岡山に帰省して連日バタバタしている間に、季節はどんどん過ぎていく。
今年年初からチェックしてきた歳時記のこともすっかり忘れていた。

気がつけば、7月7日から二十四節気の「小暑」が始まっている。
『日あしは徐々に短くなるが、本格的な暑さが始まる』
夏至を過ぎ、昼間の時間は少しずつ短くなるが、梅雨末期でこれから暑さが本格化する。
そして、「小暑」から「立秋」の間が「暑中」と呼ばれ、暑中見舞いを送る季節だ。

「小暑」の初候は、「温風至(あつかぜいたる)」。
梅雨前線の北上に伴って南から熱く湿った空気が日本列島に入り込み、各地に大雨を降らしている。
昨日まで岡山を含む中国地方を襲った豪雨は、今日は北九州に移り、昼前からはまた岡山にも強い雨が降りだした。
連日の雨で乾かない洗濯物を抱え、大型乾燥機を求めて今日もコインランドリーに車を走らせている。

そんな雨の金曜日、頑固な伯母に嬉しい変化があった。
こちらが何も言わないのに、朝、自分の意思で服を着替えて寝室から出てきたのだ。
あれほど頑なに拒んでいた薬も、朝食後に自分から飲んでくれた。
今回帰省して6日目、私と妻で連日代わる代わる伯母に話しかけてきた効果が少し現れてきたようにも見える。
認知症が始まったとはいえ、根気強く説得するとまだ通じることもある、そんな希望が湧いてきた。
この調子で、週明け病院にも行ってくれるといいのだけれど・・・果たしてどうだろう?

私が岡山で慣れない介護に悪戦苦闘してニュースもあまりチェックしていない間に、東京では大きな動きがあった。
今週に入り1日1000人近くの新規感染者が確認されるなど感染が再び急拡大する中で、政府は昨日、来週12日から東京に4度目の緊急事態宣言を出すことを決定した。
期限は8月20日まで。
この決定により、東京オリンピックは完全に緊急事態宣言下で行われることになる。

これを受けて東京都ではまたもや酒類を提供する飲食店に対する休業要請が行われることになった。
要請に従わない店を減らそうと、今回は酒屋に対してそうした店に酒類を販売しないよう新たな措置が追加されるという。
どうして酒ばかりが目の敵にされるのかと関係業界は怒り心頭だが、前回の緊急事態宣言時にもはっきりと効果が現れたので、致し方ない措置だと私は思う。

東京に緊急事態宣言という新たな事態を受けて開かれたIOCなどとの5者協議。
東京オリンピックの33競技339種目のうち、首都圏の1都3県を会場とする全ての競技を無観客開催とすることが正式に決まった。
コロナの直撃を受け去年延期された後も、計画の変更を強いられてきた東京五輪は、ついに無観客という前代未聞の大会になることになったのだ。
「温風」ならぬ、インドからやってきた「デルタ株」によって、今年の東京五輪は、100年を超える近代オリンピックの歴史でも特異の大会としてその名を刻むことになる。
個人的には、大相撲やプロ野球並みに一定の観客を入れる形を望んでいたが、ヒステリックな日本人の世論を前にしては他の選択肢は難しかっただろう。
東京オリンピックはぶつける先のないコロナ禍の怒りのはけ口となってしまった。
残念だが、それが日本人の出した結論であり、仕方がない。
それでもテレビでアスリートの活躍が見られるだけでも満足しないといけないだろう。
もうすぐ始まる東京オリンピック、個人的には大いに楽しみたい。
【トイレの歳時記2021】
- 七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
- 七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
- 七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
- 七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
- 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
- 七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
- 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
- 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に考える「野生のインコ」と「生物季節観測」のお話 #210208
- 七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」、日本にもワクチンが届いた #210213
- 七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」、ワクチン接種も始まった #210218
- 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、霞と霧と靄の違いを調べる #210223
- 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
- 七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
- 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
- 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
- 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
- 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
- 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
- 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
- 七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
- 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
- 七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
- 七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
- 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
- 七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」、カエルは鳴かずとも夏は来る #210505
- 七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」、三男の結婚式の行方 #210510
- 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」、緊急事態宣言が出た岡山の竹藪を想う #210515
- 七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
- 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に観察するアジサイの花とスッポンの子ども #210526
- 七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」、カワウやカイツブリの子育てもそろそろ終盤 #210531
- 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」に考える「共食い」という現象 #210605
- 七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
- 七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
- 七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」、夏至に家族写真を飾る #210621
- 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」、アヤメとショウブとカキツバタ #210627
- 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」、妻のワクチン予約をする #210702
- 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」、東京五輪の”無観客”が決定 #210709
11件のコメント 追加