政府は来週からのゴールデンウィークに合わせて、3回目の緊急事態宣言を東京・大阪などに出す方針を決めたが、私の関心はコロナよりもむしろ地球温暖化対策の方にある。 コロナは今後どれほどひどい状況になろうとも、あと1−2年で終…
カテゴリー: サイエンス
<吉祥寺残日録>自動運転の世界標準を狙う日本のベンチャー「ティアフォー」 #210421
大阪府が緊急事態宣言を政府に要請したというが、もはやあまり関心はない。 コロナ感染は所詮、人間の弱さを反映して拡大することがわかっている。 いくら緊急事態を宣言しようが、一人一人が行動を控えなければ効果は限定的なものとな…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! ETV特集「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 #210317
昨日、アメリカのブリンケン国務長官とオースティン国防長官が来日し、「2+2」と呼ばれる日米の外務・国防担当閣僚の会議が行われた。 中国を強く牽制し日米同盟の強化を歌い上げたのだが、日本人にどれほどの覚悟があるのか、このニ…
<吉祥寺残日録>福島沖余震は序の口!M8の最大余震と首都直下・南海トラフ巨大地震に備えよう #210215
昨日は、いろいろ大きなニュースがあった日だ。 たとえば、厚生労働省がついにファイザーのワクチンを承認したとか・・・ アメリカ議会上院がトランプ前大統領に対する弾劾裁判で無罪の評決を下したとか・・・。 普通ならそれなりに大…
<吉祥寺残日録>AmazonベゾスCEO退任!アナログな日本人にはデジタルは不向きなのか? #210204
Amazon帝国を一代で築いたカリスマ経営者ジェフ・ベゾス氏がCEOを辞めるという。 コロナ禍の巣篭もり需要でAmazonの四半期決算は3期連続で過去最高益を記録し、売上高は四半期として初めて1000億ドルを超えた。 文…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! BS世界のドキュメンタリー「薄氷のシベリア 温暖化への警告」が伝える恐ろしい現実 #210129
昨日、東京に雪が降った。 天気予報では雪の予報など一切なかったが、都心でも降ったらしい。 それでも、雪は数時間降っただけで雨に変わってしまった。 吉祥寺に引っ越してまもなく5年になるが、一面を銀世界に変えるような大雪は2…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館⑨ 篠田謙一著「新版 日本人になった祖先たち」(2019年/日本/NHK出版) #210124
「日本人と韓国人は同根」という司馬遼太郎さんの言葉を読んで以来、日本人の起源について最新の情報を知りたくなった。 司馬さんが「街道をゆく」を書いてからすでに50年近くが経ち、その間にゲノム解析の技術が飛躍的に進歩した。 …
<吉祥寺残日録>ウィルスとネアンデルタール人 #210118
ひょんなことから、去年10月に書かれた面白い記事を見つけた。 日本経済新聞の特集記事「世界はウイルスでできている」シリーズの1回目で、『現代人に絶滅人類の遺伝子 ウイルス攻略へ敵か味方か』という見出しがつけられていた。 …
<吉祥寺残日録>EVは「走るスマホ」!アップルやソニーが見据える未来 #210113
世界中がコロナ関連のニュースに覆われる中で、世界最大の家電見本市「CES」が開幕した。 今年の注目は自動車関連、我々のイメージする自動車の概念が激変しそうな近未来がそこにはある。 特に重要な変化は、プレーヤーの交代だ。 …
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! Nスペ「謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」に見るデジタル時代の調査報道の可能性 #201228
昨夜のNHKスペシャルは、報道に携わった経験を持つ人間から見てとても刺激的な番組だった。 NHKスペシャル「謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」。 そのタイトル通り、未だの謎に包まれている新型コロナウィルスの発生源…
<吉祥寺残日録>人間の平均寿命が今後50年で33歳も伸びる? #201227
新型コロナウィルスの全世界の感染者数が8000万人を超えたそうだ。 各国で感染力のより強い変異種が見つかっていて、日本政府も28日から外国人の入国をストップすることを決めた。 ここにきて世界での感染ペースは早まり、15日…
<吉祥寺残日録>ワクチン争奪戦の裏で進む製薬ビジネスの恐ろしい世界 #201223
昨日までの5日間で私は1回しか自宅を出なかった。 スマホの歩数計によれば、5日間でわずかに3000歩しか歩いていない。 家にじっとしていると、次第にやる気が失われていき、熊のように冬眠できそうな気分になってくる。 今日は…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ!「“科学立国”再生への道」が伝えたお寒い日本の現実 #201221
世界各国で、新型コロナウィルスのワクチン接種が始まっている。 いち早く実用化に漕ぎ着けたのはアメリカだった。 通常数年はかかると専門家たちは口を揃えて言っていたが、これを1年足らずで成し遂げたのだ。 安全性は別にして、ロ…
<吉祥寺残日録>「はやぶさ2」成功を祝い、私は家でマッシュルームを焼いた #201206
朝起きると、久しぶりに青空が広がっていた。 東京に太陽が昇る数時間前、南半球のオーストラリアでは多くの人が空を見上げていた。 日本時間の午前2時半、探査機「はやぶさ2」から切り離されたカプセルがオーストラリア上空で火球と…
<吉祥寺残日録>野口さん宇宙へ!世界は変わり、人生も変わる #201116
日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する米スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」が、日本時間の16日午前9時27分、打ち上げに成功した。 民間企業による宇宙船の運用1号機「レジリエンス」。 南部フロリダ州のケネディ宇宙…
<吉祥寺残日録>コロナ禍のハロウィンとアイドルロボット「高坂ここな」 #201031
今日は10月31日、ハロウィンの土曜日だ。 朝からとてつもなく天気がいい。 ベランダにサマーベッドを持ち出し、今日もひなたぼっこ。 ラジオの朗読で、夏目漱石の「三四郎」を聴いていたら、いつの間にか眠ってしまったらしい。 …
<吉祥寺残日録>寿都町長の決断を批判する前に「核のゴミ」問題を直視しよう #201008
今日は、シニアの生き様に関するニュースが気になった。 その一人は、元通産省幹部・飯塚幸三被告、89歳。 池袋で車を暴走させ、親子2人を死亡させたほか9人に重軽傷を負わせた。 今日開かれた初公判で飯塚被告は、遺族に謝罪はし…
<吉祥寺残日録>@武蔵野…「お椀の大地」を開拓した帰化人たち #200925
「武蔵野」について知りたいと思っていたところ、図書館で一冊の本に出会った。 桜井正信著「歴史細見 武蔵野」。 桜井さんは駒沢大学の教授で、今から40年前、1980年に出版された古い本だ。 文字が多くて、私にとって決して読…
<吉祥寺残日録>鶴や亀は何歳まで生きるのか? #200921
今日は敬老の日。 総務省が発表した日本の高齢者の人口は過去最多の3617万人で、総人口に占める割合、すなわち高齢化率も28.7%と過去最高となり3.5人に1人が高齢者となった。 日本の高齢化率が世界一なのは変わらないが、…
<吉祥寺残日録>コロナ患者3000万人突破の今こそ響く「妖怪博士」の言葉 #200919
今日から4連休。 コロナがなければ、三人の息子家族と岡山で大集合してぶどう狩りを楽しむ計画だった。 岡山で暮らす年老いた親たちに、三男のお嫁さんを紹介したり、成長したひ孫たちの顔を見せるいい機会だったのだが、万一の事を考…
<吉祥寺残日録>左目の状況は良好なれど・・・ #200909
白内障の手術を受けてから2日が経過した。 左目の状況はすこぶる良い。 遠く用のレンズを入れてもらったせいか、新宿の高層ビルがはっきり見えるのには驚く。 手術していない右目と比べても遥かによく見える。 おそらく白内障ととも…
<吉祥寺残日録>デジタル人民元とワクチン外交 #200816
会社を辞めてからのこの1ヶ月ほど、少しずつ、大正から昭和初期にかけての歴史を調べ直している。 第一次世界大戦から第二次世界大戦へ。 日本国内を眺めるだけでなく、世界各国の事情とその繋がりにも注意を払いながら調べていく。 …
<吉祥寺残日録>「感染拡大特別警報」の東京で思ったこと #200730
木曜日に感染者数が多くなる傾向はすっかり定着してしまった。 東京都の今日の感染者数は376人。 先週の木曜日に記録した最多記録を更新した。 会見に臨んだ小池都知事は、「感染拡大警報」を改め「感染拡大特別警報」の状態になっ…
<吉祥寺残日録>コロナ接触確認アプリを入れてみた #200622
今日は、朝から雨が降り続いている。 若い時は、あんなに嫌いだった雨が、今は好きだ。 梅雨の季節には、植物たちにとっては天国なのだろう。 その緑を思いっきり伸ばして、気持ち良さそうに深呼吸しているように見える。 内閣府が実…
<吉祥寺残日録>有人宇宙開発「民の時代」へ #200601
電気自動車テスラの創業者イーロン・マスク氏が率いる「スペースX」社がまた快挙を成し遂げた。 民間企業が行う初めての有人宇宙飛行に成功したのだ。 「スペースX」の新型宇宙船「クルードラゴン」は、米東部時間30日午後3時22…
<吉祥寺残日録>過去を振り返ることの大切さ #200502
今日から、ゴールデンウィークの5連休。 感染拡大を乗り越えた中国ではおよそ1億人が国内で旅行するというが、日本では緊急事態宣言が続き、どこの観光地もかつて見たこともない人のいないゴールデンウィークとなった。 ずっと自宅に…
<吉祥寺残日録>西浦教授の会見を聞く #200427
「ウィルスと共存する」。 そんな言葉がなんとなく実感できるようになった気がする。 世界で、新型コロナウィルスに感染した人の数はおよそ300万人、死者の数も20万人を超えたそうだが、以前のようにいちいち衝撃を受けることもな…
<吉祥寺残日録>50年目のアースデイ #200423
昨日4月22日は、50年目の「アースデイ」だった。 日本のテレビニュースではあまり取り上げられていなかったが、NHKBSでたまたま見たオーストラリアABCテレビがアースデイを取り上げていて、興味を持ってネットで調べてみた…
<吉祥寺残日録>BCGワクチンがコロナに有効? #200328
東京に週末の外出自粛要請が出された土曜日。 時事通信のサイトで、興味深い記事を見つけた。 「BCGワクチン臨床試験へ 新型コロナに効果か―豪研究所」と題されたその記事を引用する。 【シドニー時事】オーストラリア南部メルボ…
<吉祥寺残日録>集団免疫って? #200321
三連休中日の土曜日。 午前中、街に買い物に出たのだが、すごい人出だった。 吉祥寺駅ビルのアトレは人でごった返し、デザートコーナーには女性客の行列ができていた。 ウィルスが怖いと言っても、ずっと家に閉じこもっていては気が滅…
<吉祥寺残日録>国家非常事態宣言 #200314
自らの演説で過去最大の暴落劇を演出したトランプ大統領が今度は「国家非常事態」を宣言した。 何としても再選のためには株価を回復させなければならないトランプさん。 これまで全く新型コロナ対策には後ろ向きだった姿勢をかなぐり捨…
NYダウ過去最大の下げ幅!日経平均も暴落!街から高齢者が消え、店頭から物が消えた!突然の全国一斉休校でドタバタの日本列島
新型コロナショックが世界を駆け巡った今週。27日のNY市場はダウが1190ドル下げて、過去最大の下げ幅となった。 つい2週間前には史上最高値だったNYダウは、6日続落で最高値から12.8%から急落したことになる。 これを…
私も在宅勤務を開始!今週から「新型コロナウィルス」を巡る世界の風景が変わってきた
武漢の封鎖が始まってから1ヶ月以上が経って、ようやく日本でも新型コロナウィルス対策が本格化してきた。 私の勤める会社でも先週金曜日に在宅勤務を認める方針が示され、私も今週から在宅勤務を行なっている。60歳を過ぎ、去年から…
新型コロナ基本方針発表!「検査をしないことによって、感染者数を増やさない」国民の命よりも大切な【国益】
日本政府は今日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」というものを発表した。 「現時点では、まだ大規模な感染拡大が認められているわけではない」とした上で、「患者の増加のスピードを可能な限り抑制する」ことなどを目標とし…
武漢封鎖から1ヶ月・・・世界から新型コロナ感染国と見なされても自覚に欠ける日本人の危機意識のなさ
新型肺炎の流行で武漢が封鎖されてから1ヶ月が経った。 中国の新華社通信のサイトを見ると、武漢に入港するクルーズ船の写真が出ていた。説明には、新型コロナと戦う医療関係者の宿泊場所になると書かれていた。 中国全土から武漢に数…
「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機」岩田神戸大教授の告発動画が持つ破壊力
youtubeに、すごい動画が発信された。 発信者は、感染学の専門家とされる岩田健一郎神戸大学教授だ。 岩田教授は昨日、横浜に停泊中の「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船し、船の内部で見た「惨状」を自ら顔出しで告発したのだ…
今さら「先手先手」と言える厚顔無恥な政府に頼らず、少しでも感染を広げないために各自できることを実践しよう
新型ウィルスの検査対象が広げられたことにより、次々に感染者が見つかっている。しかし、政府は検査対象を湖北省に縛ってきた方針の間違いを認めることもない。 感染症学会は今月3日の段階で、国内感染が始まっている可能性を指摘して…
新型コロナウィルス対策で、中国をバカにしていた日本が、中国に学ぶ時が来たかもしれない
PCR検査の「湖北省縛り」が事実上撤廃され、日本各地で新たな感染者が次々に見つかっている。 私もずっと懸念していた通り、国内でのヒトヒト感染は1月から始まっていたことが明らかになった形だ。 あれだけ中国人観光客を受け入れ…
ボトルネックは検査するかどうか? 感染者数増加に神経を尖らす各国が大規模検査を行わない事情
感染の拡大が止まらない新型肺炎。最新の発表によると、中国での感染者数は2万438人と2万人を超え、死者数も425人に増えた。 日本では横浜に入港したクルーズ船に感染者が乗っていたことがわかり、乗客の下船を認めず海上での検…
中国国外でも初の死者!新型コロナウィルスの感染者数よりもはるかに多い検査を受けられない人の数
ついに中国国外で初めての死者が出た。 フィリピンを旅行中の44歳の男性。彼は武漢から来た中国人だった。 その意味では亡くなったのは国外でも、これまでの延長線上にある。特段驚くには値しない。 ただ、である。 武漢の住民たち…
中国人観光客をこれだけ受け入れているのに、帰国者やバス運転手だけ隔離しても意味はない
封鎖されている武漢に取り残されていた日本人の救出が始まった。 他国よりも早く救援機を飛ばした日本政府の対応はまず評価したい。 ところが、想定していない事態が起きた。 まったく症状が出ていない2人の人からウィルスが検出され…
<日々是勉強> LIMEXとセルロースナノファイバー
人間、それまで全く興味を持たなかった分野の話を聞くと、意外な発見をするものだ。 今週、東京ビッグサイトで開催されていた「ファインケミカルジャパン」という展示会をのぞいてきた。ファインケミカルとは、「化学工業製品のうち、加…