昨日8月1日は、私たち夫婦の41回目の結婚記念日。 飛行機に乗るのが苦手になった妻に合わせて、今年は岡山に向かう新幹線を途中で降りて、琵琶湖のホテルに宿泊することにした。 日本一大きな琵琶湖。 ホテルの窓から見える琵琶湖…
カテゴリー: 宗教
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 伯母の四十九日も無事終えて東京に戻る #230424
4月も下旬ともなると、新緑の色も濃くなって、ウキウキ感が若干色褪せてくる。 それでも、昨日は本当に素晴らしい天気だった。 抜けるような青空。 山も光り輝いていた。 向かいの山の中腹には薄紫色の花が咲いている。 亡くなった…
<きちたび>高野山の旅2023🇯🇵 奥之院、壇上伽藍を駆け足で巡り「別格本山 西室院」で伯母の永代供養を申し込む
初めての高野山への旅2日目。 前日の大雨も上がり、宿泊した「普門院」を8時にチェックアウトして駆け足での高野山観光に出かける。 まず向かったのは奥之院。 高野山の開祖である空海が今も生きて人々の平安を祈っているとされる場…
<きちたび>高野山の旅2023🇯🇵 「別格本山 普門院」の宿坊に泊まり朝のお勤めに参加する
今回初めて高野山を訪れるにあたり、お寺の宿坊に泊まることにした。 宿坊は本来、氏子や参拝者のために用意された宿泊所だが、高野山では多くの寺院が宿坊を広く観光客や外国人にも解放している。 中には1泊10万円を超える超リッチ…
<きちたび>高野山の旅2023🇯🇵 京都から電車を乗り継ぎたどり着いた初めての高野山は大雨だった
今、高野山の宿坊でこのブログを書いている。 高野山に来た目的は、伯母の永代供養を相談するため。 しかし本心は、初めての高野山に激しく旅情を掻き立てられている。 高野山に行くならば吉野の桜も見てみたいと、前日京都に宿を取る…
<吉祥寺残日録>伯母の永代供養を高野山で!親族間で法事の調整を始める #230326
東京では今日も雨が降っている。 井の頭公園も今週末はまさに満開なのだが、連日の雨で花見客もまばらだ。 でも・・・雨の桜も悪くない、と思う。 日に日に桜を取り巻く新緑も鮮やかになり、しっとりとした春の景色に心が癒やされるの…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 “9.11の首謀者”ウサマ・ビンラディンを生んだサウジの矛盾
今日で2月も終わり、アラビア半島への旅の記録もこれが最後である。 旅の最終目的地ジェッダで体調不良のために果たせなかったことについて書いておきたい。 それは9.11世界同時テロの首謀者であり、「アルカイダ」のリーダーだっ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 「イスラム世界の盟主」サウード家のアラビア王国はこうして誕生した
サウジアラビアの首都リヤドは、砂漠のど真ん中に築かれた大都市である。 人口は767万人。 海からも遠く離れ、川すらないこんな場所になぜこれほどの巨大都市ができあがったのだろうと疑問を感じる。 サウジアラビアの公式観光サイ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌クウェート🇰🇼 クウェートタワーから金曜礼拝が行われるグランドモスクまで海沿いの心地よい朝散歩
2月3日、クウェート観光の初日、初めての街はまず歩くことから始める。 天気は快晴、海が見たいと思った。 方向感覚も何もわからないので、Googleマップを眺めながら、とりあえずクウェートのシンボルであり、アラビア海に面し…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 ポール・ランディ著「ISLAM イスラーム」(ネコ・パブリッシング/ 2004年)からイスラムの歴史を学ぶ #230127
中東旅行に出かける前に、図書館に行って関連する本をまとめて借りてきた。 バーナード・ルイス著「中東全史」、ピエール・サリンジャー、エリック・ローラン著「湾岸戦争 隠された真実」、今井宏平著「教養としての中東政治」、高尾賢…
<吉祥寺残日録> “旧統一教会法案”で焦点となる「宗教と寄付とマインドコントロール」について考えてみる #221207
昨日、冷たい雨が降る中、5回目のコロナワクチン接種に行ってきた。 コロナ第8波は、全国で連日15万人ほどの感染者を出しているものの、もうみんな慣れてしまってコロナを怖れて外出を自粛する人もグッと少なくなっている。 私はと…
<吉祥寺残日録>統一教会、国葬、円高、インフレ・・・そしてエリザベス女王の大往生 #220909
岡山に来ると吉祥寺にいる時に比べてニュースをチェックすることも少なくなるが、昨日は久々にニュースがとても多い一日だった。 とはいえ日本国内については、どれも冴えないニュースばかりだ。 まずは旧統一教会と政治との問題。 野…
<吉祥寺残日録>統一教会問題に矮小化してはならない!終戦の日に宗教と政治の関係を考える #220815
安倍元総理の暗殺をきっかけに浮上した旧統一教会と政治の問題は、事件から1ヶ月以上経っても収まるどころか日に日に大きくなってきている。 岸田総理は、疑惑を持たれた大臣を総とっかえするために内閣改造を急いだのだが、新しく選ん…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 軍事侵攻から5ヶ月!昔のドキュメンタリーから知る「プーチンのロシア」の長期戦略 #220724
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって今日で5ヶ月が経った。 日本を含む西側諸国では徐々に報道も減ってきて、「支援疲れ」という言葉も聞かれる今日この頃だ。 どんなに胸を締め付けられるようなニュースがあっても、人間のすぐにそ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 三男夫婦が遊びに来て、漆喰で古民家の壁を塗る #220719
昨夜遅く、岡山から吉祥寺に戻ってきた。 吉祥寺と岡山を行ったりきたりする生活にもだいぶ慣れてきている。 7月1日に岡山に行き、昨日18日までの18日間。 その間に、伯母の転院と義父の入院をこなし、さらに今週義母も入院する…
<吉祥寺残日録>暗殺された安倍元総理の熱狂的な葬儀の陰で“統一教会”と清和会の関係を冷静に勉強しよう #220712
凶弾に倒れた安倍元総理の葬儀が賑々しく執り行われた。 芝の増上寺で通夜と告別式が行われた後、安倍さんの棺を乗せた霊柩車が永田町を一巡する。 8年8ヶ月総理の職を務めた首相官邸。 岸田総理のほか、安倍さんの最側近と呼ばれる…
<吉祥寺残日録>米連邦最高裁に仕掛けられた「トランプの罠」!それでも分断国家アメリカには州単位の自治がある #220625
今日の東京は朝から雲ひとつない快晴。 どう見てもこれは真夏の気候と言っていい。 まだ6月だというのに、梅雨前線はさっさと北に抜けてしまい、この先日本各地から猛暑日のニュースが伝えられそうである。 暑いといえば、分断国家ア…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 いのちは時間!「日野原重明 100歳の金言」でセルフチェックする #220507
昨夜、妻は久しぶりに長い時間寝ることができた。 前日に医師に処方された『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』という漢方薬が効いたのかもしれない。 妻の不眠症をきっかけに、人生についていろいろ学び考えた今年のゴールデンウィー…
<吉祥寺残日録>「文化の日」は明治天皇の誕生日 、神の森はこうして作られた #211103
今日は「文化の日」。 晴れの特異日として知られる11月3日だが、今日も東京はとても良い天気で暖かかった。 私もどこかサイクリングでも行こうかと思い、図書館で借りてきた東京の歴史の本などをパラパラめくって過ごしているうちに…
<きちたび>香川県の旅〜小豆島2021③🇯🇵 マルキン醤油と樹齢千年のオリーヴ
🇯🇵 香川/小豆島 2021年10月14日~15日 岡山帰省のついでに1泊2日レンタカーで小豆島を回った。 特に目的はなく、妻が興味を示しそうなお醤油とオリーヴを中心に行き当たりばったりで目的地を探す。 そんな適当な小豆…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 「京の都を守る霊山 祈りの道〜絶景の参詣道をゆく」 #211030
東京は今日もいい天気だ。 色づき始めた「カツラ」の木の下を、乳母車を押したカップルが歩いていく。 実に平和な光景である。 私は井の頭公園をジョギングし、ストレッチをし、何ヶ月ぶりかで400メートルトラックを一周走ってみた…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 当選した都立多磨霊園の「樹林型合葬埋蔵施設」を見に行く #210908
私たち夫婦が死後に眠る墓がほぼ決まった。 先日「当選メール」が届いた東京都立多磨霊園の申込書類が我が家に届いたのだ。 正式に申し込みをする前に、「一度場所を確認したい」と私が言い、妻も一緒に見に行くことになった。 吉祥寺…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
天候不良が続いた今年の8月も、終わりになって太平洋高気圧が元気になったようで、東京でも猛暑日が続いている。 暑くてもコロナウイルスには関係がないらしく、とうとう岡山県も昨日から緊急事態宣言の適用エリアとなった。 これで緊…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
今日から東京は4度目の緊急事態宣言。 しかし、東京の人はもうもう言うことを聞かず、街の人出が減る様子はないという。 「罰則なしでもルールを守る日本人」と自画自賛していた時代はもはや遠い昔となった。 そして歳時記的にいえば…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺BS世界のドキュメンタリー「“裏切り者” 米軍現地通訳者のそれから」 #210703
日本ではあまり報じられていないが、4日の独立記念日に向けてバイデン政権は、コロナからの復活を華々しく宣言するつもりらしい。 その重要な要素が、アメリカ軍のアフガニスタンからの撤退である。 アメリカ軍によるアフガニスタンで…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
今年の立春は例年より1日早い2月3日。 旧暦ではこの日を一応「春」の始まりとし、新しい一年が始まるそうだ。 とはいえ、今朝の気温は1度台。 まだまだ寒いが遠く都心の方向を眺めると、東京タワーがぼんやりと霞んで見えた。 こ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
日曜日に予報されていた雪は結局降らなかった。 思ったほどには気温が下がらなかったためらしく一日中、冷たい雨が降っていた。 今朝は久しぶりに、朝日が池の水面に反射している。 が、・・・朝から眠たい。 自宅待機にもすっかり慣…
<吉祥寺残日録>緊急事態宣言下の「井の頭弁財天」で1万円札を洗う #210109
東京など1都3県に緊急事態宣言がだされた昨日、遅ればせながらの初詣に出かけた。 この冬一番の寒気が日本列島を覆っているということで、冷たい空気肌を刺すが、前の日に比べると風がないので気持ちがいい。 日本海側はずっと大雪が…
<吉祥寺残日録>「般若心経」の意味を知る #201216
今日12月16日は父の命日。 私の父は79歳の時、くも膜下出血で突然倒れた。 朝、私が歯を磨いていると、突然妻が「これ読もうか」と言いながらあるものを持ってきた。 『般若心経』だった。 そんなものが何処にあったのか、そも…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! NHK-BS1「中国デジタル統治の内側で〜潜入新疆ウイグル自治区」が怖い #201210
テレビドキュメンタリーはやはり刺激が強い方がいい。 その意味では先日、NHK-BS1「BS世界のドキュメンタリー」枠で放送されたイギリスのドキュメンタリー、「中国 デジタル統治の内側で〜潜入・新疆ウイグル自治区〜」は出色…
<きちたび>対馬の旅2020④🇯🇵 「大陸との架け橋」対馬の歴史と絶景をレンタカーで巡る
🇯🇵 長崎県/対馬 2020年10月26日~27日 国境の島・対馬は絶景の宝庫だ。 しかも、観光客がものすごく少ない。 公共交通機関が発達していない対馬での観光には、レンタカーが最適だ。 対馬滞在2日目の朝、宿をチェック…
<きちたび>対馬の旅2020② 🇯🇵 対馬での宿泊は厳原の「西山寺宿坊」が五つ星!
🇯🇵 長崎県/対馬 2020年10月26日 博多港からフェリーに乗り、対馬の厳原港に着いたのは、午後3時前だった。 厳原本川の河口に架かる「厳原大橋」を歩いて渡ると、この町が細い川沿いのわずかな低地に密集してできているこ…
<きちたび>福岡の旅2020② 初めての太宰府で「九州国立博物館」にガッカリ
🇯🇵 福岡/福岡 2020年10月25日 今回、北部九州に行こうと思ったのは、1万年続いた縄文時代を食い潰していった朝鮮半島から来た集団と文化を知りたいと思ったからだ。 福岡での主要目的地は「九州国立博物館」。 ここに行…
<きちたび>北海道の旅〜胆振2020⑥ 白老町に完成した国立施設「ウポポイ」でアイヌの歴史に触れる
🇯🇵 北海道/白老町 2020年10月21日~22日 今回の北海道旅行の目的、それは紛れもなく「ウポポイ」を訪れることだった。 「ウポポイ 民族共生象徴空間」は、コロナ禍の今年7月12日、北海道白老町にオープンしたばかり…
<吉祥寺残日録>太宰府天満宮で引いたおみくじに書いてあった戒め #201029
飛行機のトラブルで1日延長となった九州旅行から無事に戻ってきた。 今日の吉祥寺は快晴、朝からとても暖かい。 今日は4週に一度ハローワークに出頭する日。 自転車を漕いで、三鷹まで出かけた。 ハローワークはとても混んでいた。…
<吉祥寺残日録>一隅を守り、千里を照らす #200614
昨日は、朝から一日中、雨が降り続いた。 そんないかにも梅雨らしい日に、私は偶然、一つの言葉に出会った。 「一隅を照らす」 天台宗を開いた最澄の言葉で、比叡山延暦寺を頂点とする天台宗の信者にとって1000年以上に渡って生き…
<きちたび>奈良の旅 2019〜大仏の首が落ちた! 大仏殿が焼けた! 大きいだけじゃない東大寺の歴史に触れる
🔶「旅したい.com」から転載 <奈良>大仏の首が落ちた! 大仏殿が焼けた! 大きいだけじゃない東大寺の歴史に触れる 🇯🇵奈良 2019年11月30日~12月1日 奈良の大仏を見てきました。久しぶりに見ると、やはり大きい…
<きちたび>奈良の旅 2019〜春日大社と興福寺で「神使」の鹿と藤原氏について学ぶ
🔶「旅したい.com」から転載 <奈良>春日大社と興福寺 鹿たちと戯れながら、「神使」と藤原氏について学ぶ 🇯🇵奈良 2019年11月30日~12月1日 奈良と言えば、鹿。たくさんの鹿たちがのんびりと通りを歩く姿には、世…
<きちたび>1泊2日伊勢の旅② 新幹線はすべて満席!平成最後の日、伊勢神宮外宮にお参りした
そもそも今回の伊勢旅行は、10連休を利用した8泊9日の紀伊半島一周旅行の一部に過ぎなかった。 ところが出発の前日、ノロウィルスによる急性胃腸炎にかかり、あえなく計画を断念する羽目に追い込まれた。 幸い一日で下痢や嘔吐は止…
<きちたび>1泊2日伊勢の旅① 令和最初の日、伊勢神宮の内宮には傘の長い列が続いていた
平成から令和へと時代が変わる節目の日に、伊勢神宮に参拝してきた。 私にとって、二度目の伊勢神宮である。 まずは、令和に改まった初日、5月1日の話から書きたいと思う。 鳥羽のホテルに宿泊した私と妻は、午前10時半から行われ…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅⑤ マカオ歴史市街地区で見たプロジェクションマッピングと日本人の骨
マカオの中心部「歴史市街地区」が世界遺産に登録されたのは2005年のことだ。 夕方マカオに入った私は早速、町歩きに出かけた。 マカオのメインストリート新馬路を西に進むと世界遺産「民政総署」が現れる。 ポルトガル植民地統治…
<きちたび>マルタの旅2018⑤🇲🇹 騎士団長の宮殿で千年に及ぶキリスト教 vs イスラム教の戦いを考える
🇲🇹マルタ/ヴァレッタ 2018年8月 マルタの首都ヴァレッタの街中を、ゆっくりと走る馬車。 観光客相手の商売だが、マルタには今も中世の趣が残る。 地中海の島国マルタを訪れた目的の一つは、「騎士団」という存在に興味を持っ…