2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 紅葉シーズンを迎えた井の頭公園で今月私の目に止まった植物をまとめておく。 「カラスウリ」「マンリョウ」など実がなるものや紅葉の美しい植物たちだ。 「カラスウリ(烏…
カテゴリー: 秋
<吉祥寺残日録>紅葉シーズン真っ盛りの井の頭公園をのんびりぶらぶら #211125
朝6時半に目が覚めると、ちょうど東の地平線から朝日が昇るところだった。 こうして朝日を眺められるということが、本格的な冬が近づいてきたことを感じさせる。 今日もいい天気だ。 東京都では新規感染者数が昨日5人まで減り、医療…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「サカキ」&「ヒサカキ」&「シロヤマブキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、黒い実をつけている植物をよく見かける。 その中から「サカキ」「ヒサカキ」「イヌツゲ」「シロヤマブキ」「ヤブラン」と取り上げる。 「サカキ(榊)」 まずは…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「イイギリ」&「マユミ」&「サンシュユ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、公園を歩くとそこかしこに小さな実をつけた植物に出会う。 その中でも、赤い実がとても目立つ植物を記録したい。 「イイギリ」と「マユミ」、「サンシュユ」であ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「ナンテン」&「センリョウ」&「ノイバラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 11月に入って、実をつけた植物がいろいろ目につくようになった。 その中から赤い実をつけた植物を3つ、「ナンテン」「センリョウ」「ノイバラ」である。 「ナンテン(南…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に旧「葡萄屋」脇の道路が陥没した #211102
昼ニュースを見ていて驚いた。 全国ニュースのトップで吉祥寺の話題が出てきたからだ。 今朝、吉祥寺本町の一方通行の道路が陥没してゴミ収集車がその穴に落ちたというのだ。 どこだろうと思って見ていると空撮が流れ、東急百貨店の北…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「ミツバオオハンゴンソウ」&「イヌキクイモ」&「クズ」&10月の植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 10月も今日が最後の日となったので、今月私の目についた植物についてランダムに記録しておこうと思う。 「ミツバオオハンゴンソウ」「キクイモ」「クズ」などである。 「…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「クマシデ」&「ムラサキシキブ 」&「トウネズミモチ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は実に注目して目についた植物を記録することにする。 「クマシデ」「ムラサキシキブ 」「トウネズミモチ」、そして「サザンカ」だ。 「クマシデ(熊四手)」 井の頭…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」、健康診断を受けてカレンダーを買う #211028
我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダーも残すところ2ヶ月となった。 今日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」となる。 「霎」という字はあまり見たことがないが「こさめ」とか「しばし」と読むことが一般的なよう…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「シュウメイギク」&「ヨメナ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 10月といえば菊の季節である。 そこでこの季節、井の頭公園に咲くキクのような草花を記録する。 「シュウメイギク」と「ヨメナ」である。 「シュウメイギク(秋明菊)」…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」に清々しい秋の公園を歩く #211023
朝目覚めると、ちょうど妻がカーテンを開けるところだった。 夜明けの気配を感じ、買ったばかりのコンパクトカメラを持って窓辺に急いだ。 井の頭池に朝霧がかかり、そこへ朝陽が斜めから差し込んでいた。 昨日の雨が上がり、幻想的な…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇阿蘇山が噴火しても、私は草刈りを完遂する #211020
朝、妻を誘ってお散歩に出かけた。 今回の岡山帰省は明日でちょうど2週間となり、私たちは東京に戻る予定にしている。 その前に最寄りのバス停までの道順と時間を確認しようと思って、妻を散歩に誘ったのだ。 東京にいる時とは違い、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」に浮上したシロアリ問題 #211018
数日前まで続いていた真夏の暑さがウソのように寒い朝になった。 車のフロントガラスは夜明けの寒さで結露していた。 今日の気温は10月を通り越して11月上旬並みなのだという。 東京から持ってきたフリースやウルトラライトダウン…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」にセイタカアワダチソウの黄色い花が満開だ #211013
10月に入って異常に暑い日が続いていたが、昨日あたりから少し秋らしくなってきた。 今日から暦の上では寒露の次侯「菊花開(きくのはなひらく)」という季節に入る。 その名の通り「キクの花が咲き始める頃」ということらしく、母の…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇耕作放棄地となっていたブドウ畑に恐る恐る踏み込む #211012
岡山帰省5日目。 今日は朝から曇っていて、気温も下がって農作業がしやすい気候となった。 とはいえ、一昨日の草刈り中、草の切り株が足の裏に突き刺さったところがまだ痛いので、今日は大事をとって草刈りではなく家の周りを少しきれ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」に感じる首都直下地震のリアル #211008
昨夜の10時41分、ちょうどトイレに入っている時にグラリと揺れた。 妻がいるリビングの方で、一斉に緊急地震速報の警報音がなり、怖がりの妻は「うわ〜」と大声を上げている。 「外に逃げなくていい?」 そう言いながら妻は玄関に…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「カンエンガヤツリ」&「エノコログサ」&「チカラシバ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、稲穂に似て花も目立たず地味だがちょっと個性的な草を3つ記録する。 「カンエンガヤツリ」と「エノコログサ」と「チカラシバ」である。 「カンエンガヤツリ(灌園…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に気持ちの良い水辺を歩く #211003
緊急事態宣言が解除されると同時に訪れた快晴の週末。 今日は昨日より少し気温が下がり、秋らしい最高の天気に恵まれた。 トイレの歳時記カレンダーを見ると、今日から秋分の末候「水始涸(みずはじめてかる)」だと書いてある。 カレ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【9月】「タイワンホトトギス」&「オシロイバナ」&「ノアザミ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 花が少ない9月の井の頭公園で私の目に止まった植物を、最後に総まとめしておく。 「タイワンホトトギス」と「オシロイバナ」、そして「ノアザミ」である。 「タイワンホト…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」、ウイルスはどこに隠れたのか? #210928
「片上のおばちゃん」の葬儀を終え、母の様子もさほど心配ないと判断したため、昨日吉祥寺に帰ってきた。 秋分も過ぎ、公園の緑にも徐々に秋色が濃くなっていく。 今日から秋分の次侯「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」になるとい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」に妻が2度目のワクチン接種を終える #210923
岡山から東京に戻ると「秋分の日」。 二十四節気の「秋分」について我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダーには、『彼岸の中日。古代中国では「龍淵に潜む」と説かれた。この日より、夜が長くなる』との解説が付されている。 中国…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇認知症で入院中の伯母に初めて面会に行く #210921
岡山への帰省2日目。 午前中のメインイベントは、岡山市内に暮らす私の母を連れて彼岸のお墓参りをすることである。 今日は朝から雲ひとつない快晴。 朝食を済ませた後、スーパーの開店時間に合わせて出発しお供えの花を買って伯母の…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇敬老の日、伯母の空き家管理のため岡山に帰省した #210920
コロナ第5波もかなり落ち着いてきて、この三連休、全国の行楽地はかなりの賑わいだったらしい。 私も今日、一人で飛行機に乗って岡山にやってきたのだが、もちろん観光目的ではない。 認知症で入院した伯母の留守宅や農地を管理する役…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「玄鳥去(つばめさる)」に考える男の「老い」 #210917
朝起きると、秋の空が広がっていた。 雲が高い。 久しぶりにベランダに椅子を持ち出し、本などを読む。 100年前の9月に暗殺された実業家・安田善次郎の伝記である。 明治の大激動期に一代で安田財閥を作り上げたが、大正10年9…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 9月に入り頭上を見上げながら歩くと、様々な樹木が個性豊かな実を色づかせているのに気づく。 文字通り、実りの秋が始まろうとしている。 そんな中から、「トチノキ」「ロ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に鳥たちの空中戦を見る #210912
今日から七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。 「セキレイの鳴き声が聞こえてくる頃」という意味だという。 トイレで歳時記カレンダーを眺めながら、「セキレイ」とはどんな鳥だろうかと思った。 「セキレイ」について調べてみると…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【9月】「ハナトラノオ」&「ヤマハギ」&「コリウス」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 野生の草花は少ない時期だが、ジブリ美術館前の植え込みには人の手によって育てられた植物が花を咲かせている。 今日はその中から、「ハナトラノオ」と「ヤマハギ」と「コリ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダー。 今日から二十四節気の「白露」となった。 『秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる』という意味らしい。 そして七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」。 『草の葉に…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
今日は朝から冷たい雨が降っている。 最高気温も20度そこそこということで、数日前から比べると10度も下がったことになる。 9月に入り、目に見えて秋の気配が色濃くなってきたが、暦は今日から七十二候の「禾乃登(こくものすなわ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
天候不良が続いた今年の8月も、終わりになって太平洋高気圧が元気になったようで、東京でも猛暑日が続いている。 暑くてもコロナウイルスには関係がないらしく、とうとう岡山県も昨日から緊急事態宣言の適用エリアとなった。 これで緊…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 立秋も過ぎると、井の頭公園も花の季節から実の季節へと変わるようだ。 様々な植物が個性豊かな実を付け、子孫を残そうとアイデアを競う。 そんな中から私の目についた実の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
今日から暦は二十四節気の「処暑」。 「残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う」季節となった。 東京は連日30度を超える日が続くが、日差しが少ないこともあり、今年の夏は涼しく感じる。 そして「処暑」の初候となるのが…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
帰省先の岡山は今日も雨、山には霧がかかっていた。 お盆の日本列島に停滞した前線による大雨はもう何日降り続いているのだろう? 今日から暦の上では立秋の末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」となる。 「深い霧が立ちのぼり降る頃…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
「銀行の用事があるから付き合って」と妻に言われ、朝9時に街に出た。 この時間だとほとんどのお店が開店する前なので、人出もまばらである。 銀行の用事とは、西武信金の口座からお金を下ろし、郵貯と三菱の口座に預け替えをするとい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
連日うだるような暑さが続く日本列島も、暦の上では今日から「立秋」、すなわち秋となる。 しかし今朝の東京都心上空には大きな入道雲が立ち昇り、夏の盛りを象徴するような光景だった。 二十四節気の「立秋」は、夏至と秋分の中間にあ…
<吉祥寺残日録>武漢でのコロナ確認から1年、イギリスではワクチン接種始まる #201208
今週は、暖かな日が続いている。 家に籠ってばかりいると、血圧が高くなると思い、井の頭公園で運動し、さらに公園内を散歩する。 今年の紅葉ももう終わりだと思っていたが、井の頭弁財天のモミジはまだ赤いままだった。 昨日高かった…
<吉祥寺残日録>朝焼け、紅葉、そしてマスカットジャム #201120
今朝、すごい朝焼けが広がっていた。 青空もいいが、やっぱり雲があった方が、空に表情が出る。 人間の世界では、自分の思い通りにならないことも多いが、上を見上げればいつもそこには空が広がっている。 空の表情は毎日違い、それを…
<吉祥寺残日録>87歳の母を乗せて蒜山高原に紅葉ドライブ #201105
岡山帰省の3日目。 大混戦のアメリカ大統領選挙は、投票日から2日経っても勝敗がつかない異例の展開が続いているが、私はと言えば87歳の母を助手席に乗せて、岡山県と鳥取県の県境にある蒜山高原までドライブに出かけた。 朝起きて…
<吉祥寺残日録>コロナ禍のハロウィンとアイドルロボット「高坂ここな」 #201031
今日は10月31日、ハロウィンの土曜日だ。 朝からとてつもなく天気がいい。 ベランダにサマーベッドを持ち出し、今日もひなたぼっこ。 ラジオの朗読で、夏目漱石の「三四郎」を聴いていたら、いつの間にか眠ってしまったらしい。 …
<きちたび>北海道胆振の旅2020④ 地獄谷から大湯沼へ登別温泉を歩く
🇯🇵 北海道/登別 2020年10月21日 登別とは、アイヌ語で「色の濃い川」という意味だそうだ。 その名前の由来を自分の目で確かめられる場所もあるので、登別温泉に着いたらぜひ遊歩道を散策したい。 私が宿泊した「第一滝本…
<吉祥寺残日録>ゴジラ雲とメガネと菅政権1ヶ月 #201016
朝起きると、東南の空に奇妙な雲が浮かんでいた。 等間隔で並んだ波のような雲。 これって最近話題になった「ゴジラ雲」に似ている・・・と思った。 こちらが、今年の夏、青森県で撮影された「ゴジラ雲」。 地に足がついているので、…
<吉祥寺残日録>日本学術会議問題の真犯人は誰か #201011
台風14号に伴う長雨が止んだ日曜日。 久しぶりに、井の頭公園を走った。 雨に叩き落とされた落ち葉が地面を埋め、日に日に秋の色が深まっていく。 凝り固まった体を軽くほぐし、落ちていたどんぐりを4個拾って家に戻る。 さて、今…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年10月/ 草刈りに始まり草刈りに終わる #201004
今年は毎月1回岡山に通い、「月一農業」を始める予定だった。 しかし、そんな私の計画を狂わせたのは、コロナ禍と雑草である。 夏場にコロナが流行したおかげで、8月、9月は岡山に帰省することを自粛したため、およそ2ヶ月半ぶりの…
<吉祥寺残日録>「GO TO トラベル」を利用して岡山でぶどう狩り #201002
帰省先の岡山でブログを書いている。 早朝からのバタバタした1日を簡単に記録しておきたい。 午前5時40分に自宅を出て・・・ 吉祥寺を6時発のリムジンバスに乗り・・・ 6時40分ごろ、羽田空港についた。 早朝の移動なので、…
<吉祥寺残日録>「半沢直樹」の最終回は7年ぶりの30%超え #200928
昨日までの雨が嘘のように、今朝の空は晴れ渡っていた。 この1週間、ほとんど太陽を拝むこともなく、寒々しい日が続いていたので、久しぶりにベランダに出て朝の空気を嗅ぐ。 夏のジメジメした空気は何処かへと消え去り、カラッとした…
<月一農業>2019年11月/ギシギシに生えた大根や人参を間引く
先月、飛行機の予約ミスで中止となった月一農業。 2ヶ月ぶりに岡山に帰省してみたら、小さな畑がえらいことになっていた。 葡萄畑の一画を耕しただけの小さな小さな畑に適当にタネを蒔いたら、2ヶ月間何もしないのに勝手に発芽してい…
<月一農業>2019年9月/ まずは手始め!草むらを耕し、小さな小さな畑を作る
文字通り、彼岸花。 曼珠沙華の赤い花が、畦道に咲いていた。 この週末、岡山に行った。 米寿を迎える伯母が一人で農業をしているが、さすがに寄る年波には勝てず、この一、二年は疲れを訴えるようになった。 今年から、生業としてい…
<東京@グルメ>丸の内「パリアッチョ」の「鶏のローストとパプリカのトマトソーススパゲッティ」
東京の気温は23℃。師走とは思えない“暑い”日だった。 今年の秋は暖かな日が続き、ついに東京では「木枯らし1号」が吹かなかった。39年ぶりの珍事だという。 そんな昼過ぎ、東京国際フォーラムで始まった「シーグラフアジア」と…