2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。
7月の井の頭公園を歩いていると、小さな花を穂のように咲かせた草花にいくつか出会った。
植物識別アプリの鑑定によれば、「ミソハギ」「ヤブラン」「イヌタデ」という名前のようだ。
「ミソハギ(禊萩)」

まずは井の頭池の周囲にピンクの花を咲かせていたこちらの植物。
「ミソハギ」という名前だそうだ。

お盆の頃に咲くことから、盆花としてよく使われ、「ボンバナ」「ショウリョウバナ(精霊花)」などの名もあるそうだ。

日本各地の湿原や小川などに見られ、「千屈菜(せんくつさい)」として下痢止めなどの民間薬としてもちいられる。
花言葉は「愛の悲しみ」。
「ミソハギ」 分類:ミソハギ科ミソハギ属 特徴:多年草 花が咲く時期:7〜8月
井の頭公園の「ミソハギ」はここ!

「ヤブラン(藪蘭)」

御殿山の雑木林の下草として植えられていたのがこちらの植物。
「ヤブラン」という名前らしい。
和名ヤブランの由来は、やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている。地方により、テッポウダマ(福島県)、ネコノメ(新潟県)ジャガヒゲ(岐阜県)、インノシポ(鹿児島県)などの地方名でも呼ばれている。
出典:ウィキペディア

もともと林間の下草として自生する植物で、庭園の下草やグランドカバーなどに広く利用される。
葉の間からたくさんの花茎を伸ばし、その先に薄紫色の小さな花が集まった穂状花序をつける。

根の紡錘状に肥大した部分は、ベータフィトステロール、粘液質、ブドウ糖などが含まれている。一般に粘液質は、皮膚や粘膜面に付着して薄い膜をつくり、外部の刺激を防いで炎症を鎮める効果があると考えられていて、漢方では、滋養強壮、のどの腫れ、せきを鎮める鎮咳の目的で処方、配剤される。
3 – 5月ころに株分けする際や夏に、ひげ根の肥大した塊根を採集して、水洗いして天日干ししたものが生薬となり、麦門冬(ばくもんとう)と呼んでいる。
出典:ウィキペディア
私は咳止めとして「麦門冬湯」という漢方薬を愛用しているのだが、何とこの「ヤブラン」や「ジャノヒゲ」がその原料だということを初めて知った。
この「麦門冬湯」という薬、私には本当によく効くのだ。
花言葉は「隠された心」。
「ヤブラン」 分類:キジカクシ科ヤブラン属 特徴:多年草 花の咲く時期:7〜10月 実のなる時期:9〜11月
井の頭公園の「ヤブラン」はここ!

「イヌタデ(犬蓼)」

花の様子はちょっと「ヤブラン」にも似ているが、こちらは「イヌタデ」と呼ばれる雑草だそうだ。
「蓼食う虫も好き好き」ということわざがあるように、「タデ」には独特の辛味があるそうだが、この「イヌタデ」には辛味がなく香辛料としても使えないために「イヌ」と呼ばれているようだ。

雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある。赤飯を想起させる薄紅色の花「アカノマンマ」は俳句では秋の季語。
出典:ウィキペディア
目立ちはしないが、道端に生えていても悪くはない雑草だ。
井の頭公園の場合、遊歩道脇の花壇だけに生えているようだったので、これは人間が意図的に育てているようにも見える。

よく見ると、虫に喰われた葉っぱが散見され、文字通り「蓼食う虫も好き好き」とはこのことかもしれない。
花言葉は「あなたのお役に立ちたい」。
「イヌタデ」 分類:タデ科イヌタデ属 特徴:一年草 花が咲く時期:7〜10月
井の頭公園の「イヌタデ」はここ!

井の頭公園の植物2021
- 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
- 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
- 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
- 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
- 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
- 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
- 【2月】「コナラ」&「エノキ」
- 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
- 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
- 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
- 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
- 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
- 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
- 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
- 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
- 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
- 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
- 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
- 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
- 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
- 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
- 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
- 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
- 【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
- 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
- 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
- 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
- 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
- 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
- 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
- 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
- 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
- 【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
- 【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
- 【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
- 【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
- 【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
- 【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
- 【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
- 【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
- 【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
- 【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
- 【5月】「ノイバラ」&「シラン」
- 【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
- 【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
- 【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
- 【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
- 【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
- 【6月】「ホタルブクロ」&「ヒメヒオウズイセン」&「サルビア・ガラニチカ」
- 【6月】「ネジバナ」&「ムラサキツメクサ」&「コメツブツメクサ」
- 【6月】「ユウゲショウ」&「ニワゼキショウ」&「ヒナキキョウソウ」
- 【6月】「ボタンクサギ」&「シモツケ」
- 【6月】「ノカンゾウ」&「コウホネ」
- 【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
- 【6月】「ヤマユリ」&「ヒルガオ」&「ノウゼンカズラ」
- 【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
- 【7月】「ミソハギ」&「ヤブラン」&「イヌタデ」
4件のコメント 追加