来月、南太平洋の旅に出発する前に、なぜ日本軍が遠く離れたニューギニアやソロモン諸島で戦うことになったのか、その理由を知りたいと思い図書館で1冊の本を借りた。 “歴史探偵”を自称した作家・半藤一利さんが書いた「遠い島ガダル…
カテゴリー: 歴史
<きちたび>南太平洋の旅2023🌴 パプアニューギニア🇵🇬 ラバウル空港が暴徒に襲われ無期限閉鎖になってしまった!
中央アジアへの旅を終えたばかりだが、もう次の旅行の計画を進めている。 行く先は以前から一度行ってみたかったパプアニューギニアとソロモン諸島。 ラバウルとガダルカナルと言った方が分かりやすいだろう。 ラバウルは太平洋戦争中…
<きちたび>中央アジアの旅2023🐪 キルギス🇰🇬 天山山脈に抱かれた世界遺産「ブラナの塔」に並ぶ「石人」と「クルガン」の謎
カザフスタンとの国境を越えてキルギスに入国すると、白タクをチャーターして東へと向かった。 目的地は「ブラナの塔」。 11世紀に建てられたカラハン朝の都バラサグンの遺跡としてキルギスでは貴重な世界遺産に認定されている。 国…
<きちたび>中央アジアの旅2023🐪 カザフスタン🇰🇿 国立中央博物館で見る「黄金人間」と「クルガン」、そして中央アジアの覇権を争った遊牧民たちの歴史
中央アジアの旅、その最初の訪問国カザフスタンに話を戻そう。 アルマトイ滞在中に訪れた場所の一つが「国立中央博物館」だった。 ホテルから緩やかな坂道を登っていくと、緑豊かな公園の中に立派な建物が建っていた。 正面の重々しい…
<吉祥寺残日録>関東大震災から100年!観測史上最も暑い夏!それでも私は粛々と虫歯の治療をする
今日は関東大震災からちょうど100年に当たる日。 テレビでは震災関連の企画や特番が目白押しだ。 大正12年9月1日午前11時58分。 相模湾北部を震源とするマグニチュード7.9の地震だった。 死者・行方不明者は10万50…
<きちたび>中央アジアの旅2023🐪 タジキスタン🇹🇯 旅行直前に申し込んだソグド人の遺跡と7つの湖を巡るツアーは最高だった
『ペンジケント7つの湖とサラズム遺跡 日帰りツアー』 ウズベキスタンの現地旅行会社が主催するこのツアーを見つけたのは、旅行に出発する数日前だった。 たまたま中央アジアの地図を見直していて、ウズベキスタンのサマルカンドから…
<きちたび>中央アジアの旅2023🐪 ウズベキスタン🇺🇿 大鍋で作る「プロフ」の味とロシアへの秘めた恨み
ウズベキスタンの首都タシケントの新市街。 そのど真ん中にある「ティムール広場」には馬に跨った英雄ティムールの像がある。 高校の世界史でちょこっとだけ習った人物だが日本人の間ではチンギスハンなどに比べて圧倒的に知名度が低い…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 栗本慎一郎著「シルクロードの経済人類学〜日本とキルギスを繋ぐ文化の謎」(2007年/東京農業大学出版会)
いよいよ今日、私は中央アジアに旅立つ。 カザフスタン、ウズベキスタンと共に、今回訪れる予定にしている国がキルギスである。 しかし吉祥寺図書館にはキルギスに関する文献は見当たらない。 そんな中で目に止まったのがこの本だった…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「ウズベキスタンを知るための60章」(2018年/明石書店)で学ぶソグド人とティムール #230730
中央アジアへの旅行まで残り3週間。 カザフスタンに続き、今度はウズベキスタンについて学ぶ。 ウズベキスタンといえば、「青の都」サマルカンドなどシルクロードを代表する観光地が点在し、旅行好きな日本人の間では知られた国だ。 …
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「カザフスタンを知るための60章」で学ぶソ連時代のトラウマ #230720
昨日に続き、来月訪問するカザフスタンについてお勉強。 さまざまな遊牧民たちが自由にカザフ草原を駆け回っていた時代は終わり、ロシア革命後のカザフスタンはソヴィエト連邦を構成する共和国としてモスクワの影響下に組み込まれた。 …
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕「カザフスタンを知るための60章」(2015年/明石書店)で学ぶ“遊牧民国家”興亡の歴史 #230719
先週末から始まったTBSの日曜劇場『VIVANT』。 主役級の大物キャストをずらりと並べ、2ヶ月半に及ぶモンゴルロケを行った桁外れの大作としてこの夏一番の注目を集めている。 初回を視聴した限りでは、Netflixでの世界…
<吉祥寺残日録>古代史の謎!吉備の大古墳群からは朝鮮半島とのつながりを示す多数の痕跡が #230709
昨夜からとても激しい雨が降っている。 岡山県でも大きな被害が出た西日本豪雨から5年、今年は久しぶりに中国地方が大雨に襲われる年になりそうだ。 そんな雨の一日、畑仕事を休んで図書館で借りた本を読んでいる。 歳をとるとなぜか…
<吉祥寺残日録>G7首脳を原爆資料館に招いた岸田総理!しかし戦争がある限り核兵器は無くならない #230520
G7広島サミットが昨日開幕した。 ホスト役の岸田総理がまず最初に各国首脳を迎えた場所は、原爆資料館。 「被曝の実相を首脳たちに知ってもらいたい」という広島選出の岸田さんの執念が滲んだ演出である。 G7の首脳が揃って広島を…
<吉祥寺残日録>再び起きた総理を狙ったテロ!“昭和の戦争”への入り口は政治テロの連鎖だった #230415
そのニュースを知ったのは、90歳の母親を誘って近くの中華料理店でランチを注文した直後だった。 選挙応援中の岸田総理大臣に向けて手製爆弾が投げつけられたという。 場所は和歌山市の雑賀崎漁港。 午前11時半ごろ、聴衆の中に紛…
<吉祥寺残日録>バブル時代と比べて「安い国ニッポン」ってそれほど悪いんだろうか? #230403
昨夜、NHKスペシャル「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」という番組を見る。 まるで、バブルの頃の日本を懐かしむかのような匂いを番組から感じ、多少の違和感を覚えた。 「安い国」になった今の日本って本当にそれ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 “9.11の首謀者”ウサマ・ビンラディンを生んだサウジの矛盾
今日で2月も終わり、アラビア半島への旅の記録もこれが最後である。 旅の最終目的地ジェッダで体調不良のために果たせなかったことについて書いておきたい。 それは9.11世界同時テロの首謀者であり、「アルカイダ」のリーダーだっ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 「イスラム世界の盟主」サウード家のアラビア王国はこうして誕生した
サウジアラビアの首都リヤドは、砂漠のど真ん中に築かれた大都市である。 人口は767万人。 海からも遠く離れ、川すらないこんな場所になぜこれほどの巨大都市ができあがったのだろうと疑問を感じる。 サウジアラビアの公式観光サイ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 “時価総額世界一”の国営石油会社「サウジアラムコ」の本拠地ダーラン
バーレーンから陸路でサウジアラビアに入国し、最初に着いた街がアル・コバールだった。 バスを降り、とりあえずタクシーでも拾おうと大通りに出た。 この町は石油が発見された後、その積み出し港として発展するが、北部のラスタヌラに…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌クウェート🇰🇼 「世界で4番目に長い橋」の先に計画される未来都市「シルクシティー」と湾岸戦争の記憶「アル・クレイン・ハウス」
クウェート到着3日目の2月4日、私は現地在住の日本人女性の車に乗って郊外にドライブに出かけた。 女性とは、海外に暮らす日本人と旅行者をつなぐマッチングサイト「ロコタビ」で出会った。 現地の方と結婚した50代の元教師、今も…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 ピエール・サリンジャー、エリック・ローラン著「湾岸戦争 隠された真実」(共同通信社 / 1991年) #230128
1990年8月2日。 イラクのサダム・フセインは突然隣国クウェートに大軍を差し向け、数時間のうちに占領した。 湾岸危機の始まりである。 クウェートに駐在していた私の友人も人質に取られ「人間の盾」としてイラク国内の軍事拠点…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 ポール・ランディ著「ISLAM イスラーム」(ネコ・パブリッシング/ 2004年)からイスラムの歴史を学ぶ #230127
中東旅行に出かける前に、図書館に行って関連する本をまとめて借りてきた。 バーナード・ルイス著「中東全史」、ピエール・サリンジャー、エリック・ローラン著「湾岸戦争 隠された真実」、今井宏平著「教養としての中東政治」、高尾賢…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 21世紀に入って「民主主義」はなぜこうも劣化したのか? #230108
2年前、トランプ支持派によって襲撃されたアメリカの連邦議事堂。 その後も手本となるような民主主義の姿を取り戻せないまま、今も迷走を続けている。 そんなアメリカ議会は7日、15回目の投票でようやく下院議長を選出した。 中間…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 NHKスペシャル「未解決事件 松本清張と帝銀事件 74年目の“真相”」 #230102
録画していた年末放送のNHKスペシャルを見た。 シリーズ「未解決事件」の9作目、「松本清張と帝銀事件」である。 第1部は大沢たかおが松本清張を演じるドラマ『松本清張と「小説 帝銀事件」』。 そして第2部が長期取材によるド…
<吉祥寺残日録>大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もついに完結!年の瀬に人間の運命というものを考える #221218
毎週楽しみに見ていた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がとうとう終わってしまった。 高校時代の社会科では、世界史と地理を選択し日本史はまともに勉強しなかったせいもあり、鎌倉時代の歴史などまともに知らなかった私にとって、このドラ…
<きちたび>ウクライナの旅1990🇺🇦 チェルノブイリ原発事故から4年目のウクライナで感じた超大国ソ連の崩壊
🇺🇦ウクライナ(ソ連)/ リボフ&キエフ&チェルノブイリ 1990年3月16日~25日 ベルリンの壁が開放された翌年、社会主義の盟主であったソビエト連邦でも大きな社会的なうねりが起きていた。 共産党によって弾圧されていた…
<きちたび>ロシアの旅1990🇷🇺 ソビエト連邦崩壊の前年、無秩序が蔓延するロシアで見たもの
🇷🇺ロシア(ソ連)/ モスクワ&ノボクズニエツク 1990年2月27日~3月16日 ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのショイグ国防相は9日、南部ヘルソン州の州都ヘルソンを含むドニプロ川西岸からの部隊撤退を命じた。 当…
<きちたび>リトアニアの旅1990🇱🇹 ソ連崩壊の序章、バルト三国の独立を加速した共和国最高会議選挙
🇱🇹リトアニア/ビリニュス 1990年2月20日~26日 ベルリンの壁が崩壊した翌年、私は報道番組のディレクターとして社会主義陣営の盟主ソビエト連邦の各地を1か月かけて回った。 その最初の目的地は、バルト三国のリトアニア…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 ドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史』で辿る「アメリカ幻想の1970年代」 #221105
映画を中心としたサブカルチャーを糸口に時代ごとの空気を検証していくテレビマンユニオン制作の大変興味深いドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』。 1960年代から始まって2010年代まで10年刻みで番組化…
<きちたび>北海道の旅〜函館2022①🇯🇵 初めての「五稜郭」体験、早朝のラジオ体操と夕暮れの五稜郭タワー
🇯🇵北海道/函館 2022年10月21~24日 函館に住む友人の家を訪ね、3泊して昨夜遅く吉祥寺に戻ってきた。 学生時代の悪友たち9人で押しかけたので、連日連夜の酒盛りでブログを更新する余裕が全くなかった。 忘れないうち…
<きちたび>茨城県の旅2022🇯🇵 伊勢神宮に次ぐ2つの神宮「鹿島神宮」と「香取神宮」はなぜ関東にあるのか?
🇯🇵茨城県/鹿嶋 2022年10月9~10日 孫のお宮参りを目的に、初めて鹿島という土地を訪れた。 茨城県の南東端、鹿島というと真っ先にサッカーの鹿島アントラーズをイメージするが、茨城県と千葉県の県境に位置するこのエリア…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 プーチンが占領4州の併合を宣言!我々は歴史が逆戻りする光景を目撃している #221001
今日から10月。 秋の高気圧が日本列島をすっぽりと覆い、今日は珍しく北海道から九州まで一斉に晴れマークが並んでいた。 朝から自転車を走らせて農協まで伯母の通帳記入に行ってきた。 そして毎月の習慣となった我が家の残高チェッ…
<吉祥寺残日録>日中国交正常化50年🇨🇳 周恩来と鄧小平の長期戦略と目先ばかりの日本人 #220929
ちょうど50年前の今日、中国を訪問した田中角栄総理と中国の周恩来首相との間で日中共同声明の署名が行われ、15年に及ぶ日中戦争を戦った日本と中国が国交を正常化した。 当時はまだ戦争が終わって27年しか経っておらず、旧日本軍…
<吉祥寺残日録>エリザベス女王の国葬と共に「大英帝国=植民地主義」の時代が終わる #220920
イギリスのエリザベス女王の死から国葬までの10日余り。 世界中のメディアが女王の功績を称え、伝統に則ったセレモニーを詳しく伝えた。 女王の棺は、スコットランドのバルモラル城からエディンバラへ、そしてロンドンへと時間をかけ…
<吉祥寺残日録>雨の井の頭公園を歩きながら1970年代の「吉祥寺大改造」を想う #220828
今日は気温がグッと下がって、朝から雨が降っている。 朝ごはんを食べた後、久しぶりに雨の公園をお散歩しようと思ったら、珍しく妻が一緒に行くという。 このところバラバラで行動することが増えていたので、「行こう」と応じて一緒に…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 人類が初めて地球外に飛び出し宇宙の始まりを解き明かした #220820
この夏、コロナの流行で外出を控えながら「私が生きた時代」について考えている。 録り溜めたテレビ番組をチェックする中に宇宙に関する番組がいくつかあった。 考えてみれば、私の生きた時代は人類が宇宙開発を開始した時代として記憶…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 60年代の英雄も今や老害!「シルバー民主主義」をぶっ壊す方法は選挙制度の革命 #220819
統一教会と政界の関係が次々に明るみに出て、民主主義のあり方が問われている。 統一教会が日本で宗教法人の認可を受けたのが1964年。 同年以降、全国の大学に統一教会の学生組織「原理研究会」が作られていく。 学園紛争が燃え盛…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 ドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史』で辿る「アメリカ闘争の1960年代」 #220818
ファッションデザイナーの森英恵さんが今月11日、都内の自宅で亡くなった。 96歳の大往生だった。 ファッションには無頓着な私でも、三宅一生さんに続く相次ぐ訃報に接し、時代を切り開いた先駆者たちの活躍を懐かしく思い出しなが…
<吉祥寺残日録>統一教会問題に矮小化してはならない!終戦の日に宗教と政治の関係を考える #220815
安倍元総理の暗殺をきっかけに浮上した旧統一教会と政治の問題は、事件から1ヶ月以上経っても収まるどころか日に日に大きくなってきている。 岸田総理は、疑惑を持たれた大臣を総とっかえするために内閣改造を急いだのだが、新しく選ん…
<吉祥寺残日録>オリビア・ニュートン=ジョン、三宅一生、サルマン・ラシュディ、そして東京ラブストーリー #220813
小さな台風8号が今日夕方首都圏を直撃する。 東京も朝から空はどんより、時折ザーッと雨が降ってくる。 図書館で借りたまま放置していた本を手に取る。 「孤独のグルメ」の原作者として知られる久住昌之さんが書いた『三多摩原人』と…
<吉祥寺残日録>中国が台湾に放った弾道ミサイルの脅し!人間の疑心暗鬼が招く1973年核戦争危機の教訓 #220805
ペロシ議長の台湾訪問に対し中国は前例のない大規模軍事演習という形で断固たる姿勢を示した。 4日から7日にかけて行われる今回の演習にあたり中国は一方的に6つの海域を指定した。 それは台湾が主張する領海ギリギリ、一部は台湾の…
<吉祥寺残日録>82歳ペロシ下院議長が訪台!老害が目立つアメリカに民主主義を守る戦略はあるのか? #220803
中国の度重なる警告を無視するようにアメリカのペロシ下院議員が2日夜台湾に降り立った。 手すりにつかまりながらタラップを降りる姿があまりにおばあさんだったので調べてみると、すでに年齢は82歳だという。 79歳のバイデンさん…
<吉祥寺残日録>日韓対立の中、最新の「渡来人」研究が明らかにする両民族のルーツ #220731
いろいろあった7月が今日で終わる。 我が家的にはなんと言っても、妻の両親が入院したことが大きな変化だった。 コロナの感染が急拡大し入院が必要な高齢者もなかなか入院先が見つからないと伝えられる昨今、半月ばかり早く動けて居心…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 軍事侵攻から5ヶ月!昔のドキュメンタリーから知る「プーチンのロシア」の長期戦略 #220724
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって今日で5ヶ月が経った。 日本を含む西側諸国では徐々に報道も減ってきて、「支援疲れ」という言葉も聞かれる今日この頃だ。 どんなに胸を締め付けられるようなニュースがあっても、人間のすぐにそ…
<吉祥寺残日録>安倍元総理暗殺の翌日、私は五・一五事件で殺害された犬養毅元総理の記念館を訪ねた #220710
安倍元総理の射殺事件のその後について書いておきたい。 その余波は日本国内はもちろん、世界中に広がった。 アメリカのバイデン大統領はワシントンの日本大使館へ献花に訪れ、岸田総理にも弔意を示す電話をかけてきた。 トランプ前大…
<吉祥寺残日録>安倍元総理暗殺の衝撃!参院選演説中の銃撃が想起させる映画「タクシードライバー」と戦前の「テロの時代」 #220709
総理在任期間8年8ヶ月。 日本政治史上最も長く総理大臣を務め、今なお自民党内の最大派閥を率いる安倍晋三元総理が、奈良県内で参院選の応援演説をしていた時、聴衆の中に紛れていた男に銃撃され死亡した。 まだ67歳。 再登板を狙…
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 EUがロシア産石油の9割禁輸で合意!欧州の未来をめぐる和平派と強硬派の綱引き #220601
今日から6月。 日本では食品からエネルギーまで様々な物価が値上がりする一方、コロナの流行が比較的落ち着いていることからコロナ前の日常が少しずつ戻りつつある。 岸田内閣の支持率は60%という高水準で推移していて、昨日は2….
<吉祥寺残日録>真夏日の東京、生き物たちの子育てについて考える #220530
昨日は一日中雲ひとつない快晴、東京も今年初めての真夏日を観測した。 熊谷では5月だというのに猛暑日となったそうだ。 それでも湿度が低いためか直射日光が当たらないベランダはちょうど良い加減で、久しぶりにサマーベッドを持ち出…
<吉祥寺残日録>沖縄返還50周年報道を眺めながら私は新疆ウイグルを思う #220515
戦後、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還されてから50年が経った。 メディアはこの週末、沖縄特集に多くの時間を割いているが、扱っている内容はどこも似たり寄ったり。 基地問題と経済問題、そして沖縄の伝統文化を扱った企…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 対独戦勝記念日までに決着つかず、戦争の長期化は世界的危機に繋がるのか? #220509
私は今日、不眠症の妻を残して1人岡山に帰省した。 畑の世話に加え、車の6か月点検や伯母の火災保険の手続きなどをこなすためだ。 私が乗った全日空機はいつもとは違うルートで岡山空港にアプローチしたため、眼下に岡山市の市街地が…