🇯🇵北海道/函館市 2022年10月21~24日 3泊4日の函館旅行、最終日の24日は友人の車に乗せられて函館市内の観光名所を案内してもらった。 いつも気の向くままに自分のペースでぶらぶらするのが私の旅のスタイルなので、…
カテゴリー: 博物館・展覧会
<吉祥寺残日録>安倍元総理暗殺の翌日、私は五・一五事件で殺害された犬養毅元総理の記念館を訪ねた #220710
安倍元総理の射殺事件のその後について書いておきたい。 その余波は日本国内はもちろん、世界中に広がった。 アメリカのバイデン大統領はワシントンの日本大使館へ献花に訪れ、岸田総理にも弔意を示す電話をかけてきた。 トランプ前大…
<吉祥寺残日録>東京ビッグサイト「コンテンツ東京2022」で若きクリエイターたちに刺激をもらう #220630
東京は今日午前から35度を超え、6日連続の猛暑日を記録した。 もちろん6月としては観測史上初となる災害級の異常気象なのだが、梅雨前線がなければ本来は太陽の高いこの時期は暑いのが当たり前なわけで、今更ながら梅雨に感謝しなけ…
<きちたび>江戸東京歴史散歩🚶♂️【四谷三丁目〜新宿三丁目】新宿の名前の由来とは?(1699年・内藤新宿開設)
この秋から始めた「江戸東京歴史散歩」、2回目のお散歩エリアは新宿に決めた。 新宿は言わずと知れた東京でも最大の繁華街。 日本一の売上高を誇る新宿伊勢丹をはじめ新宿エリアの年間販売額も日本一、そして多くの私鉄が乗り入れる新…
<吉祥寺残日録>自転車に乗って🚲 没後73年・・・玉川上水で心中した太宰治「最期の地」三鷹を回る #210613
日本の敗戦から3年、昭和23年6月13日の深夜、作家・太宰治は愛人だった山崎富栄と二人で近くを流れる玉川上水へ身を投げた。 あれから今日で73年となる。 あまりに有名な話なので、小説を読まない私でも三鷹駅の近くを通る時に…
<吉祥寺残日録>吉祥寺図書館⑨ 篠田謙一著「新版 日本人になった祖先たち」(2019年/日本/NHK出版) #210124
「日本人と韓国人は同根」という司馬遼太郎さんの言葉を読んで以来、日本人の起源について最新の情報を知りたくなった。 司馬さんが「街道をゆく」を書いてからすでに50年近くが経ち、その間にゲノム解析の技術が飛躍的に進歩した。 …
<きちたび>広島県の旅2021⑤🇯🇵 海軍の街・呉のシンボル「大和ミュージアム」&「てつのくじら館」
🇯🇵 広島県/呉 2020年11月24日~25日 もともとは、のどかな瀬戸内の農漁村だった呉浦が一変したのは、1889年に、横須賀に次いで海軍鎮守府(海軍基地)が開かれてからである。以後、「帝国海軍第一ノ兵器製造所」をめ…
<きちたび>福岡の旅2020② 初めての太宰府で「九州国立博物館」にガッカリ
🇯🇵 福岡/福岡 2020年10月25日 今回、北部九州に行こうと思ったのは、1万年続いた縄文時代を食い潰していった朝鮮半島から来た集団と文化を知りたいと思ったからだ。 福岡での主要目的地は「九州国立博物館」。 ここに行…
<吉祥寺残日録>「長崎平和祈念像」が井の頭自然文化園にある理由 #200809
今日、長崎に原爆が投下されてから75年を迎えた。 コロナで移動が制限された「特別な夏」。 私は自宅近くにある「井の頭自然文化園」を訪ねた。 開園時間からほどなく自然文化園に行くと、親子連れの行列ができていた。 遠出をしな…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年7月/「雑草生け花」で遊ぶ #200722
岡山への帰省3日目。 前日に下見した結果をもとに、わずか1ヶ月で再び雑草の海に飲み込まれた畑の草刈りを行う。 都会人にとっては、つい1ヶ月前の努力がすべて無駄に終わることは「徒労」であり、「失敗」であり、「ミス」であり、…
<吉祥寺残日録>学校なくとも子は育つ #200517
長男の家からすごい写真が届いた。 私にとって最初の孫、つまり私の長男の長男がレゴブロックでこんな観覧車を作ったのだと言う。 何かお手本があって、それを見て真似をしたのではなく、自ら設計した完全なるオリジナルだと言うのだ。…
<きちたび>石垣島の旅 2020〜雨の日にオススメ!人気ビーチリゾートの知られざる歴史散歩
🔶「旅したい.com」から転載 <沖縄>天気が悪い日にオススメしたい歴史散歩!ビーチリゾート【石垣島】の知られざる歴史 🇯🇵沖縄/石垣島 2020年1月19日~20日 1月の石垣島は天気が悪く、ビーチ遊びには向かない季節…
<きちたび>ニュージーランドの旅2020🇳🇿 人類未踏の島は「鳥の楽園」だった!【オークランド博物館】の巨大鳥モア
🇳🇿ニュージーランド/オークランド 2020年1月1日 今回の旅で、ニュージーランドについて調べていて一番興味深かったことは、人間がこの島にやって来てからわずか800年ほどしか経っていないということです。 それまでニュー…
<きちたび>若狭湾の旅 2020〜海軍と岸壁の母! 「肉じゃが発祥の地」舞鶴に見る日本海軍の歴史
🔶「旅したい.com」から転載 <京都>海軍と岸壁の母! 「肉じゃが発祥の地」舞鶴に見る日本海軍の歴史 🇯🇵京都/舞鶴 2019年11月3日 若狭湾の西の端、京都府舞鶴市は人口8万人弱。田辺藩の城下町だった西舞鶴と軍港と…
<きちたび>若狭湾の旅 2019〜福井・おおい町「ホテルうみんぴあ」と作家・水上勉の故郷愛
🔶「旅したい.com」から転載 <福井>【おおい町】「ホテルうみんぴあ」の絶景ジュニアスイートと作家・水上勉の故郷愛 🇯🇵福井/おおい町 2019年11月2~3日 旅行シーズンの11月の三連休。福井の旅行を思い立った時に…
プロジェクションマッピング in 小田原城
三連休の最終日、午後から小田原に行ってきた。 小田原城で開かれているイベントを見るためだ。 こだま号に乗って小田原に着いたのは、午後5時ごろ。 予想に反して、イベントのポスターなどはどこにも貼っていなかった。 「あれっ?…
<きちたび>北アイルランドの旅2019🇬🇧 世界中から観光客が訪れる「タイタニック・ベルファスト博物館」
🇬🇧イギリス/ベルファスト 2019年8月6日 映画「タイタニック」でも有名な豪華客船タイタニック号。 100年以上前、このタイタニック号を建造した名門造船所「ハーランド・アンド・ウルフ(H&W)」社が、この夏、…
<きちたび>フィンランドの旅2019②🇫🇮 世界最高の図書館!ヘルシンキ中央図書館「Oodi」
🇫🇮フィンランド/ヘルシンキ 2019年8月2日 ヘルシンキに新しく完成した中央図書館「Oodi」。 そこは、これまでに見たことのないような素敵な図書館でした。 帰国後、その図書館が2019年の「Public Libra…
<きちたび>フィンランドの旅2019③🇫🇮 デイチケットを買ってヘルシンキを1日ぶらぶら旅
🇫🇮フィンランド/ヘルシンキ 2019年8月3日 3泊4日でのヘルシンキ旅行。到着の翌日は、路面電車トラムに乗って、思いつくままに街をぶらぶらしてみました。 ヘルシンキではトラムのほか、バス、地下鉄、近郊電車、さらに市営…
<きちたび>カナダの旅 2016 バンフ編⑦🇨🇦 大橋巨泉も愛したカナディアン・ロッキーの玄関口バンフを歩く
🇨🇦カナダ/バンフ 2016年8月9日~15日 世界遺産「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」。その観光の拠点となる街がバンフです。バンフ大通り沿いに集中するこの町の見所をまとめてみました。 小さな町なので観光スポット…
<ぶらり駅散歩>駒場東大前駅から日本民藝館と旧前田家本邸を巡る
ちょっと日差しが春めいてきた。でもまだ風は冷たい。 そんな2月の休日。新たなシリーズを始めた。 電車に乗って初めての駅に降り、周辺の知らない街をお散歩する。高齢者向けの定番。お散歩企画を私もやってみようという安直なシリー…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅⑦ 改革開放40周年!圧巻の「深圳ライトショー」が見られなかった残念な夜
深圳旅行の計画を立てていて、絶対に見たいと思ったものがある。個人的には、今回の旅行のハイライトと言っても間違いなかった。 それは、「深圳ライトショー」。 こんな写真がネットにアップされていたのだ。 これ、すごくないですか…
<東京@グルメ>銀座「ヴィラモウラ」の「フェイジョアーダ」
天気予報が外れ、快晴の土曜日。 銀座で遅めのランチを食べようと妻を誘った。 取り立てて行きたい店があるわけでもなく、銀座をブラブラしながら気の向いたお店に入る。 「ここは?」と妻が私を呼び止めたのは、意外にもポルトガル料…
<きちたび>ウィーンの旅2018⑦🇦🇹 ヒトラーはオーストリアで生まれ、ウィーンで育った
🇦🇹オーストリア/ウィーン 2018年8月 スロヴァキアの首都ブラチスラヴァへの日帰り旅行の帰り、バスの車窓からおびただしい数の風力発電機を見た。 ヨーロッパ諸国では再生可能エネルギー導入に積極的で、オーストリアでも緑の…
<きちたび>ウィーンの旅2018⑤🇦🇹 クリムト&シーレ&フンデルトヴァッサー 鬼才たちに触れる
🇦🇹オーストリア/ウィーン 2018年8月 特段の目的もなく降り立ったウィーン。どこに行こうか迷った時、頭に浮かんで来たのが、クリムトだった。 昔パリで暮らしていた時、アパートの汚い壁紙を隠すために買って来たポスターの一…
<東京@グルメ>西ヶ原「榎本ハンバーグ研究所」の「しるばーぐ」
東京メトロ南北線の西ヶ原駅。今日初めてこの駅で降りた。 旧古河庭園の中にある「大谷美術館」を訪れるのが目的だ。 ここで96歳の日本文学者ドナルド・キーンさんの写真展が開かれる。 雨に濡れて緑が鮮やかだ。都心にこんなに緑溢…
<きちたび>プラハのショッピングモール前にあったオブジェを動画で撮ってみました
コンドミニアムに泊まると、絶対に必要になるのが食材の買い出し。 プラハでお世話になったのは、一昨年スコットランドでも利用したスーパーマーケット「TEPCO」だ。 プラハに来てから毎日通っているのだが、きょうこのTEPCO…