今回の広島旅行は妻の誕生日に合わせて「GO TO トラベル」で予約していたもの。 楽天トラベルのサイトから、往復の航空機とレンタカーとセットでホテルを予約した。 選んだのは、広島市の南端に突き出した宇品島の先端に建つ「グ…
カテゴリー: ホテル
<きちたび>1泊2日広島の旅① 毒ガス・ウサギ・休暇村!瀬戸内海のワンダーアイランド「大久野島」
広島空港に着陸するのは今回が2度目だが、上空から見た瀬戸内海がこんなに綺麗だとは知らなかった。 世界でも有数の多島海である瀬戸内海。 岡山出身の私の目にも広島沖の海はとても魅力的に映る。 広島空港でレンタカーを借りて、そ…
<きちたび>2泊3日福岡&対馬の旅⑥ 対馬での宿泊は厳原の「西山寺宿坊」が五つ星!
博多港からフェリーに乗り、対馬の厳原港に着いたのは、午後3時前だった。 厳原本川の河口に架かる「厳原大橋」を歩いて渡ると、この町が細い川沿いのわずかな低地に密集してできていることがよくわかる。 人工的に作られた入江には漁…
<きちたび>帰省で泊まる岡山の宿② 宿場町の風情を味わう「矢掛屋 INN&SUITES」
「GO TO トラベル」を利用すると、往復の航空券に1泊の宿をセットで予約した方がお得になる。 そこで今回の帰省では、岡山市を離れてこれまで一度も行ったことのない矢掛町という町に宿を取った。 矢掛町は「倉敷の奥座敷」とも…
<きちたび>2泊3日福岡&対馬の旅④ 「ANAクラウンプラザホテル福岡」の朝ごはんが凄い!
福岡での宿は博多駅の近くに取った。 「ANAクラウンプラザホテル福岡」。 飛行機と一緒に取ると事実上タダみたいな料金で泊まれるうえにANAのマイルも貯まると踏んだからだ。 ところが世の中、それほど甘くはない。 楽天トラベ…
<吉祥寺残日録>機体トラブルで突然のフライトキャンセル!さあ、どうする? #201028
ソフトバンク・ホークスが、本拠地福岡で3年ぶりのリーグ優勝を決めた。 その優勝とほぼ同じ時間、同じ福岡で、私はトラブルに見舞われていた。 旅にトラブルはつきものだが、このケースは初めて経験したのでぜひ書いておきたい。 昨…
<きちたび>1泊2日北海道胆振の旅③ 登別温泉の老舗旅館「第一滝本館」に泊まる
アイヌの博物館「ウポポイ」を訪れる今回の旅、どこに泊まればいいのかすぐには見当がつかなかった。 しばし地図を眺めて決めたのが登別温泉。 言わずと知れた北海道の名湯だが、行ったことはないし、正直どんな温泉かもよく知らなかっ…
<きちたび>帰省で泊まる岡山の宿① 岡山駅直結「ホテル ヴィアイン岡山」
「GO TO トラベル」を利用するのをきっかけに、飛行機と宿がセットになったツアー商品がとてもお得だということを知った。 これまで岡山に帰省する際には、飛行機を予約し、レンタカーを別に予約して実家に泊まるパターンだったが…
<きちたび>2泊3日沖縄の旅 ふるさと納税で泊まる恩納村「ホテルモントレ沖縄スパ&リゾート」
🇯🇵沖縄/恩納村 2020年7月6日~7日 新型コロナウィルスの影響で、2020年2月以降、予定していた旅行を全てキャンセルしてきましたが、国内旅行ならばと2泊3日で沖縄本島に行ってきました。 昨年申し込んだふるさと納税…
<吉祥寺残日録>コロナの時代に旅行をするということ #200709
2泊3日の沖縄旅行から昨日の夜帰ってきた。 九州を中心に広い範囲で大雨の被害が出る中、ちょっと後ろめたい気持ちもあったが、去年のふるさと納税でゲットしたホテルの宿泊券を利用した退職祝いの旅には、定年後「旅行」を生業とした…
<吉祥寺残日録>何だかわからない話 #200617
今日は短めに・・・。 今朝、仙台市の上空に謎の物体が目撃された。 バルーンの下に十字架のようなものがぶら下がり、プロペラが付いていた。 この気球のようなものは福島県の上空でも目撃された。 誰が何の目的で揚げたものなのか、…
<吉祥寺残日録>やはりアパホテル #200404
厚労省が、軽症者も無症状者も入院という方針を変えた。 やっと、である。 ずっと以前から多くの医療関係者が重症者のためにベッドを空ける必要性を訴え、ずっと以前から海外では軽症者は別の施設か自宅隔離が常識となっており、最近で…
<きちたび>1泊2日伊勢の旅③ 皇室御用達!「鳥羽国際ホテル」ハーバーウィングに泊まる
平成最後の日 平成31年4月30日午後5時。 平成の天皇陛下が退位する最後の儀式「退位礼正殿の儀」を私は鳥羽のホテルで見た。 儀式はとても簡潔なものだった。 高齢を理由に自ら天皇の地位を去る決断をした平成の天皇。 そして…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅11 大晦日の香港のホテルはどこもとにかくバカ高い
今回の旅行では、新年のカウントダウンは香港と決めていた。 そのうえでホテル探しを始めたのだが、その値段の高さに度肝を抜かれた。 花火が見えるホテルは1泊20万円。そうでなくても良い立地のホテルは10万円前後が当たり前のよ…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅⑨ 深圳の電脳街「華強北」のホテルは、適当に選んだ割には何かと便利だった
日本でも最近、深圳の話題をよく耳にするようになったが、観光地ではないのであまりいいガイドブックが見つからなかった。正確にいうと、探す努力もしないまま現地に赴いたということだ。 ホテルも、いつものBooking.comで適…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅④ 巨大カジノホテルが林立するコタイ地区でIR統合型リゾートについて考えた
前の投稿でも書いたのだが、今回はさらにカジノについて書こうと思う。 マカオといえば、カジノの街。30年前、初めてマカオを訪れた私もカジノにハマった。そのころのマカオのカジノは、欧米風のおしゃれなカジノではなく、まさに鉄火…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅③ カジノの街マカオのシンボル「ホテル・リスボア」に泊まる
前回マカオに行ったのは、1987年のことだった。 この年の4月、ポルトガルと中国がマカオ返還の共同声明に署名した。当時バンコク支局勤務だった私は、早速マカオに飛んだ。日本ではさほど大きなニュースではなかったが、この機会を…
<きちたび>3泊4日ホーチミンの旅① 1925年開業の老舗ホテル「マジェスティック」でよみがえる若き日の記憶
30年ぶりのベトナム 三連休を利用してベトナムに行ってきた。ベトナム戦争ゆかりの場所を訪ねたりしたのだが、そもそもは妻が昔からベトナムに行ってみたいと言っていたことがきっかけだった。 私は、バンコク支局勤務時代、3度ほど…
<きちたび>3泊4日ボローニャの旅② 旧市街のど真ん中マッジョーレ広場を見下ろす奇跡のコンドミニアムに泊まる
去年プラハで泊まったコンドミニアム「スタジオ・カレル・モスト」もすごいロケーションだったが、今年イタリアのボローニャで宿泊したコンドミニアムもすごかった。 「パラッツォ・バンキ・ホールディス・アパートメンツ」 それが、こ…
<きちたび>3泊4日マルタの旅③ 首都ヴァレッタの「グランドホテル・エクセシオール」で素敵なリゾートライフ
地中海に浮かぶ島国マルタは、ヨーロッパセレブが夏を過ごすリゾートアイランドである。 ということで、私もリゾートホテルを予約した。 首都ヴァレッタの高級リゾートホテル「 Grand Hotel Excelsior 」である…
<きちたび>3泊4日ウィーンの旅⑧ 私が利用したホテルと電車とスーパーマーケット
マルタとボローニャのリポートも書くつもりなのに、もう8月が終わろうとしている。 今夏のウィーン旅行リポートの最後に、少し実用的な情報を記録しておきたい。 まずはウィーン空港から。 直通電車「CAT」 EUの加盟国であるオ…
<きちたび>3泊4日ウラジオストクの旅⑥ ホテル・ビーチ・遊覧船・そして・・・! 写真で綴るロシア極東の街歩き
アジムット・ホテル ウラジオストクは半島の先端部にある坂の多い街だ。 急な坂の上に立つホテルに泊まった。 「アジムット・ホテル・ウラジオストク」。 「AZIMUT HOTEL」はロシアのホテルチェーンで、ロシアやドイツ、…
<きちたび>大連3泊4日の旅④ ホテルのこと、食事のこと、スーパーのこと、トイレのこと
大連旅行について書き残したことを書いておく。いずれも瑣末な雑事だ。 ホテルニッコー大連 まずは、ホテル。 今回宿泊したのは「ホテルニッコー大連」。 36階建て、大連唯一の日系ホテルだ。このホテルを選んだのは、ズバリ日本語…
<きちたび>栃木・那須温泉「那須別邸 回」 温泉宿でまったりと還暦の休日
ふるさと納税 久々に温泉宿に行ってきた。 それも昨年のふるさと納税で見つけた宿泊プラン。15万円を那須町に寄付して、夫婦で1泊7万円もする高級宿に泊まってきたのだ。 東北新幹線に乗り・・・ 那須塩原駅で降りて、那須湯本温…
<きちたび>沖縄3泊4日の旅⑥ 「万国津梁」アジアをつなぐ架け橋「浜辺の茶屋」で見た沖縄の豊かさ
沖縄では本当に多くの中国人、韓国人を見た。 今回私たちが宿泊した「メルキュールホテル沖縄那覇」にも多くの外国人が宿泊していた。 フランス系のホテルだが、玄関ロビーにある「OTSレンタカー」のカウンターには中国人客が群がっ…
<きちたび>ソウル2泊3日の旅③ 明洞に泊まって焼肉、カルグッス、スンドゥブを食す
今回のソウル旅行、ホテルは明洞にとった。空港からバタバタと駆け回って、明洞に着いたのは午後8時ごろだった。 屋台が立ち並んだ通りは人でごった返していた。 何だかよくわからない食べ物も多いが、活気があって楽しい。 たこ焼き…
<きちたび>妻の還暦を祝う旅① 竹内まりあの実家である出雲の老舗「竹野屋旅館」に泊まる
妻のリクエスト 旅行といえばいつもは私が行き先を決める。妻は一緒に付いてくるか、来ないかを決めるだけ。ただ今回は妻からのリクエストだった。 「出雲大社に行ってみたい。一度も行ったことがないの。」 私も行ったことがなかった…