フランクフルトには何度か来たことがあるが、仕事だったりトランジットだったりで、まともに市内を歩いたことがなかった。 だから今回の中東旅行がフランクフルト経由になった時に、最低でも1泊してドイツを代表するこの街のことを知り…
カテゴリー: 若き日
<きちたび>ウクライナの旅1990🇺🇦 チェルノブイリ原発事故から4年目のウクライナで感じた超大国ソ連の崩壊
🇺🇦ウクライナ(ソ連)/ リボフ&キエフ&チェルノブイリ 1990年3月16日~25日 ベルリンの壁が開放された翌年、社会主義の盟主であったソビエト連邦でも大きな社会的なうねりが起きていた。 共産党によって弾圧されていた…
<きちたび>ロシアの旅1990🇷🇺 ソビエト連邦崩壊の前年、無秩序が蔓延するロシアで見たもの
🇷🇺ロシア(ソ連)/ モスクワ&ノボクズニエツク 1990年2月27日~3月16日 ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのショイグ国防相は9日、南部ヘルソン州の州都ヘルソンを含むドニプロ川西岸からの部隊撤退を命じた。 当…
<きちたび>リトアニアの旅1990🇱🇹 ソ連崩壊の序章、バルト三国の独立を加速した共和国最高会議選挙
🇱🇹リトアニア/ビリニュス 1990年2月20日~26日 ベルリンの壁が崩壊した翌年、私は報道番組のディレクターとして社会主義陣営の盟主ソビエト連邦の各地を1か月かけて回った。 その最初の目的地は、バルト三国のリトアニア…
<きちたび>ミャンマーの旅1987🇲🇲 軍事政権化でほぼ鎖国状態だった80年代のビルマに“潜入”した
🇲🇲ミャンマー(ビルマ)/ヤンゴン(ラングーン) 1987年6月3日~6日 軍事クーデターによってミャンマーの民主派が政権から駆逐されたのは去年の2月のことだった。 勇敢に立ち上がり国軍に抗議した市民たちは弾圧され、ロシ…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 ドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史』で辿る「アメリカ幻想の1970年代」 #221105
映画を中心としたサブカルチャーを糸口に時代ごとの空気を検証していくテレビマンユニオン制作の大変興味深いドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』。 1960年代から始まって2010年代まで10年刻みで番組化…
<きちたび>北京の旅1985🇨🇳 北朝鮮のビザ待ちのために初めて訪れた中国、今とは異なる1980年代の印象
🇨🇳中国/北京 1985年6月28日~7月2日 過去の海外渡航歴を一覧表にまとめる作業をしながら、昔の取材メモを読み返していた。 その中に、報道カメラマンとして北朝鮮に行った際のメモもあって、北朝鮮のビザを取得するため滞…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 古いパスポートや昔の手帳を引っ張り出して海外渡航歴を一覧表にまとめてみた #221102
昨日は一日曇っていたが、今日は打って変わって秋晴れの気持ちのいい日だ。 ベランダから眺める井の頭公園も、いつの間にか彩りを増し、11月に入っていよいよ東京も秋本番を迎えたようだ。 昔ならこんな日に家にいるなんて考えられな…
<吉祥寺残日録>「経営の神様」稲盛和夫と「ソ連最後の大統領」ゴルバチョフの訃報 #220831
今日で8月もおしまい。 今朝起きると、珍しく霧がかかった。 コロナで思うように活動ができなかった今年の夏。 高齢者にとってはいつも以上に厳しい環境だったようで、このところ連日300人前後の死者が報告されている。 その多く…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 ドキュメンタリー番組『世界サブカルチャー史』で辿る「アメリカ闘争の1960年代」 #220818
ファッションデザイナーの森英恵さんが今月11日、都内の自宅で亡くなった。 96歳の大往生だった。 ファッションには無頓着な私でも、三宅一生さんに続く相次ぐ訃報に接し、時代を切り開いた先駆者たちの活躍を懐かしく思い出しなが…
<吉祥寺残日録>オリビア・ニュートン=ジョン、三宅一生、サルマン・ラシュディ、そして東京ラブストーリー #220813
小さな台風8号が今日夕方首都圏を直撃する。 東京も朝から空はどんより、時折ザーッと雨が降ってくる。 図書館で借りたまま放置していた本を手に取る。 「孤独のグルメ」の原作者として知られる久住昌之さんが書いた『三多摩原人』と…
<吉祥寺残日録>祝!結婚40年!!出前の「特上うな重」を食べながら思い出す「台風直撃手作り結婚式」の記憶 #220801
今日8月1日は、妻と私の40年目の結婚記念日。 結婚40年は「ルビー婚」というそうだ。 本当ならば、新幹線で京都に行き、「ハイアットリージェンシー京都」に1泊して夜には大人のディナーでもと考えて予約していた。 しかしコロ…
<吉祥寺残日録>重信房子が出所した日、3年ぶりのリアル飲み会で還暦オヤジたちの女子力をアップさせる #220529
「日本赤軍」の元最高幹部、重信房子が20年の刑期を終えて昨日出所した。 76歳になった重信は、黒いズボンと帽子、グレーのカーディガン姿、もうすっかりおばあさんだ。 集まった取材陣に対し、「半世紀前にはなったが、人質を取る…
<吉祥寺残日録>「東京ブラックホール」〜バブル時代の最中に生きる人間はバブルを感じない という教訓 #220502
昨夜放送されたNHKスペシャル「東京ブラックホールⅢ 1989-1890 魅惑のバブルの宮殿」を見た。 この不定期のシリーズは今回が3回目。 俳優の山田孝之がタイムスリップして過去の日本を追体験するというドラマ仕立てのア…
<吉祥寺残日録>妻の不眠症と迎えた結婚40年目のゴールデンウィーク #220429
今日からゴールデンウィーク。 去年と一昨年は緊急事態宣言下で県を跨いでの移動自粛が呼びかけられていたが、今年はそうしたこともなく多くの人が移動すると見られている。 東京駅では各地に向かう乗客で混雑し、行列を整理する人の姿…
<吉祥寺残日録>トップが変われば、良くも悪くも組織も国も変わる #220428
妻の不眠症が移ったわけでもないが、昨夜はあまりよく寝られなかった。 だから、朝からぼんやりしている。 このところ連日、日本のメディアを賑わせている北海道知床の観光船の遭難事故。 乗客乗員26人のうち幼い子供を含む11人が…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 私が「昭和」と同じ年になった64歳の誕生日、世界は80年前に逆戻りしてしまうのか? #220302
私は今日、64歳の誕生日を迎えた。 64年間続いた「昭和」と同じ年になったのだ。 春の日差しが差し込む窓辺に立って、ウクライナを想う。 私が生まれてから30年あまり、すなわち昭和が終わる頃までは世界は「東西冷戦」によって…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 フジテレビ月9「ミステリと言う勿れ」オヤジの胸に刺さる言葉たち #220222
今クール圧倒的に面白いドラマが、フジテレビの月9枠で放送中の「ミステリと言う勿れ」である。 田村由美さんの連載漫画を原作にして、主役の久能整を菅田将暉が演じている。 漫画好きではない私は、田村由美さんの漫画を読んだことは…
<吉祥寺残日録>忘れてはならない!ミャンマーの軍事クーデターから1年 #220201
国際社会というものは、いかに無力なものなのか。 それを思い知らされたのが、香港とミャンマーで起きた出来事だった。 ようやく民主化への動きが始まっていたミャンマーが再び軍政に逆戻りしたあの軍事クーデターから1年が経った。 …
<吉祥寺残日録>ソ連崩壊から30年!あの歴史的な日を私はモスクワで取材していた #211225
私の人生の前半は、世界がイデオロギーによって分断された「東西冷戦」の時代だった。 西側の若者たちは共産主義に憧れて、資本主義はいずれ革命によって打倒されるべき対象と考えていた。 先進国では学生運動の嵐が吹き荒れて、発展途…
<吉祥寺残日録>昔の取材資料を整理していると、忘れていた「若気の至り」があふれ出す #211211
フィリピンのテレビ局を扱ったドキュメンタリー番組を見たのがきっかけで、かつて私がフィリピンを取材した頃の資料を引っ張り出してみようと思い立った。 いつかは整理しなければと思いながら、ずるずると放置したままになっていた取材…
<きちたび>フィリピンの旅1986🇵🇭 マラカニアン宮殿になだれ込む群衆!私はフィリピン革命を目撃した
🇵🇭フィリピン/マニラ&ダバオ 1986年1月〜2月 1986年2月7日。フィリピンで大統領選挙が行われました。 その年の1月に報道カメラマンとしてバンコク支局に赴任したばかりの私は、日本から到着した妻と幼い息子2人を迎…
<きちたび>アメリカの旅〜ロサンゼルス1979②🇺🇸 憧れのロスでのちょっと甘酸っぱい遊学生活
🇺🇸 アメリカ /ロサンゼルス 1979年9月15日~12月27日 先日偶然見つけた若き日のノート。 そこには、大学3年の時に休学して実現させた初めての一人旅の記録が残っていた。 半年間アルバイトでお金を貯め、およそ8ヶ…
<吉祥寺残日録>昔の写真とともに蘇る「ベルリンの壁」の記憶 #211109
今日は久しぶりに朝からずっと雨。 私は一歩も外に出かけず、昔の写真をデジタル化したり、その写真を写した日付を調べたりしているうちに夜になってしまった。 この年になってつくづく思うのだが、どんな宝物よりも写真は大切である。…
<きちたび>アメリカの旅〜ロサンゼルス1979①🇺🇸 こうして私はロスでアダルトスクールに通うことになった
🇺🇸 アメリカ/ロサンゼルス 1979年9月15日~12月27日 先日偶然見つけた若き日のノート。 そこには、大学3年の時に休学して実現させた初めての一人旅の記録が残っていた。 半年間アルバイトでお金を貯め、およそ8ヶ月…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄「Southern Cross Caravan」若かりし日の中南米旅行の記録が見つかった #211106
朝6時すぎ、カーテンが明るくなっているのに気づき目が覚めた。 ちょうど朝日が昇ったところ。 久しぶりに拝む朝日は、ちょっといいことが起きる前兆だったのだろうか。 朝ごはんを食べながら、録画していた番組を見始める。 BSプ…
<きちたび>タイの旅2019🇹🇭 30年ぶりのバンコク!変貌を遂げた【シーロム通り】界隈を歩いてみた
🇹🇭タイ/バンコク 2019年12月27日~30日 私はかつてバンコクに2年ほど住んでいたことがあります。 1986年から88年にかけて、テレビ局の特派員として家族とともに赴任していたのですが、その頃暮らしたマンションは…
<きちたび>タイ国境の旅1986〜カンボジア内戦・・・初めて訪れた難民キャンプは巨大な町だった
🇹🇭タイ/アランヤプラテート 1986年5月 1泊2日 私がテレビ局のバンコク支局に勤務していた頃、カンボジアではまだ激しい内戦が続いていました。タイ・カンボジア国境には大量の難民が流出し、いくつもの難民キャンプができて…
<きちたび>フィリピン•ネグロス島の旅1986🇵🇭 飢餓の島で同行取材した革命を夢見る「新人民軍」の共産ゲリラたち
🇵🇭フィリピン/ネグロス島 1986年8月30日〜9月10日 ピープルパワーがマルコス独裁政権を倒したフィリピン革命が起きたのは1986年。 革命後の半年後、フィリピンの反政府ゲリラ「新人民軍(NPA)」の同行取材を行い…