今朝、妻のもとに三男から連絡が入った。 入院している三男の妻が大きな病院に転院することになったとの連絡だ。 お腹の水が徐々に減っていて、緊急手術にも対応できる病院に移った方がいいとの医師の判断だったようだ。 今日にも産ま…
カテゴリー: 地震
<吉祥寺残日録>能登半島の群発地震は南海トラフ巨大地震の前兆なのか? #220621
今日は夏至。 東京は朝からどんよりとした天気だ。 今朝は明け方の気温が25度ほどまで上がって蒸し暑く、昨夜は今年初めて半袖を着て寝た。 井の頭池はもう一面、藻で覆い尽くされて水面の美しさはすっかり消えてしまった。 沖縄の…
<吉祥寺残日録>総会は無事終了したものの、築50年マンションの未来図はいまだ不透明なまま #220618
今日は私が暮らすマンションで定期総会が開かれた。 この1年、理事として築50年のヴィンテージマンションをどのように耐震化していくのか、他の住民の人たちと話し合ってきて、少しだけ方向性がはっきりしてきた気がする。 選択肢は…
<吉祥寺残日録>東京で初の電力需給逼迫警報!私は薪ストーブのショップを訪ねる #220322
全国で「まん延防止措置」が2か月半ぶりに解除された日は、思わぬスタートとなった。 宮城・福島で起きた震度6強の地震によって火力発電所の一部が稼働できないことから大規模停電の可能性があるとして、東京電力管内の1都8県に対し…
<吉祥寺残日録>宮城・福島で震度6強!地震、戦争、そしてポストコロナ時代へ #220317
東北地方の沖合で再び大きな地震が起こった。 地震が起きたのは昨夜11時36分ごろで、宮城と福島で最大震度6強を記録した。 震源は福島県沖で深さは約57キロと深い。 マグニチュードは7.4と推定され、太平洋プレートの内部で…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 東日本大震災から11年!私は初めての野焼きに挑戦して被災者を悼む #220311
今日は3月11日、私にも忘れることのできない東日本大震災から11年が経った。 福島第一原発が立地する地元双葉町でも復興の拠点となる「特定復興再生拠点区域」が整備され、このエリアでは避難指示が解除される。 駅の周辺では新た…
<吉祥寺残日録>日向灘で発生した震度5強の地震は南海トラフ巨大地震の前兆か #220122
朝起きてテレビをつけると、日向灘で起きた地震のニュースをやっていた。 地震が起きたのは午前1時すぎで、大分や宮崎で震度5強を記録したほか、西日本の広い範囲で震度3以上の揺れを観測した。 震源は日向灘で、震源の深さは45キ…
<吉祥寺残日録>山梨と和歌山で震度5弱の地震相次ぎ、録画していた「MEGAQUAKE」を見る #211203
今朝、地震の揺れで目が覚めた。 時間は午前6時37分、ゆっくりとした横揺れが比較的長く続いた。 遠くでちょっと大きな地震が起きたのかなと思いテレビをつける。 山梨県東部で震度5弱。 震源は富士五湖で深さは約19キロ、マグ…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 ETV特集「東電の社員だった私たち 福島との10年」 #211126
録画したのに見ないまま時間が過ぎてしまう番組というものがある。 この番組もそんな中の一つだった。 ETV特集「東電の社員だった私たち 福島との10年」、今年9月にEテレで放送されたドキュメンタリー番組である。 10年前、…
<吉祥寺残日録>赤ん坊を見せに来た姪たちのために柿ジャムを作る #211123
コロナの新規感染者がこのところ激減している。 今日は全国で113人、昨日はわずかに50人だった。 そんなことで、自ずと人の往来も増えている。 岡山で次男一家と遊んだばかりだが、今日は福島で暮らす姪が夫と赤ちゃんを連れて遊…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇阿蘇山が噴火しても、私は草刈りを完遂する #211020
朝、妻を誘ってお散歩に出かけた。 今回の岡山帰省は明日でちょうど2週間となり、私たちは東京に戻る予定にしている。 その前に最寄りのバス停までの道順と時間を確認しようと思って、妻を散歩に誘ったのだ。 東京にいる時とは違い、…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」に感じる首都直下地震のリアル #211008
昨夜の10時41分、ちょうどトイレに入っている時にグラリと揺れた。 妻がいるリビングの方で、一斉に緊急地震速報の警報音がなり、怖がりの妻は「うわ〜」と大声を上げている。 「外に逃げなくていい?」 そう言いながら妻は玄関に…
<吉祥寺残日録>写真を撮るだけで植物の名前がわかる優れものアプリ、やっぱり中国製だった #210321
今年になってから、植物の名前を覚えることを一つのミッションとして暮らしているのだが、妻がいいアドバイスをくれた。 ラジオを聞いていたら、養老孟司さんが植物の名前を簡単に調べられるアプリを使っていると話していたというのであ…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 ETV特集「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 #210317
昨日、アメリカのブリンケン国務長官とオースティン国防長官が来日し、「2+2」と呼ばれる日米の外務・国防担当閣僚の会議が行われた。 中国を強く牽制し日米同盟の強化を歌い上げたのだが、日本人にどれほどの覚悟があるのか、このニ…
<吉祥寺残日録>10年目の3.11「あの日の何を、どうやって伝えていくのか?」という問い #210312
2011年3月11日午後2時46分。 日本観測史上最大となるM9を記録した東日本大震災が起きた時刻は、おそらく今生きる日本人が最も記憶している瞬間だっただろう。 あれから10年、昨日の午後2時46分、私はテレビで放送され…
<吉祥寺残日録>東日本大震災から10年!貴重なテレビ番組を外付けHDDに残す #210311
あの東日本大震災から今日で10年。 早いと言えば早いが、あの時のヒリヒリするような感覚はずいぶん薄れてしまった。 あの日、私は報道局の大部屋で100時間を超える過去最長の緊急特番を仕切っていた。 東北の系列局には電話も専…
<吉祥寺残日録>福島沖余震は序の口!M8の最大余震と首都直下・南海トラフ巨大地震に備えよう #210215
昨日は、いろいろ大きなニュースがあった日だ。 たとえば、厚生労働省がついにファイザーのワクチンを承認したとか・・・ アメリカ議会上院がトランプ前大統領に対する弾劾裁判で無罪の評決を下したとか・・・。 普通ならそれなりに大…
<吉祥寺残日録>阪神淡路大震災から26年!有事に弱い日本を考える #210117
1月17日といえば、阪神淡路大震災の日。 あれから26年が経った。 26年経ったということは、それだけあの大地震を知らない世代が多くなったということである。 どんな大事件でも、リアルタイムで経験するのと、後から知識として…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
コロナ禍のステイホーム期間に始めた「トイレの歳時記」。 我が家のトイレにかかっている歳時記カレンダーによれば、今日1月15日は七十二候の「雉始雊(ちはじめてなく)」であると書いてあった。 「雉始雊=ちはじめてなく」。 「…
<吉祥寺残日録>異臭騒ぎは地震の予兆? 関東大震災で発展した吉祥寺の歴史 #201014
横浜や横須賀で続いている異臭騒ぎが気になっている。 これだけ広範囲で繰り返し起きる異臭騒ぎというのは、素直に大地震の前兆ということも考えておくべきだろう。 1923年に起きた関東大震災。 あれからもう100年が経とうとし…
<吉祥寺残日録>何だかわからない話 #200617
今日は短めに・・・。 今朝、仙台市の上空に謎の物体が目撃された。 バルーンの下に十字架のようなものがぶら下がり、プロペラが付いていた。 この気球のようなものは福島県の上空でも目撃された。 誰が何の目的で揚げたものなのか、…
<吉祥寺残日録>東日本大震災から9年 #200311
あの日から9年が経った。 東日本大震災。 私の現役時代の忘れえぬ思い出だ。 テレビ史上に残るエンドレス特番をこなし、被災地に入ったのは5月に入ってからだった。 釜石から車で海岸線を南下した。 道路もまだ復旧せず、仮設道路…
<頑張れテレビ>NHKスペシャル「パラレル東京〜体感 首都直下地震ウィーク」
今週1週間、NHKが「体感 首都直下地震ウィーク」としてNHKスペシャルを中心として、レギュラー番組でも首都直下地震を体系的に取り上げた。 番組内容など細部で言えばツッコミどころもいろいろあるが、首都直下地震という非常に…
<ぶらり駅散歩>小田原駅から桜満開の小田原城を巡る
イベントの下見のため、JR東海道線に乗って小田原駅へ。 駅を降りると、小田原と書かれた大きな提灯。 「小田原提灯」はこの地の名産品で、「お猿のかごや」という歌の歌詞にも登場する。確かに私が小さい頃、こんな歌が流行っていた…