来月、南太平洋の旅に出発する前に、なぜ日本軍が遠く離れたニューギニアやソロモン諸島で戦うことになったのか、その理由を知りたいと思い図書館で1冊の本を借りた。 “歴史探偵”を自称した作家・半藤一利さんが書いた「遠い島ガダル…
カテゴリー: 書籍
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 栗本慎一郎著「シルクロードの経済人類学〜日本とキルギスを繋ぐ文化の謎」(2007年/東京農業大学出版会)
いよいよ今日、私は中央アジアに旅立つ。 カザフスタン、ウズベキスタンと共に、今回訪れる予定にしている国がキルギスである。 しかし吉祥寺図書館にはキルギスに関する文献は見当たらない。 そんな中で目に止まったのがこの本だった…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「ウズベキスタンを知るための60章」(2018年/明石書店)で学ぶソグド人とティムール #230730
中央アジアへの旅行まで残り3週間。 カザフスタンに続き、今度はウズベキスタンについて学ぶ。 ウズベキスタンといえば、「青の都」サマルカンドなどシルクロードを代表する観光地が点在し、旅行好きな日本人の間では知られた国だ。 …
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「カザフスタンを知るための60章」で学ぶソ連時代のトラウマ #230720
昨日に続き、来月訪問するカザフスタンについてお勉強。 さまざまな遊牧民たちが自由にカザフ草原を駆け回っていた時代は終わり、ロシア革命後のカザフスタンはソヴィエト連邦を構成する共和国としてモスクワの影響下に組み込まれた。 …
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕「カザフスタンを知るための60章」(2015年/明石書店)で学ぶ“遊牧民国家”興亡の歴史 #230719
先週末から始まったTBSの日曜劇場『VIVANT』。 主役級の大物キャストをずらりと並べ、2ヶ月半に及ぶモンゴルロケを行った桁外れの大作としてこの夏一番の注目を集めている。 初回を視聴した限りでは、Netflixでの世界…
<吉祥寺残日録>古代史の謎!吉備の大古墳群からは朝鮮半島とのつながりを示す多数の痕跡が #230709
昨夜からとても激しい雨が降っている。 岡山県でも大きな被害が出た西日本豪雨から5年、今年は久しぶりに中国地方が大雨に襲われる年になりそうだ。 そんな雨の一日、畑仕事を休んで図書館で借りた本を読んでいる。 歳をとるとなぜか…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 “9.11の首謀者”ウサマ・ビンラディンを生んだサウジの矛盾
今日で2月も終わり、アラビア半島への旅の記録もこれが最後である。 旅の最終目的地ジェッダで体調不良のために果たせなかったことについて書いておきたい。 それは9.11世界同時テロの首謀者であり、「アルカイダ」のリーダーだっ…
<きちたび>アラビア半島の旅2023🕌サウジアラビア🇸🇦 「イスラム世界の盟主」サウード家のアラビア王国はこうして誕生した
サウジアラビアの首都リヤドは、砂漠のど真ん中に築かれた大都市である。 人口は767万人。 海からも遠く離れ、川すらないこんな場所になぜこれほどの巨大都市ができあがったのだろうと疑問を感じる。 サウジアラビアの公式観光サイ…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 ピエール・サリンジャー、エリック・ローラン著「湾岸戦争 隠された真実」(共同通信社 / 1991年) #230128
1990年8月2日。 イラクのサダム・フセインは突然隣国クウェートに大軍を差し向け、数時間のうちに占領した。 湾岸危機の始まりである。 クウェートに駐在していた私の友人も人質に取られ「人間の盾」としてイラク国内の軍事拠点…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 ポール・ランディ著「ISLAM イスラーム」(ネコ・パブリッシング/ 2004年)からイスラムの歴史を学ぶ #230127
中東旅行に出かける前に、図書館に行って関連する本をまとめて借りてきた。 バーナード・ルイス著「中東全史」、ピエール・サリンジャー、エリック・ローラン著「湾岸戦争 隠された真実」、今井宏平著「教養としての中東政治」、高尾賢…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 21世紀に入って「民主主義」はなぜこうも劣化したのか? #230108
2年前、トランプ支持派によって襲撃されたアメリカの連邦議事堂。 その後も手本となるような民主主義の姿を取り戻せないまま、今も迷走を続けている。 そんなアメリカ議会は7日、15回目の投票でようやく下院議長を選出した。 中間…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 成田悠輔著「22世紀の民主主義〜選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」(2022年/SBクリエイティブ) #230106
民主主義のお手本と考えられてきたアメリカがまた迷走している。 中間選挙で野党共和党が過半数を奪還してから初めて召集されたアメリカ連邦議会下院で、議長が決められない100年ぶりの珍事が続いているのだ。 問題は、選挙で選ばれ…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 丸山ゴンザレス&世界トラベラー情報研究所編「旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ・最新版」(2018年/辰巳出版) #221205
来年の中東旅行まで2ヶ月を切り、徐々に旅心が高まってきた。 行きつけの吉祥寺図書館に行った時、何冊か海外旅行関連の本を借りてきたのだ。 その中に、こんな本があった。 丸山ゴンザレス&世界トラベラー情報研究所編「旅の賢人た…
<吉祥寺残日録>私が生きた時代👀 ジョブズの名言「Stay hungry. Stay foolish」の原点とヒッピー文化 #221126
私が生きたこの60年あまりを振り返って、最も時代を変えた一人をあげるとすると、私はスティーブ・ジョブズではないかと思う。 言わずと知れたアップルの創業者。 ジョブズが作り上げたアップル社は、アナログからデジタルへと急速に…
<吉祥寺残日録>高くなりすぎた柿の枝を切るために購入した充電式伸縮ポールチェーンソーは使える! #221118
ブドウも終わり、11月に収穫できる果物といえば柿だ。 我が家にも何本かの柿の木があり、その多くは「甘柿の王様」とも呼ばれる富有柿らしい。 果樹栽培の本によれば、「実をつけたままにしておくと木の養分が失われてしまい、翌年に…
<吉祥寺残日録>いつもの吉祥寺図書館が使えないので「武蔵野プレイス」まで自転車を走らせる #221020
今日の東京は快晴。 岡山がずっと快晴続きだったのでピンとこないが、東京では久々のことだったようだ。 そんな気持ちのいい秋晴れの中、自転車を漕いで2つ先の武蔵境駅まで行った。 図書館に行くのためである。 武蔵境駅の南口には…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 図書館で借りた『パスタ大全』を見ながら「スパゲッティ・カレッティエッリ」を作る #221007
今日も寒い。 昨日は最高気温が15度、今日はさらに寒くなるという。 もしも最高気温が13度台であれば、実に88年ぶりのことだそうだ。 今週に入りぐずついた天気が続いているので、久しぶりに料理でもしてみようかと思い立った。…
<吉祥寺残日録>来年から海外旅行再開するぞ!まずはサウジアラビアにでも行ってみようかな #220827
この夏、入院していた義父母の退院が来月に決まった。 義父は相変わらず食欲はないようだが、電話の声は確実に元気になっているようだ。 妻の弟が中心になって退院後の入所する介護施設の準備をしているので、私たち夫婦も施設に家具を…
<吉祥寺残日録>オリビア・ニュートン=ジョン、三宅一生、サルマン・ラシュディ、そして東京ラブストーリー #220813
小さな台風8号が今日夕方首都圏を直撃する。 東京も朝から空はどんより、時折ザーッと雨が降ってくる。 図書館で借りたまま放置していた本を手に取る。 「孤独のグルメ」の原作者として知られる久住昌之さんが書いた『三多摩原人』と…
<吉祥寺残日録>統一教会だけではなく、政治と電通の闇もなかなか深そうだ #220806
岸田内閣が10日にも内閣改造と党役員人事を行うことになった。 とはいえ、麻生さんや茂木さんの留任は決まっていて、骨格は変わらない見込みだ。 参院選に勝利し当面大きな国政選挙もない岸田さんにとって、「黄金の3年間」とも呼ば…
<吉祥寺残日録>日韓対立の中、最新の「渡来人」研究が明らかにする両民族のルーツ #220731
いろいろあった7月が今日で終わる。 我が家的にはなんと言っても、妻の両親が入院したことが大きな変化だった。 コロナの感染が急拡大し入院が必要な高齢者もなかなか入院先が見つからないと伝えられる昨今、半月ばかり早く動けて居心…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 シニアを魅了する松尾芭蕉『おくのほそ道』の「不易流行」と「かるみ」とは #220727
今月の帰省のお供にと、松尾芭蕉の『おくのほそ道』について勉強しようと一冊の本を図書館で借りた。 長谷川櫂著『松尾芭蕉 おくのほそ道』。 NHKの番組「100分で名著」ブックスの一冊で、著者の長谷川櫂さんは読売新聞の記者か…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ドラマ「定年オヤジ改造計画」を見て感じたこと #220726
昨夜BSプレミアムで放送された郷ひろみ主演のスペシャルドラマ『定年オヤジ改造計画』。 番組表で気になって録画していたら、たまたま予告編を見た妻が「これ見たい」というので、結果的に妻と一緒にリアルタイムでこのドラマを視聴す…
<吉祥寺残日録>ソーシャルメディアが分断を生むメカニズム #220627
気象庁は関東甲信などの梅雨明けを発表した。 平年よりも22日も早い過去最も早い梅雨明けである。 東京は今日も猛暑日。 週間予報でもしばらくの間は雨が降らない暑い日が続くようだ。 この調子では記録的な水不足も懸念されるが、…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄アバタローで聴く世界三大幸福論③ アラン『幸福論』〜まずあなた自信が幸福になりなさい〜 #220531
今日で5月も終わり、朝から雨が降っている。 昨日までの暑さが嘘のように、ひんやりとした空気が気持ちいい。 私が会社を辞めてから来月で2年となる。 妻の不眠症をきっかけに哲学に興味を持つようになり、YouTubeで見つけた…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論②カール・ヒルティ『幸福論』〜不幸を受け入れる覚悟〜 #220527
会社を辞めてから来月の末で2年を迎えるにあたり、人間の幸福とは何かという根源的なテーマを考えるために「世界三大幸福論」について知りたいと思った。 偶然YouTubeで見つけた書評ユーチューバー「アバタロー」さんのチャンネ…
<吉祥寺残日録>隈研吾とハモニカ横丁〜都市から失われた日本的な「小材」建築の持続可能性 #220526
先日図書館に行った時に、何気なく目に止まった一冊の本。 倉方俊輔著『吉祥寺ハモニカ横丁のつくり方』。 タイトルを見ればわかる通り、吉祥寺駅の北口にある戦後のヤミ市から続く「ハモニカ横丁」について書かれた本だ。 このハモニ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論① バートランド・ラッセル『幸福論』〜私心のない興味の大切さ〜 #220523
まもなく会社を辞めて2年になる。 退職前に思い描いていた生き方とは多少違ってはいるが、その日やりたいことをやる生活というのは悪くないものだ。 人との交流をミニマイズし生活もかなりダウンサイジングしたため、お金の方も入りと…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 いのちは時間!「日野原重明 100歳の金言」でセルフチェックする #220507
昨夜、妻は久しぶりに長い時間寝ることができた。 前日に医師に処方された『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』という漢方薬が効いたのかもしれない。 妻の不眠症をきっかけに、人生についていろいろ学び考えた今年のゴールデンウィー…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴くニーチェ著「ツァラトゥストラ」〜ラクダと獅子と幼子と超人〜 #220505
物事との出会いというのは不思議なもので、今年のゴールデンウィーク、私は突如「哲学」にハマってしまった。 きっかけは妻の不眠症をなんとか改善したいと、心を穏やかにして睡眠に導いてくれるようなコンテンツはないかとYouTub…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 YouTubeで見つけた「45 Life Lessons From A 90-Year-Old」の教え #220501
5月に入っても妻の不眠症は良くなる兆しが見えず、昨夜も一睡もできなかったらしい。 何か不眠症に効果のあるものはないかと探しているうちに、YouTubeに眠るための動画というのがたくさんアップされていることを知った。 『即…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 養老孟司著「養老訓」②〜「こんな年寄りにはならないように」の極意とは #220430
ゴールデンウィーク2日目、昨日とは打って変わって快晴の1日だ。 早いもので妻の不眠症に悩まされた4月も今日で最後である。 昨夜は多少寝られたようで、妻が買い物に行きたいと言うので付き合って街に出た。 すごい人出だった。 …
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺 100分で名著「カント “永遠平和のために”」 #220427
国連のグテーレス事務総長が、ロシア軍によるウクライナ侵攻後初めて、仲介工作に乗り出した。 26日モスクワでプーチン大統領と会談したグテーレス事務総長だが、今の国連には大きな期待はできないだろう。 大きなテーブルの両端に座…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 『男子厨房 居酒屋料理』より「蒸し鶏のゆずこしょうあえ」&「スパイシーナッツ」 #220426
図書館を利用するようになってもう何年にもなるが、いつも覗くコーナーは決まっている。 旅行関係のコーナーにはよく足を運ぶのに、その隣に料理本のコーナーがあるのをまったく知らなかった。 先日偶然それに気づき、つらつら眺めるう…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 養老孟司著「養老訓」①〜「感覚的思考」と「概念的思考」について #220423
4月に入ってからずっと、妻の不眠症が続いている。 かかりつけの整体に頻繁に通ったり、漢方の医者に診てもらったり・・・いろいろ試みているがなかなか改善しない。 妻が元気でないと、私の生活にも当然のことながら大きな影響が出る…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 半藤一利著「昭和史」(2004年/平凡社)戦争の歴史から学ぶべき教訓とは #220409
ウクライナで戦争は東部での攻防に焦点が移り、ロシア軍も今月中になんとか「勝利」を宣言できるような戦果をあげようと焦り始めているように見える。 こうした中、岸田総理は昨夜、ロシアに対する新たな制裁を発表した。 ポイントはロ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 弘兼憲史著「60歳からの手ぶら人生」を読んで我が人生をチェックする #220401
今日は4月1日、新年度の始まりだ。 ということは、私が会社を辞めてから早いもので1年9ヶ月が経ったということだ。 この間、コロナ禍のために定年後予定していた海外旅行にもまったく行けなかったが、決して悪いことばかりではない…
<吉祥寺残日録>きちシネ🎬 祝!アカデミー賞受賞!「ドライブ・マイ・カー」(2021年/日本映画) #220328
世界の賞レースを総なめにした濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、アカデミー賞の国際長編映画賞を受賞した。 日本映画のアカデミー賞受賞は2009年の『おくりびと』以来13年ぶりの快挙だ。 惜しくも受賞は逃したものの、…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 下重暁子著「極上の孤独」(大活字本シリーズ/2021年/埼玉福祉会) #220318
今日の岡山は朝から雨。 どうやら夕方まで一日中、雨が降り続くらしい。 こんな日は農作業の手を休め、読書でもすることにする。 まさに晴耕雨読の生活である。 今回の帰省にあたり、吉祥寺図書館で借りてきた本を手に取る。 下重暁…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 ロシア人が見る「パラレルワールド」!プーチンの国家戦略を学ぶ #220306
ロシア軍のウクライナ侵攻から10日が経った。 国際社会の心配と西側による経済制裁にも関わらず、圧倒的な武力にものを言わせた攻撃はおさまる気配は一向に見られず、逆に激しさを増している。 南部の要衝マリウポリでは、両国が一時…
<吉祥寺残日録>ウクライナ危機🇺🇦 原発も攻撃された!人命優先で降伏かそれとも国家の威信をかけたゲリラ戦か? #220304
ロシア軍がウクライナ最大の原子力発電所を攻撃した。 攻撃を受けたのはウクライナ南東部にある「ザポリージャ原発」、世界でも3番目の規模となる大きな原発だそうだ。 原発の敷地内で火災が発生したというニュースに、日経平均も一時…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ヒントは江戸時代にあり!青木宏一郎著『大名の「定年後」 江戸の物見遊山』 #220128
オミクロン株による第6波は予想通り急速な広がりを見せ、昨日の東京の新規感染者は1万6538人と3日連続で過去最多を更新した。 3日間家に閉じこもった後、昨日は図書館まで本を返しに行き、今日は井の頭公園を軽くジョギングする…
<吉祥寺残日録>高知「四万十ドラマ」にヒント!コロナ禍の吉祥寺で「農村振興」について考える #220126
オミクロン株の感染急拡大で、私がかつて働いていたテレビ業界も大変なことになっているらしい。 毎日のようにたくさんの芸能人がコロナ感染を告白し、アナウンサーの間でも感染者が次々に出ている。 一人が感染すると一緒に出演してい…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪向田邦子が愛した「常夜鍋」を作る #220124
2022年の年間テーマである調理修行。 トイレにかかっている「和食の暦」に私が知らない鍋料理が描かれていた。 「常夜鍋」。 カレンダーにはこんな説明が添えられていた。 沸かした湯に日本酒を入れ、薄く切った豚ロース肉とほう…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📕 「達人が教える!農家直伝おいしい野菜づくり」 #220104
1月4日、世間は今日から仕事始めである。 今年の正月三が日は、家族みんなと顔を合わせることができ、今日からはまた夫婦2人の引きこもり生活が始まる。 会食続きで体重が増えてしまったので、改めてダイエットの誓いを立て、新年一…
<吉祥寺残日録>ソ連崩壊から30年!あの歴史的な日を私はモスクワで取材していた #211225
私の人生の前半は、世界がイデオロギーによって分断された「東西冷戦」の時代だった。 西側の若者たちは共産主義に憧れて、資本主義はいずれ革命によって打倒されるべき対象と考えていた。 先進国では学生運動の嵐が吹き荒れて、発展途…
<吉祥寺残日録>誕生日の翌日に、妻が発熱した #211128
この週末、いろんなことがあった。 プロ野球は、ヤクルト対オリックスの日本シリーズに決着。 4勝2敗でヤクルトが日本一の栄冠に輝いた。 両チームとも昨シーズンはリーグ最下位で、前年最下位のチーム同士が日本一を争うのは史上初…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館📗 農文協編「農家が教えるラクラク草刈り草取り術」(2013年/農山漁村文化協会)
8日から岡山に帰省するのを前に、図書館で雑草や草刈りに関する本を借りてきた。 これがなかなか興味深い。 たとえば、その中の一冊、徳間書店取材班編「雑草×雑学」の冒頭にはこんなことが書かれていた。 世の中には“知らなくても…
<吉祥寺残日録>台風一過の週末、来たる帰省に備え雑草と土壌の勉強を始める #211002
台風16号によって一日中雨が降り続いた昨日とは打って変わって、今日は朝から雲ひとつない青空が広がった。 ベランダに椅子を持ち出し、久しぶりに音楽など聴きながら日光浴を楽しもうとしたのだが、日差しがまだ強くてすぐに暑さに耐…
<吉祥寺残日録>国家が生まれ変わる時、国民の真価が問われる #210916
菅総理の就任から今日で1年が経った。 70歳という年齢にしては随分頑張って働いたとは思うが、人の評価というものは頑張ったかどうかでは決まらない。 今月末には退任が決まっていて、メディアも国民ももはや菅さんの1年がどうだっ…