今日は朝から冷たい雨が降っている。
最高気温も20度そこそこということで、数日前から比べると10度も下がったことになる。

9月に入り、目に見えて秋の気配が色濃くなってきたが、暦は今日から七十二候の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」となる。
「穀物が実り始める頃」という意味のようだ。
稲刈りにはまだ早いが、稲穂が実り日に日に色づいていく季節。
井の頭公園からは、夜になると虫の音がよく聞こえるようになった。
虫の音を動画で撮影してみた。
この音色が果たして「スズムシ」なのか、それとも他の虫なのか、私にはわからない。
花の名前、鳥の鳴き声などを少しずつ覚えてきたコロナ禍の一年だが、秋になると虫の音を勉強した方が良さそうだ。

さて、そんな雨の1日、私はわざわざレインコートを着込んでお医者まわりをした。
まずは朝イチでかかりつけのクリニックへ、いつものように高血圧の薬をもらう。
血圧計を買い替えたら血圧が大幅に下がった話をかかりつけ医に伝えたが、薬の量は特に減ることはなかった。
まだ下の数値が少し高いようで、「75以下になるといいんですがね」と言われた。
今月、胃カメラと大腸カメラの検査もこのクリニックで予約しているので、検査の前日に食べる特別食と当日に飲む下剤をもらって一旦帰宅する。

11時には歯医者の予約が入っていて、3ヶ月に一度お願いしている歯のクリーニングにも行った。
会社を辞めた時にちょうど会社で歯の治療を受けていた途中だったので、吉祥寺にある近所の歯科に診てもらうようになり、その後も定期的に口の中をチェックしてもらっている。
やっぱり、歯がなくなると困るだろうと想像するからだ。
40分ほどかけて丁寧に歯垢などを除去してもらった後、女医さんにチェックしてもらったが、全く異常はないということだった。

家に戻ってメールをチェックすると、「公益財団法人東京都公園協会 霊園課」というところからメールが届いていた。
以前、衝動的に共同墓地を申し込んだ結果が届いたようだ。
8月に霊園のサイトにアクセスし落選を確認していたので、その通知が届いたんだろうと思ってメールを開くと、なんと「当選」と書いてあるではないか。
すぐに妻を呼び、「お墓、当たったみたいだよ」と伝える。
妻はなぜか異常に喜んだ。
私たちが申し込んでいたのは、多磨霊園に今年初めて設けられたという「樹林墓地」。
墓石はなく、個人名なども刻まれない合同墓なので、生前の申し込みが可能なのだ。
広大な多磨霊園の中に新しく作られたばかりだというので、まだその場所も見ないまま申し込みをした。
妻は、「自分たちのお墓が決まった」と早速息子たちにLINEで知らせたりしてひとしきり喜んだ後、ちょっと嫌な予感がよぎったらしくポツリと言った。
「これからワクチンを打つという日に、お墓のメールが届いたんだね」
妻は昔から薬に過敏な体質で、過去にもアナフィラキシーの症状が出たことがある。
そのため、最初からワクチン接種には後ろ向きで、私が自分の分だけ予約をしてさっさと接種を済ませても、もじもじと悩んでいた。
それでも認知症の伯母を入院させるため、嫌がる伯母に無理やりワクチン接種をさせた罪の意識があるせいか、ようやくワクチンを打つ気になり、武蔵野市の大規模接種会場で今日1回目の接種を受けることになっていたのだ。
「もしワクチンで死んじゃったら、すごい予知能力ってまた言われるね」と妻は言った。
妻は昔から霊感が強く、未来のことを言い当てることが時々ある。
ただし、良い事を言い当てることはなく、予言するのは悪い事ばかりなのだ。
妻の予知能力については私の家族の間では有名であり、ワクチン接種の日に届いたお墓当選のメールに何事も信じない私でもちょっぴり不吉なものを感じたりした。

ということで、大規模接種会場に行く妻に私もついていくことにした。
もしも接種後に異変が起きたとしても、すぐに対応できると思ったからだ。
武蔵野市の大規模接種は3カ所で行われているが、妻が選んだのは武蔵野市役所の前にある「武蔵野総合体育館」だった。

せっかちな妻は予約時間の30分も前に到着した。
別に混雑しているわけではないので、やっぱり一本遅いバスでよかったじゃんと思ったが仕方ないのでロビーで待つ。
予約時間の10分前に妻は接種会場内に入っていった。
私はロビーで待つ。
妻が戻ってきたのは50分後だった。
通常は接種後15分の経過観察でいいのだが、妻の場合過去にアナフィラキシーを起こしたことがあるため、30分の経過観察が求められたらしい。
注射を射った後なぜか血が止まらなかったというが、特別気分が悪くなったりすることはなかったようだ。
まずは一安心。
夕食は外で何か買おうかと話していたのだが、結局自宅で妻が自分で調理していた。
とりあえずは不吉な予感が当たらなくてよかった。

霊園の当選通知が届いた日に妻が受けた1回目のコロナワクチン。
でも、本格的な副反応が出るとすれば明日だろう。
お墓など私たちにはまだ必要ないかどうか、安心するのはもう少し待ったほうがいいかもしれない。
【トイレの歳時記2021】
- 七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
- 七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
- 七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
- 七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
- 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
- 七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
- 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
- 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に考える「野生のインコ」と「生物季節観測」のお話 #210208
- 七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」、日本にもワクチンが届いた #210213
- 七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」、ワクチン接種も始まった #210218
- 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、霞と霧と靄の違いを調べる #210223
- 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
- 七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
- 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
- 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
- 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
- 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
- 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
- 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
- 七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
- 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
- 七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
- 七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
- 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
- 七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」、カエルは鳴かずとも夏は来る #210505
- 七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」、三男の結婚式の行方 #210510
- 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」、緊急事態宣言が出た岡山の竹藪を想う #210515
- 七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
- 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に観察するアジサイの花とスッポンの子ども #210526
- 七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」、カワウやカイツブリの子育てもそろそろ終盤 #210531
- 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」に考える「共食い」という現象 #210605
- 七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
- 七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
- 七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」、夏至に家族写真を飾る #210621
- 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」、アヤメとショウブとカキツバタ #210627
- 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」、妻のワクチン予約をする #210702
- 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」、東京五輪の”無観客”が決定 #210709
- 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
- 七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」、自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
- 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」、感染拡大の中でオリンピックが始まった #210722
- 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」、台風とともにコロナ感染者も過去最高2848人に #210728
- 七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」、コロナと五輪の中で迎えた39回目の結婚記念日 #210801
- 七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
- 七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
- 七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
- 七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
- 七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
- 七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
3件のコメント 追加