私はパリ特派員時代、オーロラの研究をする日本のグループを取材するため10日ほどスウェーデン北部のキルナという街に滞在したことがある。 忘れもしない1995年のことだ。 あの時代、テレビカメラでオーロラを撮影するのは至難の…
カテゴリー: 冬
<きちたび>アイスランドの旅2023🇮🇸 ゴールデンサークル② 大自然の息吹を感じる「ゲイシールの間欠泉」と「グトルフォスの滝」
アイスランド観光の定番コース「ゴールデンサークル」といえば、前回紹介した世界遺産「シンクヴェトリル国立公園」に加えて、そのさらに東に位置する「ゲイシールの間欠泉」と「グトルフォスの滝」をセットにして回ることを言う。 ひと…
<きちたび>アイスランドの旅2023🇮🇸 クリスマスシーズンのレイキャビクでベトナムの麺フォーを食う
首都レイキャビクのホテルにチェックインしたのは2日の午後6時すぎ。 とりあえず、荷物だけ片付けて街に出てみることにした。 ホテルはどうやらダウンタウンの西の端にあるらしく、ホテル前の通りはレイキャビクの町が誕生した頃のメ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 今月の畑仕事最終日、朝から焼いて!焼いて!焼きまくる!! #230118
明日の便で東京に帰るので、畑仕事は今日が最終日。 野焼きで始まった今回の帰省は、最後まで野焼きの連続だった。 朝。 今日の作業はどうしようか考えた末、まだ手付かずの耕作放棄地となったままのブドウ畑の様子を見に行くことから…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ついに耕作放棄地を耕すまでに漕ぎ着けたが、思わぬ雑草の反撃で足の裏を負傷 #230117
岡山に帰省して1週間が過ぎ、耕作放棄地の片付けにもようやくめどがたった。 12月に草刈りを始めた時には、高さ3メートルのセイタカアワダチソウやススキ、しぶといつるバラやチクチク痛いセンダングサなど多種多様な雑草たちに覆わ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ作り2年目、スタートは1月に行う剪定作業から #230115
昨日は雨のため農作業はお休み。 今日も時々、雨がパラつく空模様だった。 こういう日は野焼きはやめて、もう一つの懸案であるブドウの剪定を行うことにした。 昨年伸びた枝を短く切って、新たな芽を伸ばすための準備だ。 枝の付け根…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 何事も整理整頓から始まる!野焼き2日目、コツをつかめば作業も進む #220113
昨日は一日中、耕作放棄地の野焼きをしていて、疲れ果てて寝てしまった。 そのためブログの更新もできなかったが、少しずつコツがつかめてきて、2000平米ある畑に堆積していた枯れ草の3分の2ほどの処理が無事に終わった。 ではそ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地を焼く!穏やかな冬の日は絶好の「野焼き」日和なのだ #230111
昨日から岡山に来ている。 2023年に初めて帰省した岡山は、予想通り、高校サッカー全国制覇でお祭り騒ぎだった。 ローカルニュースのトップは各局揃って岡山学芸館高校。 それにしても、どこも同じような作りで何の工夫もない。 …
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 収穫した大根とユズを持って東京に戻る #221222
今日は冬至。 今年の12月は例年よりも寒気が強いようで、新潟を中心とした日本海側では大雪の被害が続いている。 明日からはクリスマス寒波が日本列島を襲う予報で、温暖な岡山でもホワイトクリスマス似なるかもしれないそうだ。 昨…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 来年こそは美味しい桃を収穫したいと妻と一緒に初の剪定に挑む #221220
我が家の畑には4本の桃の木がある。 おそらく伯母が趣味で植えたものだが、去年は虫たちにやられて全く実が採れなかった。 岡山は桃太郎でも知られるように、桃は昔からブドウと並ぶ岡山の特産品だった。 だが、害虫だけでなく病気に…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 耕作放棄地になった広い畑を返してもらって、一人せっせと草を刈る #221214
今年1年、初めて自分でブドウの世話をしたり、畑を耕して野菜を作ったりして少し自信のようなものができた気がする。 そこで近所の人にお任せしていた広い畑を返してもらうことにした。 この畑は広さが2反、およそ2000平方メート…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 秋植えのジャガイモは発芽率が悪かったものの白くて大きくて大満足 #221213
ブドウも終わり、柿の収穫も終わった今月、我が家の畑もだいぶ寂しくなった。 それでも、今月もいろいろ収穫できる作物はある。 その代表が、9月に植え付けた秋植えのジャガイモである。 「デジマ」という品種の種イモを1kg 購入…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 塀からはみ出した庭木のアラカシを電動チェーンソーで切る #221210
今日は朝から快晴、風もなく12月としては超快適な一日となった。 今月の帰省ではいろいろ片付けなければならない宿題があったが、その一つが庭木の剪定である。 以前から妻に何度も急かされていたのが、塀からはみ出した庭木を切る作…
<吉祥寺残日録>めざせシングル⛳️ 今年最後のゴルフは冬の寒気に凍えワースト記録であえなく終了 #221201
天気予報の通りとはいえ、今日はめちゃくちゃ寒かった。 私が感じていた通り、今年の秋は記録的な暖かさだったようで、今日発表された9月から11月にかけての平均気温は1898年の統計開始以来、過去最高を記録したという。 私の学…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機の最中、3回目のワクチン接種と“健ちゃん”の死 #220219
今日から二十四節気の「雨水」。 そろそろ雪から雨に変わる季節ではあるが、日本海側では大雪が続き、東京でも今夜から雨が降る予報となっている。 朝からどんより曇った土曜日、運動不足を解消するため井の頭公園をひと回りしてみた。…
<吉祥寺残日録>1月最後の日、窓辺のひだまりに座ってボーッと考えたこと #220131
2022年も早いもので、もう最初のひと月が終わろうとしている。 農作業や家の片付けで肉体労働に明け暮れた岡山での2週間と・・・ 家に引きこもって本やテレビでもっぱら脳内活動に勤しんだ吉祥寺での2週間。 この繰り返しがきっ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「カンツバキ」&「ヤブツバキ」
冬の井の頭公園を歩いていて、一番目につく植物といえば間違いなく「ツバキ」だろう。 今月の「井の頭恩賜公園 花便り」にも「カンツバキ」が載っていた。 「ツバキ」の種類はあまりに多いためその識別を諦めていたが、この「カンツバ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「ハンノキ」&「アキニレ」
冬の公園は散歩していてもさほど目を引く植物には出くわさない。 それでもキョロキョロと上下左右を眺めていると、去年は気にならなかった地味なものに目が止まることがある。 今回は、葉を落とした樹木に残る「異物」が少し気になった…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇野焼きと薪ストーブ、おじいさんは山に柴刈りに・・・ #220117
岸田政権発足後初めての通常国会が始まった。 施政方針演説に臨んだ岸田総理は「コロナ最優先」を打ち出すとともに、脱炭素社会に向けた取り組み強化などをアピールしたがどこかで聞いたことがあるような政策ばかりで、ワクワク感は正直…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「達人が教える!農家直伝おいしい野菜づくり」 #220104
1月4日、世間は今日から仕事始めである。 今年の正月三が日は、家族みんなと顔を合わせることができ、今日からはまた夫婦2人の引きこもり生活が始まる。 会食続きで体重が増えてしまったので、改めてダイエットの誓いを立て、新年一…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」、若者たちのために「麦踏み」に励もう #211231
コロナ禍で不自由な生活を強いられた2021年も今日でおしまい。 今年1月から続けてきた「トイレの歳時記」も今日が72回目、すなわち最終回となる。 正確に言えば、明日の元日が七十二候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【12月】「ニホンズイセン」&「ガマ」&「ミツマタ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今年1月から80回にわたって井の頭公園で目についた植物について書き留めてきたが今年はこれが最終回となる。 12月になると落葉樹は葉を落とし、新たに花を咲かせる植物…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」、東京もこの冬の氷点下に #211227
「空がきれいだよ」と言って妻に起こされた。 時間は午前6時すぎ。 確かに東の空が赤く染まってはいるが、この季節には毎年見られる景色であり、わざわざ起こしてくれなくてもと思いながらベッドに戻った。 後から聞いたところによれ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」、冬至に畑の「寒起こし」に挑戦する #211222
今日は二十四節気の「冬至」、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日である。 昨日ほどではないが、先週末の寒さと比較すると暖かな冬至となった。 朝のうちは快晴で、電柱のてっぺんに巣を作っているらしいスズメが鳴いてい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」、熊はなんと冬眠しながら赤ちゃんを産むのだ #211212
アメリカでは史上最大規模の竜巻が起きたそうだ。 中南部6州にまたがる広範囲で複数の竜巻が発生したということで、いまだに被害の全容はつかめない。 これも地球温暖化の影響なのだろうか? 「ウェザーニュース」のサイトを見ると、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に知る蚊柱とガス警報器の話 #211207
今朝、窓から外を眺めると、雲の切れ間から神々しい光が差し込んでいた。 とても厳粛な光景に感じられ、自然にカメラを手にしていた。 季節は進み、今日から二十四節気の「大雪」。 「北風日増しに強く、雪おおいに降る」頃となる。 …
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に謎のマシーンが水上を走る #211202
師走に入り、トイレにかけてある歳時記カレンダーのいよいよ最後の一枚となった。 今年のテーマとして、1月より「トイレの歳時記」として七十二候をチェックしてきたが、残るところ今日を入れて7つとなった。 12月は僧(師)を迎え…
<吉祥寺残日録>きちシネ#22「グッド・ウィル・ハンティング / 旅立ち」(1997年/アメリカ映画)
今日から師走。 寒冷前線の通過により吉祥寺でも早朝に雷鳴が轟いた。 寝ている間に激しい雨と風が吹き荒れたようで、ベランダのサンダルもずぶ濡れになっていた。 夜明けに降っていた雨はすぐに止み、モヤがかかったような暖かな朝だ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」、コロナバブルはいつ崩壊するのか? #211127
今日は妻の誕生日。 夕方には三男夫婦が来て一緒に夕食を食べることになっている。 子育てを卒業し、介護に軸足を移した妻にとって、こうして子供や孫たちと時々会うことが何よりの喜びで、今年も穏やかな誕生日を迎えられそうだ。 今…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 月一農業2021年11月/ 初めてタマネギの苗を植えてみた #211118
今日は午後から入院中の伯母に面会に行ってきた。 伯母は私たちの顔を見て、ガラス越しに嬉しそうな表情を浮かべてくれたが、部屋から面会場所に出てくる足取りは昔と比べて明らかに危なっかしい。 それでもことあるごとに、「どこも悪…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「金盞香(きんせんかさく)」に母を連れて「むらかみ農園」に行く #211117
岡山帰省の3日目。 今朝は西大寺にあるゴミ処理場まで古いこたつ布団などを捨てに行き、その後、妻と分かれてそれぞれの実家に向かった。 私は母をマンションで拾って、岡山市の南部にある「むらかみ農園」を訪ねた。 「むらかみ農園…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「チャノキ」&「アスター」&「ネリネ・ボーデニー」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 秋も深まり、実をつける植物は多くても、この季節に花を咲かせる植物は少ない。 そんな中で私の目に止まった花がいつくかあった。 「チャノキ」「アスター」「ネリネ・ボー…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」に考える来年からの「隠居」計画 #211112
今日から暦は立冬の次侯「地始凍(ちはじめてこおる)」となる。 「寒さで大地が凍り始める頃」という意味なのだが、実際には東京は暖かな日が続き、今日も朝から素晴らしい小春日和となっている。 10月には平年より寒い日が続いてい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」、ツバキとサザンカの違いとは #211107
季節のめぐりよりも暦は少し早いようで、今日は二十四節気の「立冬」。 冬が始まる日だという。 とはいえ、東京では紅葉もまだ始まったばかり、このところ気温も高くて過ごしやすい日が続いている。 少し体を動かしたくなったので、井…
<吉祥寺残日録>聞いてビックリ!草刈りのお値段はこんなに高い #210924
岡山から帰ってきても雑草のことが気になって仕方がない。 井の頭公園を散歩していても、思わず雑草に目がいってしまうのだ。 都会のオアシスと呼ばれる井の頭公園を歩きながら雑草を気にしているのは、私と管理事務所の人ぐらいではな…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、武蔵野の雑木林を代表する2つの樹木を取り上げる。 「イヌシデ」と「クヌギ」だ。 「イヌシデ(犬四手)」 井の頭公園の中でも最もかつての雑木林の風情を残して…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、冬でも緑の葉を繁らせている常緑広葉樹の高木の名前を2つ憶えた。 「スダジイ」と「シラカシ」、すなわち日本の雑木林の主力だった「シイ」と「カシ」の木である。…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭池の南岸で見つけた大きな落葉樹を2つ。 「ムクノキ(椋)」 ボート場に渡る狛江橋の南端、遊歩道脇に1本の巨木がそびえている。 名札は付けられていないが…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「コナラ」&「エノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、私がルーティーンとして運動に通う「西園」にある大きな樹木を2つ取り上げる。 今日いつものようにストレッチをしていると、ヘルメットをかぶったスタッフの人が数…
<吉祥寺残日録>コロナ禍で迎える節分、本当の鬼は病魔か?それとも・・・ #210202
今年の節分は例年より1日早い。 2月2日が節分になるのはなんと124年ぶりのことで、公転周期のズレを微調整するためらしい。 ついでに節分について調べてみると、『各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節…
<吉祥寺残日録>吉祥寺から一歩も出なかった1月、我が家でもいろいろあった #210131
早いもので、2021年も最初の1ヶ月が終わる。 コロナのせいで今月は吉祥寺からは一歩も出ず、ほとんどの時間を自宅に引きこもって過ごした。 外出するといえば、街にテイクアウトを買いに行く時か、井の頭公園を走りに行くぐらい。…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
朝、久しぶりに日の出前の空を見た。 1月最後の土曜日、日本海側では猛烈な吹雪のようだが東京は快晴だ。 今日1月30日からの5日間、季節を表す七十二候でいうと一年の最後の5日間となるらしい。 大寒の末候、「鶏始乳(にわとり…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 1月の第3弾は、今月私が見分けられるようになった井の頭公園にある大きな樹木について・・・。 どちらも有名な木ばかり、超初心者コースだ。 「ケヤキ(欅)」 私がいつ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
日曜日に予報されていた雪は結局降らなかった。 思ったほどには気温が下がらなかったためらしく一日中、冷たい雨が降っていた。 今朝は久しぶりに、朝日が池の水面に反射している。 が、・・・朝から眠たい。 自宅待機にもすっかり慣…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
今日1月20日は、二十四節気の「大寒」。 暦の上では、一年で一番寒い季節ということになる。 そして、最初の5日間は七十二候の「款冬華」に当たる。 我が家のトイレのカレンダーでは、「款冬華」に「かんとうはなさく」というルビ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 1月の第二弾に選んだのは、ジョギングの際に見つけたこれだ! 「サルノコシカケ(猿の腰掛け)」 私でも知っている「サルノコシカケ」。 菌類であることは確かだが、調べ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
コロナ禍のステイホーム期間に始めた「トイレの歳時記」。 我が家のトイレにかかっている歳時記カレンダーによれば、今日1月15日は七十二候の「雉始雊(ちはじめてなく)」であると書いてあった。 「雉始雊=ちはじめてなく」。 「…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
2021年、今年も1年、コロナのせいで行動の自由が奪われることになりそうだ。 そこで、吉祥寺にいて三密を避けながらできるテーマとして、「井の頭公園の植物」について記録していくことにした。 植物というものは、当然のことなが…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
今日1月10日は、七十二候の「水泉動(すいせんうごく)」。 「泉の水が温かみをもつ頃」と我が家のトイレにぶら下げたカレンダーには添書きがしてあった。 カレンダーを眺めながら、こんなに寒い時期に本当に泉の水が温かくなるのだ…
<吉祥寺残日録>緊急事態宣言下の「井の頭弁財天」で1万円札を洗う #210109
東京など1都3県に緊急事態宣言がだされた昨日、遅ればせながらの初詣に出かけた。 この冬一番の寒気が日本列島を覆っているということで、冷たい空気肌を刺すが、前の日に比べると風がないので気持ちがいい。 日本海側はずっと大雪が…