く切った豚ロース肉とほう…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪クックパッドを参考にしながら「百合根饅頭」を作る #220115
2022年の年間テーマである調理修行。 今日選んだ料理は、和食カレンダーに描かれていた「百合根饅頭」である。 正直な話、「百合根饅頭」なる料理をこれまで一度も食べたこともなければ、聞いたことすらなかった。 カレンダーには…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪ちょっと早めの鏡開きで「ぜんざい」を作る #220105
今日から二十四節気の「小寒」、すなわち「寒の入り」である。 今年、我が家のトイレのカレンダーは「和食の暦」に変わっていて、「百合根饅頭」という知らない料理が描かれていた。 妻に「百合根饅頭作ってみる?」と問うと、「今は面…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪妻の見習いで「おせち」を作る #220101
明けましておめでとうございます。 今年も頑張って、自己流でブログ更新していく所存です。 さて、昨夜は非常につまらない紅白を見て、年越しは泊まりに来ていた三男のリクエストでEテレ。 「2355-0655 年越しをご一緒にス…
<吉祥寺残日録>妻の体調不良により懸案だった家事にトライする #211129
会社を辞めたのだから少しぐらい家事の負担を引き受けなければ・・・。 そんなことを考えながらも、妻がさっさとやってしまうのでたまにゴミ出しを手伝う程度で妻に甘えっぱなしだった。 そういう意味では、妻の体調不良はいいきっかけ…
<吉祥寺残日録>赤ん坊を見せに来た姪たちのために柿ジャムを作る #211123
コロナの新規感染者がこのところ激減している。 今日は全国で113人、昨日はわずかに50人だった。 そんなことで、自ずと人の往来も増えている。 岡山で次男一家と遊んだばかりだが、今日は福島で暮らす姪が夫と赤ちゃんを連れて遊…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
東京が、昨日ようやく梅雨入りした。 近畿・東海の梅雨入りから1ヶ月、結局今年の梅雨入りは平年より1週間も遅かった。 今日は七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ)」に当たるという。 文字通り「梅の実が色づき始める頃」というこ…
<吉祥寺残日録>入梅と時の記念日・・・梅酒と梅干しと梅シロップを作る #210611
今日6月11日は雑節の「入梅」。 日本列島は今週真夏のような晴天が続くが、暦の上では今日から梅雨入りということになる。 とはいえ、これはあくまで農家が田植えの時期を予め予定するために設けられたたもので、江戸時代の天保暦か…