今日は気温がグッと下がって、朝から雨が降っている。 朝ごはんを食べた後、久しぶりに雨の公園をお散歩しようと思ったら、珍しく妻が一緒に行くという。 このところバラバラで行動することが増えていたので、「行こう」と応じて一緒に…
カテゴリー: 行政
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>24年ぶりの1ドル=135円台!歴史的な円安は世界一の超高齢国・日本の実力なのか #220614
円安が止まらない。 13日のマーケットではついに1ドル=135円台前半まで円安が進み、金融不安で「日本売り」に見舞われていた1998年以来、約24年ぶりの円安・ドル高水準だという。 コロナ後の景気回復に加え、ウクライナで…
<吉祥寺残日録>2週間ぶりに吉祥寺に戻ると「くらし地域応援券」が届いていた #220120
2週間ぶりに吉祥寺に戻ってきた。 岡山での2週間は毎日やることがたくさんあり、しかも農作業では普段使わない筋肉を使うため、正直かなり疲れた。 特に、草刈機や耕耘機を何時間も制御するため握り続けていた手は、パンパンに腫れて…
<吉祥寺残日録>母が初めて体験したリハビリ特化型デイサービスは案外楽しかったらしい #220113
岡山に帰省して1週間、今日も朝からいろいろあった。 妻は朝の4時ごろから起き出して家の片付けを始めたのだが、土間に運び出した和箪笥の引き出しを開け閉めするたびにギーギーという耳障りな音が聞こえてきた。 私は布団に入ったま…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 年末の大片付けで見つけた「東京50↑BOOK」でシニアライフを点検する #211226
数年に一度という寒気が流れ込んだ日曜日。 日本海側では広い範囲で大雪となっているらしい。 関西や東海地方でも雪が降るという予報の中、関東だけは青空が広がっている。 それでも富士山にかかる雲が激しく南東方向に流れていて、大…
<吉祥寺残日録>後藤新平と東龍太郎、東京を生まれ変わらせた2人のリーダー #211214
冬になると、公園の緑は見られなくなるが、その代わりにきれいな朝焼けを拝むことが増えてくる。 今日は朝から雲が広がっていたが、それでも雲の切れ間から光の筋が伸びていた。 遠くの煙突から吐き出される白い湯気も、外気の冷え込み…
<吉祥寺残日録>武蔵野市の住民投票条例、市民そっちのけでの大騒ぎ #211204
我が家の郵便受けにこんなチラシが入っていた。 「“住民投票条例”必要?」というタイトルがつけられたこのチラシ。 市政に関心のない人には「何のことやら」とにわかに理解できないかもしれないが、先の武蔵野市長選挙で再選を果たし…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇法務局に行って農地の正確な場所を確認する #211011
岡山に帰省してから、どうも眠りが浅いようで、何度も夜中に目が覚める。 東京にいる時に比べて考えるべきことがいろいろあるせいだろうか? 今朝も3時台から寝たり起きたりを繰り返し、結局5時半には布団から這い出した。 家や庭の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
今日は朝から冷たい雨が降っている。 最高気温も20度そこそこということで、数日前から比べると10度も下がったことになる。 9月に入り、目に見えて秋の気配が色濃くなってきたが、暦は今日から七十二候の「禾乃登(こくものすなわ…
<吉祥寺残日録>岡山帰省の初日、桜と桃と包括支援センター #210402
ほぼ5ヶ月ぶりの岡山への帰省。 朝7時25分発の全日空機に乗ると、眼下に富士山が見えた。 空港でレンタカーを借りる。 この日はとても混雑していて、かなり待たされたうえに、あてがわれた車はいつものヴィッツではなく、タンクと…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 年金の手続きをするために武蔵野年金事務所に出頭する #210304
今日の午後、「武蔵野年金事務所」に行ってきた。 私も63歳の誕生日を迎え、年金の一部がもらえる年齢になったため、事前予約をして窓口へ書類を提出しにやって来たのだ。 我が家に、年金関係の書類が届いたのは誕生日の数ヶ月前のこ…
<吉祥寺残日録>1人5000円分の「くらし地域応援券」が武蔵野市民全員に配布された #210222
武蔵野市役所から、こんなものが送られて来た。 『武蔵野市くらし地域応援券』、5000円分が2冊。 市役所のホームページには、こんな説明が書かれていた。 一人あたり5,000円分の応援券(割引券)を発行し、世帯ごとに特定記…
<吉祥寺残日録>コロナ禍のクリスマスイブ🎄 断水を避けてマイナンバーカードを作りに行く #201224
会社を辞めて初めてのクリスマスイブ。 私は妻に連れられて武蔵野市役所に行った。 9時20分ごろ家を出て、人との接触をなるべく避けるべく歩いて市役所に向かうと到着したのは10時すぎだった。 予報に比べて気温が低かったが、こ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 大阪は「赤信号」で自粛!世界のコロナ死者150万人突破の中で私はパートの面接に行く #201204
医療が逼迫しているとして大阪府は初めて大阪独自の「赤信号」の点灯を決めた。 このまま感染者が増え続けると、8日にも用意している重症患者のための病床の7割が埋まる計算で、吉村知事は医療崩壊を防ぐために不要不急の外出自粛を府…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ひょんなことから仕事の面接を受けることになった #201130
11月最後の日、今日は朝からいい天気で風もなく暖かい。 最後の失業手当をもらうために、12月半ばまでに最低2回の求職活動をしなければならない。 とりあえずハローワークに顔を出して求職相談することで1回をクリアすることにし…
<きちたび>広島県の旅2021①🇯🇵 毒ガス・ウサギ・休暇村!瀬戸内海のワンダーアイランド「大久野島」
🇯🇵 広島県/大久野島 2020年11月24日~25日 広島空港に着陸するのは今回が2度目だが、上空から見た瀬戸内海がこんなに綺麗だとは知らなかった。 世界でも有数の多島海である瀬戸内海。 岡山出身の私の目にも広島沖の海…
<吉祥寺残日録>外出自粛の師走に備えて、ハローワーク、床屋、カイロを一気に回った #201126
夜の間に少し雨が降ったのだろうか? 目を覚ますと、井の頭公園に朝もやが立ち込めていた。 美しい夜明けだ。 しかし、新型コロナウィルスに対する警戒感がじわじわと広がりつつある。 昨夜記者会見した分科会の尾身会長は、3週間程…
<吉祥寺残日録>「大阪都構想」2度目の否決はちょっと意外だった #201102
東京に住む私にはあまり関係のない話ではあったが、昨日住民投票が行われた「大阪都構想」の結果は、ちょっと意外だと感じた。 賛成が67万5829票、反対が69万2996票で、反対が賛成を約1万7000票上回り、2015年に続…
<吉祥寺残日録>住宅街の陥没事故は外環道工事のせいなのか? #201020
新型コロナウィルスの感染者数が、全世界で4000万人を超えたという。 今更、特に驚くこともないが、ヨーロッパやロシアでの感染が急増しているらしい。 日本より一足早く寒くなる北半球の国々で、本格的な冬の感染が始まったのかも…
<吉祥寺残日録>ゴジラ雲とメガネと菅政権1ヶ月 #201016
朝起きると、東南の空に奇妙な雲が浮かんでいた。 等間隔で並んだ波のような雲。 これって最近話題になった「ゴジラ雲」に似ている・・・と思った。 こちらが、今年の夏、青森県で撮影された「ゴジラ雲」。 地に足がついているので、…
<吉祥寺残日録>白内障の治療完了!いざ、旅行へ行くぞ #201013
今朝は、珍しく晴れていた。 東の空に昇った太陽が、井の頭池に反射して、天と地に2つの太陽があるような朝だった。 どうも今年の10月、関東地方は天気が悪い。 この先もぐずついた天気がしばらく続くらしい。 一方で、西日本では…
<吉祥寺残日録>月一のハローワークで20万円をゲットする #200903
台風9号が九州の西を抜けて朝鮮半島に進んだ関係で、今日は南から北へ、雲がどんどんと流れていく。 今日の予報は、曇りで時々強い雨が降るはずだったが、朝から青空がのぞいていた。 上空にはかなりの風が吹いていると見え、晴れてい…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 広島原爆の日にハローワークに行く #200806
今日は、広島に原爆が投下されて75年目となる「原爆の日」である。 それを前に、中東レバノンの首都ベイルートから衝撃的な映像が入ってきた。 多くの人が爆発の瞬間をカメラに収めていた。 まるで水爆実験のようなキノコ雲と一瞬遅…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ハローワークで失業給付の手続きを行う #200710
6月末で辞めた会社から「離職証明書」が自宅に届いたため、それを持ってハローワークに行ってきた。 私が失業給付の対象になるかどうか、相談するためだ。 今日も朝から雨が降っていて、今日は空いていると思ってハローワークが開く午…
<きちたび>新潟の旅 2019〜「米百俵の町」長岡の市役所は隈研吾さん設計の「アオーレ長岡」
🔶「旅したい.com」から転載 <新潟>「米百俵の町」長岡の市役所は隈研吾さん設計の「アオーレ長岡」 🇯🇵新潟/長岡 2019年7月26日 柏崎の花火大会に向かう途中、長岡で途中下車。目的は、「アオーレ長岡」という複合施…