伯母の葬儀も一段落して、残務の合間にやり残した農作業をこなす。 その一つが、桃の害虫対策である。 農協が発行する桃の作業防除暦には、3月下旬に「コンフューザーMMの取り付け」と赤文字で書かれている。 そこでその正体も知ら…
カテゴリー: 動物
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 コロナ第7波の中での駆け足帰省、トマトとキュウリが大豊作? #220807
今月は1日に京都に1泊して2日から岡山に帰省する予定だった。 中学生の孫が初めて一人で岡山に遊びに来ることになっていたからだ。 しかし、コロナの第7波が急拡大したため、妻が全てをキャンセルしてしまい、仕方なく1週間遅れで…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 セミが鳴き始め、義父の転院と義母の入院が決まる #220716
いよいよセミが鳴く季節がやってきた。 今朝は一段とセミの声がうるさい。 7月1日に帰省してすぐの頃、庭の木にこんなものを見つけた。 セミの抜け殻だ。 伯母が好きだった「クロガネモチ」の木がお好きなようで、よく見ると幾つも…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 もぎたてトウモロコシの予想を超えた美味しさ #220713
安倍さんの事件があってブログも事件関連のことで中断したが、この間も私は朝起きると畑をひと回りする日々を送っている。 史上最速の梅雨明け宣言はどうやら早計だったようで、このところずっとぐずついた天気が続き、昨日は全国各地で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメの初収穫とイノシシの初被害! #220705
今年初めて九州に上陸した台風4号はすぐに温帯低気圧に変わった。 事前の予報では台風は瀬戸内海を進むルートだったので、岡山でもそれなりの風雨を覚悟していたが、朝からまったく雨は降らなかった。 四国から関東にかけての太平洋側…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 エダマメにカメムシ、サツマイモにはイモ虫・・・私たちはいろんな生き物たちと共存している #220611
今回の帰省も残すところ2日ほどとなった。 やろうと思っていた仕事はだいたい片付き、今朝はフィルムが破れたブドウ棚の補修などをして過ごす。 ビニール製の農業用トンネルに張られた透明なフィルムはすでに経年劣化していてあちこち…
<吉祥寺残日録>真夏日の東京、生き物たちの子育てについて考える #220530
昨日は一日中雲ひとつない快晴、東京も今年初めての真夏日を観測した。 熊谷では5月だというのに猛暑日となったそうだ。 それでも湿度が低いためか直射日光が当たらないベランダはちょうど良い加減で、久しぶりにサマーベッドを持ち出…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 古民家の玄関に巣を作ろうと決めたツバメとの駆け引き #220519
ツバメといえば、昔から人間との関わりが深い。 「ツバメが家に巣を作ると縁起がいい」とされ、どちらかといえば良いイメージのある益鳥である。 昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作…
<吉祥寺残日録>年寄りは引き際をわきまえろ!若者はもっと自己主張せよ! #220508
昨日、三男夫婦が遊びに来た。 第一子の妊娠が判明してから初めての対面である。 出産予定日は10月ということで、スレンダーなお嫁さんのお腹は微かに膨らんでいた。 妻の不眠症を聞きつけて、母の日を前に励ましに来てくれたのだろ…
<吉祥寺残日録>1月最後の日、窓辺のひだまりに座ってボーッと考えたこと #220131
2022年も早いもので、もう最初のひと月が終わろうとしている。 農作業や家の片付けで肉体労働に明け暮れた岡山での2週間と・・・ 家に引きこもって本やテレビでもっぱら脳内活動に勤しんだ吉祥寺での2週間。 この繰り返しがきっ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」、東京もこの冬の氷点下に #211227
「空がきれいだよ」と言って妻に起こされた。 時間は午前6時すぎ。 確かに東の空が赤く染まってはいるが、この季節には毎年見られる景色であり、わざわざ起こしてくれなくてもと思いながらベッドに戻った。 後から聞いたところによれ…
<吉祥寺残日録>シロアリに食われた岡山の家、修理代の見積もりが届いた #211213
伯母が住んでいた築100年の古民家でシロアリの被害が確認され、先月業者さんや大工さんに現場を見ていただいたのだが、その見積もりが今日届いた。 シロアリの防除工事の総額は31万円。 高いのか安いのか全くわからないが、床下全…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」、熊はなんと冬眠しながら赤ちゃんを産むのだ #211212
アメリカでは史上最大規模の竜巻が起きたそうだ。 中南部6州にまたがる広範囲で複数の竜巻が発生したということで、いまだに被害の全容はつかめない。 これも地球温暖化の影響なのだろうか? 「ウェザーニュース」のサイトを見ると、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に知る蚊柱とガス警報器の話 #211207
今朝、窓から外を眺めると、雲の切れ間から神々しい光が差し込んでいた。 とても厳粛な光景に感じられ、自然にカメラを手にしていた。 季節は進み、今日から二十四節気の「大雪」。 「北風日増しに強く、雪おおいに降る」頃となる。 …
<吉祥寺残日録>「文化の日」は明治天皇の誕生日 、神の森はこうして作られた #211103
今日は「文化の日」。 晴れの特異日として知られる11月3日だが、今日も東京はとても良い天気で暖かかった。 私もどこかサイクリングでも行こうかと思い、図書館で借りてきた東京の歴史の本などをパラパラめくって過ごしているうちに…
<吉祥寺残日録>総選挙とハロウィンとクモのお話 #211031
今日は4年ぶりとなる衆議院の総選挙。 朝食を済ませて近くの投票所に行ってきた。 コロナ禍で行われる総選挙だが、幸いにもここに来て感染者数が激減していて大きな混乱はなさそうだ。 最近読んだ記事によると、コロナウイルスが変異…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」に清々しい秋の公園を歩く #211023
朝目覚めると、ちょうど妻がカーテンを開けるところだった。 夜明けの気配を感じ、買ったばかりのコンパクトカメラを持って窓辺に急いだ。 井の頭池に朝霧がかかり、そこへ朝陽が斜めから差し込んでいた。 昨日の雨が上がり、幻想的な…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」に感じる首都直下地震のリアル #211008
昨夜の10時41分、ちょうどトイレに入っている時にグラリと揺れた。 妻がいるリビングの方で、一斉に緊急地震速報の警報音がなり、怖がりの妻は「うわ〜」と大声を上げている。 「外に逃げなくていい?」 そう言いながら妻は玄関に…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に気持ちの良い水辺を歩く #211003
緊急事態宣言が解除されると同時に訪れた快晴の週末。 今日は昨日より少し気温が下がり、秋らしい最高の天気に恵まれた。 トイレの歳時記カレンダーを見ると、今日から秋分の末候「水始涸(みずはじめてかる)」だと書いてある。 カレ…
<吉祥寺残日録>いろいろあった9月が終わった #210930
今日で9月も終わる。 この夏の日本列島を憂鬱にしたコロナの第5波もようやく収まり、明日からは全国的に緊急事態宣言が全面解除される。 辛抱を続けてきたお酒関係の皆さんもひとまずホッと一息というところだろう。 海の向こうアメ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」、ウイルスはどこに隠れたのか? #210928
「片上のおばちゃん」の葬儀を終え、母の様子もさほど心配ないと判断したため、昨日吉祥寺に帰ってきた。 秋分も過ぎ、公園の緑にも徐々に秋色が濃くなっていく。 今日から秋分の次侯「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」になるとい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に鳥たちの空中戦を見る #210912
今日から七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。 「セキレイの鳴き声が聞こえてくる頃」という意味だという。 トイレで歳時記カレンダーを眺めながら、「セキレイ」とはどんな鳥だろうかと思った。 「セキレイ」について調べてみると…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
今日は朝から冷たい雨が降っている。 最高気温も20度そこそこということで、数日前から比べると10度も下がったことになる。 9月に入り、目に見えて秋の気配が色濃くなってきたが、暦は今日から七十二候の「禾乃登(こくものすなわ…
<吉祥寺残日録>久しぶりに井の頭公園をひと回り、日常が戻ってきた #210822
今日も気持ちよく昼寝をした。 岡山から帰省して、伯母の入院生活も軌道に乗り、徐々に日常が戻ってきたようだ。 今日は私の弟家族が伯母に電話をかけてくれたらしく、以前よりも元気そうだったとLINEをくれた。 そんな日曜日、久…
<吉祥寺残日録>帰省前夜に突然、アリの大群が部屋の中に現れた #210813
今日は13日の金曜日。 朝から雨が降っている。 認知症が進行した伯母に入院を説得するため、私は再び岡山に帰省した。 13日の金曜日だけあって、日本列島は広い範囲で大雨となっていて、私が乗る予定の岡山行きの全日空機も条件付…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
「銀行の用事があるから付き合って」と妻に言われ、朝9時に街に出た。 この時間だとほとんどのお店が開店する前なので、人出もまばらである。 銀行の用事とは、西武信金の口座からお金を下ろし、郵貯と三菱の口座に預け替えをするとい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」と自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
我が家のトイレにかかっている歳時記カレンダーには、7月17日の欄に「京都祇園祭 前祭」と書かれている。 梅雨が明けて、京の都に夏の訪れを告げる祇園祭のハイライト「山鉾巡行」は、コロナのために2年連続の中止となった。 そし…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年6月/4月の草刈りを無意味にする雑草の成長力 #210625
昨日と今日の2日、畑の雑草を刈る。 2021年も草刈りを目標に定め、4月に帰省した際に畑を一通り刈ったのだが、さすがに植物が育つこの時期に2ヶ月半来られなかった代償は大きく、当然のごとく、畑一面見事に雑草の海となっていた…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
「芒種」の次侯は、「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」。 その意味は、「腐った草の間からホタルが現れ始める頃」と歳時記カレンダーに書いてある。 「昔の人は、暑さに蒸れて腐った草や竹の根がホタルになると信じられていた…
<きちたび>ニュージーランドの旅2020🇳🇿 人類未踏の島は「鳥の楽園」だった!【オークランド博物館】の巨大鳥モア
🇳🇿ニュージーランド/オークランド 2020年1月1日 今回の旅で、ニュージーランドについて調べていて一番興味深かったことは、人間がこの島にやって来てからわずか800年ほどしか経っていないということです。 それまでニュー…
<きちたび>ニュージーランドの旅2020🇳🇿 オークランドで羊を見たくなったら309番のバスで【アンベリー・パーク】へ
🇳🇿ニュージーランド/オークランド 2020年1月3日 ニュージーランドって羊の国というイメージがありますよね。 でも、ニュージーランド最大の都市オークランドでは意外に羊を見る機会がありません。 どうしても羊が見たいと思…
<きちたび>旅のアルバムから〜アフリカゾウにテントを襲われた!私がケニアで体験した恐怖の夜
🔶「旅したい.com」から転載 <ケニア>アフリカゾウにテントを襲われた!私がケニアで体験した恐怖の夜 🇰🇪ケニア/アンボセリ 1982年2月 私が大学を卒業する年の忘れられない旅の話をします。 私は一人の女性を誘ってア…