天候不良が続いた今年の8月も、終わりになって太平洋高気圧が元気になったようで、東京でも猛暑日が続いている。 暑くてもコロナウイルスには関係がないらしく、とうとう岡山県も昨日から緊急事態宣言の適用エリアとなった。 これで緊…
カテゴリー: 秋
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 立秋も過ぎると、井の頭公園も花の季節から実の季節へと変わるようだ。 様々な植物が個性豊かな実を付け、子孫を残そうとアイデアを競う。 そんな中から私の目についた実の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
今日から暦は二十四節気の「処暑」。 「残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う」季節となった。 東京は連日30度を超える日が続くが、日差しが少ないこともあり、今年の夏は涼しく感じる。 そして「処暑」の初候となるのが…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
帰省先の岡山は今日も雨、山には霧がかかっていた。 お盆の日本列島に停滞した前線による大雨はもう何日降り続いているのだろう? 今日から暦の上では立秋の末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」となる。 「深い霧が立ちのぼり降る頃…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
「銀行の用事があるから付き合って」と妻に言われ、朝9時に街に出た。 この時間だとほとんどのお店が開店する前なので、人出もまばらである。 銀行の用事とは、西武信金の口座からお金を下ろし、郵貯と三菱の口座に預け替えをするとい…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
連日うだるような暑さが続く日本列島も、暦の上では今日から「立秋」、すなわち秋となる。 しかし今朝の東京都心上空には大きな入道雲が立ち昇り、夏の盛りを象徴するような光景だった。 二十四節気の「立秋」は、夏至と秋分の中間にあ…
<吉祥寺残日録>武漢でのコロナ確認から1年、イギリスではワクチン接種始まる #201208
今週は、暖かな日が続いている。 家に籠ってばかりいると、血圧が高くなると思い、井の頭公園で運動し、さらに公園内を散歩する。 今年の紅葉ももう終わりだと思っていたが、井の頭弁財天のモミジはまだ赤いままだった。 昨日高かった…
<吉祥寺残日録>朝焼け、紅葉、そしてマスカットジャム #201120
今朝、すごい朝焼けが広がっていた。 青空もいいが、やっぱり雲があった方が、空に表情が出る。 人間の世界では、自分の思い通りにならないことも多いが、上を見上げればいつもそこには空が広がっている。 空の表情は毎日違い、それを…
<吉祥寺残日録>87歳の母を乗せて蒜山高原に紅葉ドライブ #201105
岡山帰省の3日目。 大混戦のアメリカ大統領選挙は、投票日から2日経っても勝敗がつかない異例の展開が続いているが、私はと言えば87歳の母を助手席に乗せて、岡山県と鳥取県の県境にある蒜山高原までドライブに出かけた。 朝起きて…
<吉祥寺残日録>コロナ禍のハロウィンとアイドルロボット「高坂ここな」 #201031
今日は10月31日、ハロウィンの土曜日だ。 朝からとてつもなく天気がいい。 ベランダにサマーベッドを持ち出し、今日もひなたぼっこ。 ラジオの朗読で、夏目漱石の「三四郎」を聴いていたら、いつの間にか眠ってしまったらしい。 …
<きちたび>北海道の旅〜胆振2020④ 地獄谷から大湯沼へ登別温泉を歩く
🇯🇵 北海道/登別 2020年10月21日 登別とは、アイヌ語で「色の濃い川」という意味だそうだ。 その名前の由来を自分の目で確かめられる場所もあるので、登別温泉に着いたらぜひ遊歩道を散策したい。 私が宿泊した「第一滝本…
<吉祥寺残日録>ゴジラ雲とメガネと菅政権1ヶ月 #201016
朝起きると、東南の空に奇妙な雲が浮かんでいた。 等間隔で並んだ波のような雲。 これって最近話題になった「ゴジラ雲」に似ている・・・と思った。 こちらが、今年の夏、青森県で撮影された「ゴジラ雲」。 地に足がついているので、…
<吉祥寺残日録>日本学術会議問題の真犯人は誰か #201011
台風14号に伴う長雨が止んだ日曜日。 久しぶりに、井の頭公園を走った。 雨に叩き落とされた落ち葉が地面を埋め、日に日に秋の色が深まっていく。 凝り固まった体を軽くほぐし、落ちていたどんぐりを4個拾って家に戻る。 さて、今…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年10月/ 草刈りに始まり草刈りに終わる #201004
今年は毎月1回岡山に通い、「月一農業」を始める予定だった。 しかし、そんな私の計画を狂わせたのは、コロナ禍と雑草である。 夏場にコロナが流行したおかげで、8月、9月は岡山に帰省することを自粛したため、およそ2ヶ月半ぶりの…
<吉祥寺残日録>「GO TO トラベル」を利用して岡山でぶどう狩り #201002
帰省先の岡山でブログを書いている。 早朝からのバタバタした1日を簡単に記録しておきたい。 午前5時40分に自宅を出て・・・ 吉祥寺を6時発のリムジンバスに乗り・・・ 6時40分ごろ、羽田空港についた。 早朝の移動なので、…
<吉祥寺残日録>「半沢直樹」の最終回は7年ぶりの30%超え #200928
昨日までの雨が嘘のように、今朝の空は晴れ渡っていた。 この1週間、ほとんど太陽を拝むこともなく、寒々しい日が続いていたので、久しぶりにベランダに出て朝の空気を嗅ぐ。 夏のジメジメした空気は何処かへと消え去り、カラッとした…
<月一農業>2019年11月/ギシギシに生えた大根や人参を間引く
先月、飛行機の予約ミスで中止となった月一農業。 2ヶ月ぶりに岡山に帰省してみたら、小さな畑がえらいことになっていた。 葡萄畑の一画を耕しただけの小さな小さな畑に適当にタネを蒔いたら、2ヶ月間何もしないのに勝手に発芽してい…
<月一農業>2019年9月/ まずは手始め!草むらを耕し、小さな小さな畑を作る
文字通り、彼岸花。 曼珠沙華の赤い花が、畦道に咲いていた。 この週末、岡山に行った。 米寿を迎える伯母が一人で農業をしているが、さすがに寄る年波には勝てず、この一、二年は疲れを訴えるようになった。 今年から、生業としてい…
<東京@グルメ>丸の内「パリアッチョ」の「鶏のローストとパプリカのトマトソーススパゲッティ」
東京の気温は23℃。師走とは思えない“暑い”日だった。 今年の秋は暖かな日が続き、ついに東京では「木枯らし1号」が吹かなかった。39年ぶりの珍事だという。 そんな昼過ぎ、東京国際フォーラムで始まった「シーグラフアジア」と…
<吉祥寺グルメ>吉祥寺deデザート「エスプリ・ドゥ・パリ」の「究極のモンブラン」 @ケーキ
雨が止んでいる間に図書館に自転車を走らせた。 その時、図書館の近くでこんなサインボードが目に止まった。 「究極のモンブラン」とは、ちょっと気になる響きだ。 私はモンブランという菓子が基本的に好きではない。ただ妻は好きなの…
<吉祥寺グルメ>「ひょうたんなべ」の「おでん盛り合わせ 松」 @居酒屋@和食
「妻の不在」ウィーク第3弾。今日は気温が急に下がったので、おでん。 吉祥寺駅南口降りてすぐの雑居ビルにあるおでんと銘酒の店「ひょうたんなべ」だ。 このビル、本当に古そうで地震があったら確実に倒壊すると予想される外観を持つ…