2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、植物識別アプリ「Picture This」を使っても名前がよく分からなかった地味な花の咲く樹木を2つ書き残す。 「ミツデカエデ」と「サワフタギ」(またはハ…
カテゴリー: 調べる
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
朝、久しぶりに会社の夢を見て、不快な気持ちで5時に目が覚めた。 久しぶりに見る、夜明け前の光景。 今日も快晴だ。 最近やたらと眠たくて、先日は朝7時すぎまで寝て起きて、朝食を食べたらまた眠くなって朝寝をしてしまったほどで…
<吉祥寺残日録>怖いけれど面白い!中国という国の圧倒的なダイナミズム #210419
日米首脳会談を終えて菅総理が帰国した。 半世紀ぶりに共同声明に「台湾問題」を明記し、アメリカを中心とする中国包囲網に大きくコミットすることとなった。 日本としては大きな転換なのだが、欧米メディアでは菅総理の訪米はほとんど…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭公園の東端に植えられた名前も知らない樹木を記録する。 「ハナズオウ」と「ヒトツバタゴ」だ。 「ハナズオウ(花蘇芳)」 井の頭線の高架を潜って東へ進むと…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日、御殿山の雑木林を歩いていて見つけた人知れず咲く草花を書き残す。 「キンラン」と「ホウチャクソウ」と「ヤブニンジン」だ。 「キンラン(金蘭)」 最初に目に止ま…
<吉祥寺残日録>世界のコロナ死者が300万人を突破した日に部屋の模様替えをしながら考えたこと #210418
雨上がりの日曜日、春霞はかかっているものの雲ひとつない気持ちのいい朝だ。 妻が突然、部屋の模様替えをしようと言い出した。 冬の間は朝日が部屋の奥まで差し込んでいたが、夏が近づくと午前中でもさほど日光を気にする必要がなくな…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 最後まで冬の装いだった樹木たちも4月に入り新緑の仲間入りをし、公園全体が緑に染まった。 一番遅く葉を伸ばしはじめた木々を記録する。 「ハンノキ(榛の木)」 井の頭…
<吉祥寺残日録>「カイツブリ」の子育てが始まった #210415
昨日は一日中、雨が降った。 新緑の瑞々しさは、日に日に失われていき、まだ4月の半ばだというのにもう春の終わりを感じる。 とはいえ、雨に濡れた新緑というのも風情のあるものだ。 望遠レンズで撮影してみると、枝の下側に水滴がい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 春先にはポツポツと顔を出した小さな草花が目を楽しませてくれた山野草エリアも、この時期になると多種多様な植物が鬱蒼と茂り、もはや個々に判別することすら難しくない。 …
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月にも新たにいろいろな花が咲くが、その中に「リンゴ」の木を見つけた。 植物判定アプリ「Picture This」を使って発見したちょっと意外な植物を記録する。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
今日は「清明」の末候、七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」である。 「冬にはなかった虹が現れ始める頃」という意味だそうだ。 しかし、今日の天気は朝から雨・・・。 虹というよりも、来週に控える二十四節気の「穀雨」を…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月ももう中旬ともなると、井の頭公園は一面の緑に覆われて、3月の目まぐるしく変化する極楽を思わせる色彩は失われていく。 記録に残さなかったこの半月の間に、井の頭公…
<吉祥寺残日録>吉祥寺に「まん延防止措置」が発令された日、石川啄木の日記を読む #210413
昨日、全国一斉に高齢者に対するワクチン接種が始まった。 とはいえ、供給されるワクチンの量はごくわずかで、東京都では高齢者の人口が多い世田谷区と八王子市の65歳以上の高齢者に対する優先接種という形がとられた。 初回供給分は…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
今日は、七十二候の「鴻雁北」。 「清明」の次侯で、「こうがんきたへかえる」と読む。 渡り鳥の「雁が北へ帰っていく頃」という意味である。 「雁」について調べてみると、「カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称」と書いて…
<吉祥寺残日録>月一農業2021年4月/今年は早くから草刈りを始める #210408
昨日の夕方、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 1週間ぶりに眺める井の頭公園は一面グリーンのグラデーションに埋め尽くされていた。 今年はとにかく、例年に比べて季節の進み方が早い。 少し休んでから、また公園をひと回りしてこよう。…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
今日から二十四節気の「清明」。 文字通り、『天地万物の気が満ち、清く明らかになる』季節ということらしい。 そして「清明」の初候は、七十二候の「玄鳥至」。 シンプルに「つばめきたる」と読み、意味もズバリ『ツバメが飛来する頃…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 季節外れの高温が続き、桜と新緑に彩られた「極楽」の井の頭公園を楽しんだ今年の3月だが、その最後に一歩遅れ3月末になってから若葉が芽吹いてきた樹木をまとめておきたい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「キブシ」&「シナフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ジブリ美術館前の庭で見つけたちょっと不思議な植物を2つ記録する。 「キブシ」と「シナフジ」だ。 「キブシ(木五倍子)」 ジブリ美術館のカラフルな建物をバックにぶら…
<吉祥寺残日録>4ヶ月半ぶりの帰省を前に、我が家の家系図を作ってみた #210331
緊急事態宣言が解除された途端、目に見えて新規感染者数が増えてきて、早くも「第4波」というワードが騒がしくなっている。 「まん防」という新語をテレビで聞くことも増えてきた。 「まん防」とは、緊急事態宣言が出される前に知事の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
今日は七十二候の「雷乃発声」。 「かみなりすなわちこえをはっす」と読み、春の発雷が鳴り出す頃という意味だという。 東京は日曜の夜に大雨が降ったようだが、寝ている間のことなので雷が鳴ったかどうかは確認できていない。 でも、…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 中国製アプリ『Picture This』を使って植物の名前を判断、3月に一斉に花をつける草花を色別に記録する。 今回は、青や紫を中心にまとめてみた。 「イカリソウ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 中国製アプリ『Picture This』を使って植物の名前を判断、3月に一斉に花をつける草花を色別に記録する。 今回は、白い花たちをまとめてみた。 「イチリンソウ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ソメイヨシノが満開となった今の季節、井の頭公園のあちこちで一斉に変化が現れてきて整理が追いつかないので、ジャンルごとにまとめて記録することにした。 先日ダウンロー…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
今日は七十二候の「桜始開」、「春分」の次侯だ。 文字通り「さくらはじめてひらく」と読み、「桜の花が開き始める頃」という意味なのだが、今年の東京の桜は平年よりも12日も早く3月14日に開花、22日にはもう満開が発表されてい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主役たち①
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 先日の雨の後、落葉樹たちが一斉に芽吹きの季節を迎えた。 3月初めには、まだ枯れ木ばかりだった御殿山の雑木林もご覧の通り、すっかり春の装いだ。 しかし、これまでこの…
<吉祥寺残日録>緊急事態宣言最後の日は雨。人のいない井の頭公園を歩く #210322
2ヶ月半にわたった緊急事態宣言がようやく解除された。 この期間中、どれだけ外出を控えていたか、顕著なデータが残っていた。 データが残っていたのは、iPhoneに内蔵されている『ヘルスケア』アプリ。 月ごとの歩数計を見直し…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 雨の日曜日、風が強くなる前にと、午前中に公園を散歩してきた。 天気が悪い日には高木の写真はうまく撮れないが、野に咲く草花はしっとりとして美しい。 そんな中から、御…
<吉祥寺残日録>写真を撮るだけで植物の名前がわかる優れものアプリ、やっぱり中国製だった #210321
今年になってから、植物の名前を覚えることを一つのミッションとして暮らしているのだが、妻がいいアドバイスをくれた。 ラジオを聞いていたら、養老孟司さんが植物の名前を簡単に調べられるアプリを使っていると話していたというのであ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 公園をうろうろしていると、名前がわからないが気になる植物に出会う。 そんな時に写真を撮るだけで植物の名前がわかるアプリを知りダウンロードしてみた。 『Pictur…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
今日は二十四節気の『春分』、昼と夜の長さがこの日で入れ替わり、これからは昼間の長い季節となる。 七十二候では、「春分」の初候は『雀始巣』、「すずめはじめてすくう」と読む。 意味するところは、文字通り「スズメが巣づくりを始…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 春分の近くと、がぜん公園が賑やかになってくる。 特に御殿山の山野草エリアは日々変化していて、2〜3日見ないと、名前もわからない植物が次々に顔を出す。 そこで、図書…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、春の公園に彩りを添え、名前は似ているのに、まったく異なる植物を2つ。 「シダレヤナギ」と「ユキヤナギ」だ。 「シダレヤナギ(枝垂柳)」 井の頭池のほとりで…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 明治時代以降に海外から渡来した落葉針葉樹を2つ取り上げる。 背が高くクリスマスツリーのような整った樹形が人気の「メタセコイア」と「ラクウショウ」、その春先の姿だ。…
<吉祥寺残日録>政権発足から半年!菅政権が模範とすべきは「平民宰相」原敬 #210316
菅政権が今日でスタートから半年を迎える。 安倍さんの顔を見なくなって、もう半年も経ったのかと正直驚きの気持ちを感じながら記事を読んだ。 長男が絡んだ総務省の接待問題など、菅政権の政策とは直接関係ないところで苦戦を強いられ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
今日は啓蟄の末候『菜虫化蝶』 「なむしちょうとなる」、すなわち・・・ 『菜の虫が蝶になり、飛び交い始める頃』という意味である。 井の頭公園に「菜の花」って咲いてたっけ? いつものように、公園をうろうろ探してみることにした…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日、東京では桜の開花が宣言された。 井の頭公園の「ソメイヨシノ」は都心より少し遅いようで、まだ蕾の状態だ。 でも、19種類の桜の木が植えられた西園の「文化交流広…
<吉祥寺残日録>アメリカは7月にコロナから独立? 日本のワクチン順位は? そして私は? #210313
世界中でワクチン接種が加速している。 アメリカのバイデン大統領は、5月1日からすべてのアメリカ国民へのワクチン接種を開始し、7月14日の独立記念日には「コロナから独立できる」可能性があると述べた。 バイデン大統領は就任か…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 井の頭公園の御殿山エリアにはたくさんの山野草が顔を出す斜面がある。 様々な草花の名前が書かれた札が立っている。 「ムサシノキスゲ」「ヤマホトトギス」「ヤマブキソウ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、春らしさが増す中で、様子の変化が目についた低木を2つ記録しておく。 「トサミズキ」と「ヒサカキ」、どちらもまったくこれまで縁のなかった植物である。 「トサ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
「啓蟄」の次候は、『桃始笑』。 『ももはじめてさく』と読むのが普通らしいが、我が家のトイレにあるカレンダーには素直に「ももはじめてわらう」とルビがふられている。 私はこちらの読みの方が好きだ。 意味は文字通り、『桃の花の…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 3月に入って、公園のあちらこちらで春の息吹を感じることができるようになった。 いち早く花を咲かせる低木を2つを取り上げる。 「サンシュユ」と「アセビ」だ。 「サン…
<吉祥寺残日録>大河ドラマ「太平記」で知った足利尊氏の壮絶な人生 #210309
コロナとともに歩んだこの一年、私が何よりも楽しみにしていたテレビ番組はちょっと意外なものだった。 大河ドラマ「太平記」。 NHK-BSプレミアムで日曜の早朝に週1で流れる再放送を毎回録画して見ていたのだが、ついにこの週末…
<吉祥寺残日録>【百年前⏩1919.1.5】人気女優・松井須磨子、島村抱月の後を追い自殺 #210308
今日から首都圏では、緊急事態宣言の再延長に入った。 期限は2週間、3月21日までとなっているが果たしてどうなるか・・・? この週末も、吉祥寺は人で溢れかえっていた。 一時に比べれば新規の感染者数も減り、暖かくなった陽気に…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 3月に入って、早咲きの桜が見頃を迎えた。 井の頭公園の桜といえば、井の頭池周辺に植えられた「ソメイヨシノ」が有名だが、地元の保育園児や子育てママたちに大人気なのが…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
今日は二十四節気の「啓蟄」。 「冬籠りの虫が這い出る」季節となった。 快晴続きだった2月も終わり、次第に遠くが霞むようになってきた。 しばらくはぐずついた天気が続くようだ。 公園のヤナギは、いつの間にか薄緑色になっている…
<吉祥寺残日録>【百年前⏩1921.3.3】皇太子裕仁、欧州歴訪のため横浜港から出航 #210303
63歳の誕生日だった昨日は、激しい風雨が吹き荒れる嵐となった。 大きく揺れる公園の樹々を眺めながら、シリーズ【百年前】をスタートさせようと思う。 日本はなぜ、戦争への道を歩んでしまったのか? 昭和の戦争から教訓を学ぶため…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! ETV特集「五味太郎はいかが?」は必見だ #210301
今日から3月。 国会では菅総理の息子がらみで「放送行政が歪められた」なんていう追及がなされているが、一方ではNHKを再編してチャンネル数を減らそうという議論も進んでいるようだ。 「Eテレ」、かつての「教育テレビ」も重要な…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
早いもので、もう2月も今日で終わり。 首都圏以外では今月で緊急事態宣言が解除されるが、東京は暖かくなるに従って多くの人が街に繰り出し、この分では予定通り3月7日で宣言が解除されるかどうかも怪しくなっている。 それでも、我…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、武蔵野の雑木林を代表する2つの樹木を取り上げる。 「イヌシデ」と「クヌギ」だ。 「イヌシデ(犬四手)」 井の頭公園の中でも最もかつての雑木林の風情を残して…
<吉祥寺残日録>日経平均1200円下落!官僚接待問題と労働分配率に感じる強い違和感 #210227
2月最後の東京市場は、今年一番の下げに見舞われた。 日経平均株価は1日で1200円余り下げて、2万9000円台を割り込んだが、特に何の驚きもない。 金利の上昇をきっかけに、コロナ景気の収束が意識されたというが、まだこの位…