<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」に妻が2度目のワクチン接種を終える #210923

岡山から東京に戻ると「秋分の日」。

二十四節気の「秋分」について我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダーには、『彼岸の中日。古代中国では「龍淵に潜む」と説かれた。この日より、夜が長くなる』との解説が付されている。

中国の人たちは、龍のことを「雨と日照りを自在に操れる神獣」と考え、「春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」と言い表してきたそうだ。

これが日本に伝わり、「龍淵に潜む」は秋分のことを表す秋の季語となった。

そして秋分の初候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」という。

その意味は、「この頃より雷がならなくなる」と書き添えられていた。

そういえば、今年はよく雨が降ったが、あまり雷の音を聞かなかったような気がする。

今朝は東の空に雲がかかっていたが、昼までには青空が広がり、真夏のように気温が上がった。

もちろん、雷はならなかった。

その代わり湿気が多く、せっかくの爽やかな秋の空気はどこかへ飛んでいってしまったようだ。

昨夜岡山から戻り、伯母の介護をどのように進めるかをめぐり、さっそく妻と口論となった。

私たちが帰省した時ぐらい一時帰宅をさせてあげたいと言う私に対し、妻は中途半端に家に連れて帰ると、せっかく施設に慣れてきたのにかえって伯母を苦しめるだけだと譲らない。

これ以上話していても険悪な雰囲気になるだけなので、病院から介護施設に移ったタイミングでプロの意見を聞きながら判断すればいいと結論を先送りした。

妻にとって、何事にも抵抗する伯母との日々は今も深いトラウマとなっているようだ。

そんな妻は今日、2度目のコロナワクチン接種を受けた。

アナフィラキシーショックを起こしたことのあるセンシティブな体質なので、武蔵野市の大規模接種会場となっている総合体育館まで私も同行する。

今日は祝日ということもあって、接種会場はとても混雑していたようで、予想以上に時間がかかった。

それでも心配された副反応はそれほど出ていないようで、ひとまずはホッとして家路につく。

秋分の日の吉祥寺は、ものすごい人出だった。

過去最大の大波となった第5波もようやく鎮静化し、今月末の緊急事態宣言解除も視野に入ってくると、自ずとみなさん自分の判断で街に出てくるのだ。

コロナ前の人混みがどの程度だったのかもうすっかり忘れてしまったようで、たくさんの人間を見ると反射的に恐怖を覚えてしまうようになった。

昨夜11時ごろ羽田空港から吉祥寺に戻ってきた時も、南口にはたくさんのポン引きのお兄さんたちが路上に立ち、たくさんの居酒屋が営業していた。

どの店も大賑わいで、客たちはみんなお酒を飲みながら大声で話していた。

こんな状況でも感染者が減る時には減るのである。

ワクチンのせいなのか、お店の感染対策のおかげなのか、それともウイルスそのものの変異のせいなのか?

コロナ禍では「科学的根拠」という言葉がよく聞かれたが、2年近く経っても、今もコロナウイルスは謎だらけである。

とはいえ、妻が2度目の接種を終えたことで、我が家も通常モードに一歩近づいたようだ。

あと数日妻の様子を観察し、異変がなければ来月の帰省スケジュールを決めようと思っている。

近所のおじさんに指摘された畑の雑草対策を急がなければならない。

今度は草刈機で刈るだけでなく、初めて除草剤も散布してみるつもりだ。

慣れない作業だし、全部の畑でしっかり草刈りをするためには時間もかかるだろう。

来月は2週間程度岡山にいて、草刈りだけではなく来年以降の農地の管理をどのように進めるのか、近所の農家さんや行政の相談窓口なども訪ねて真面目に検討しようと思っている。

誰かに教えてもらってブドウの栽培を自分でやってみるのか、誰か代行してくれる人を探すのか、新規就農を考えている若者を探して農業クラブのような仕組みを立ち上げるのか、いろいろな選択肢がある。

今日インターネットでいろいろリサーチしてみると、岡山で草刈りや除草剤散布を代行してくれる業者もいくつかあるようだ。

除草剤の代わりに数年にわたって雑草を防いでくれる「防草シート」というものを畑全体に敷き詰めるという方法もあるらしい。

でも当然のことながら、人の手を借りるとなるとかなりの費用が必要である。

とりあえず来年は自分たちだけでどこまでできるか試しながら、一緒に作業してくれる岡山在住の人を探すことにトライしてみようと思う。

行政でも新規就農者を全国から募集する試みを行っていて、伯母の農地からそれほど遠くない場所に「三徳園」という岡山県が運営する農業研修施設があることも知った。

ここで研修を受けてプロの農家を目指す若者たちもいるようなので、彼らがもし農地探しに困っているようならば、我が家の農地も多少のお役に立てるかもしれない。

伯母の手を離れ私があの農地を管理しなければならないと考えると、責任とともに様々なアイデアや夢も湧いてくる。

どうせなら、危機に瀕している日本の農業のために微力ながらお役に立ちたいものだ。

ポストコロナは旅行三昧と決めているが、伯母の介護と農地の管理からは当分逃れられそうにない。

<吉祥寺残日録>山梨の若き農業経営者「加賀見桃農園」を訪ねる #200728

【トイレの歳時記2021】

  1. 七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
  2. 七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
  3. 七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
  4. 七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
  5. 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
  6. 七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
  7. 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
  8. 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に考える「野生のインコ」と「生物季節観測」のお話 #210208
  9. 七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」、日本にもワクチンが届いた #210213
  10. 七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」、ワクチン接種も始まった #210218
  11. 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、霞と霧と靄の違いを調べる #210223
  12. 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
  13. 七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
  14. 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
  15. 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
  16. 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
  17. 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
  18. 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
  19. 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
  20. 七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
  21. 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
  22. 七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
  23. 七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
  24. 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
  25. 七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」、カエルは鳴かずとも夏は来る #210505
  26. 七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」、三男の結婚式の行方 #210510
  27. 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」、緊急事態宣言が出た岡山の竹藪を想う #210515
  28. 七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
  29. 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に観察するアジサイの花とスッポンの子ども #210526
  30. 七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」、カワウやカイツブリの子育てもそろそろ終盤 #210531
  31. 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」に考える「共食い」という現象 #210605
  32. 七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
  33. 七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
  34. 七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」、夏至に家族写真を飾る #210621
  35. 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」、アヤメとショウブとカキツバタ #210627
  36. 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」、妻のワクチン予約をする #210702
  37. 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」、東京五輪の”無観客”が決定 #210709
  38. 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
  39. 七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」、自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
  40. 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」、感染拡大の中でオリンピックが始まった #210722
  41. 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」、台風とともにコロナ感染者も過去最高2848人に #210728
  42. 七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」、コロナと五輪の中で迎えた39回目の結婚記念日 #210801
  43. 七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
  44. 七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
  45. 七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
  46. 七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
  47. 七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
  48. 七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
  49. 七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
  50. 七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に鳥たちの空中戦を見る #210912
  51. 七十二候「玄鳥去(つばめさる)」に考える男の「老い」 #210917
  52. 七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」に妻が2度目のワクチン接種を終える #210923

7件のコメント 追加

コメントを残す