妻の不眠症のため、じっと吉祥寺に留まることになりそうな今年のゴールデンウィーク。
旅行に行ったつもりで、せめて外食ぐらい楽しもうと思い、雨が降る中わざわざ街に出かけて行った。

元町通りを歩いていると、新しいお店の前に行列ができていた。
「譚仔三哥(タムジャイサムゴー)」という香港で人気のヌードルショップなのだという。
3年ぶりに緊急事態宣言のないゴールデンウィーク、人々の警戒心もかなり緩んできたらしい。
行列が消えた頃を見計らってこの店も試してみるとして、今日のお目当てはこの角を曲がった「プチロード」にある居酒屋だ。

「六鳴館」という雑居ビルの地下にある「日本酒庵 吟の杜(ぎんのもり)」。
以前から一度訪れたいと思っていた日本酒にこだわった居酒屋さんだ。

平日は夜だけの営業なのだが、土日祝日だけ数量限定のランチがあることを知った。
店の前に置かれた看板には「ランチ一本勝負!鯛ひつまぶし」と書いてある。
ネットの情報によれば1日12食限定のランチらしい。

ごちゃごちゃとした階段を降りていくと・・・

紺色の暖簾が飾られた入り口がある。
向かいには卵かけご飯の専門店が最近オープンしたらしく、若い人たちが行列を作っていた。

入り口で靴を脱いで店内に入ると、カウンター席に案内された。
カウンター奥の冷蔵庫には、日本酒の一升瓶がずらりと並んでいる。
カウンター席に座るのは日本酒好きの男性客ばかり、店のスタッフと楽しそうに日本酒のうんちくを語り合いながらいくつもの種類を飲み比べていた。

一方、掘りごたつのテーブル席には3組のカップルがいて、こちらは日本酒ではなくランチを食べているようだ。
席数は全部で36、広すぎず狭すぎずの落ち着く空間である。

カウンターに置かれたメニューの一番上には「鯛ひつまぶし」(1100円)。
反射的に「ランチください」と店員さんに声をかける。
1日12食だとすると、もたもたしていると危ない。

そのうえで、日本酒のメニューを確かめる。
「本日の酒」と書かれた日替わりのメニューには全国各地の26銘柄が並んでいて、「常時約60種あり」と書かれていた。
ちょっと驚いたのはその値段の安さ。
90mlなら440円から飲めるようで、常連客がいくつも飲み比べをしているのも手頃な値段だからなのかと合点がいった。

酒の肴もどれも良心的な価格設定である。
お刺身も4種盛りで800円、6種盛りでも1200円、そのほか500円前後のおつまみがいろいろ揃っている。
吉祥寺の居酒屋としては気張らずに飲めるお店だと感じた。

これはやはり一杯、日本酒も試してみなければなるまい。
店員さんに「どれかお薦めありますか?」と聞くと、一升瓶が3つ私の前に並んだ。
福井の「常山」、新潟の「無想」、滋賀の「喜楽長」。
どれがいいかわからないと言うと、「甘口と辛口どちらがいいですか?」と聞く。

「辛口で」と答えると、ちょっと考えて「喜楽長」の辛口純米吟醸を選んでくれた。
「喜楽長」は江戸時代の1820年に創業した近江八日市の日本酒だそうだ。
90mlで540円だった。

そうこうしていると、ランチの「鯛ひつまぶし」が運ばれてきた。
少量のごはんが入った器が3つ、そしてサラダといぶりがっこが付いている。

まずは、いぶりがっこを肴に日本酒を味わう。
ちょうどいい加減に燻されたいぶりがっこの味は絶品だ。

そして「喜楽長」の辛口純米吟醸を一口。
確かにスキッとしていて飲みやすい。
酒蔵のサイトには『口にすると、心が優しくなるような、そんな「たおやか」な酒を目指しています』と書いてあったが、「たおやかな酒」とはとても魅力的な表現である。
日本酒を3分の2ほど飲んだところで、お待ちかねの「鯛ひつまぶし」に取りかかった。
メニューに、その食べ方が書いてあった。

『一杯目、黄身の醤油漬けを鯛に絡めて。』
適度に醤油味が沁みた卵の黄身を絡めながら鯛とご飯をいただく。
これは美味い。

『二杯目、鯛を薬味ご飯と共に。』
先ほどは黄身に圧倒されていた鯛が今度は前面に出てきた。
シンプルだが深い味わいで、これも美味い。

そしてひつまぶしの最後は出汁茶漬け。
『三杯目、二杯目を完食後に鯛出汁をおかけします。お好みでワサビを。』と書いてある。

二杯目を食べ終わり「出汁お願いします」と声をかけると、白濁した鯛出汁がいい感じで注がれた。
大量の鯛を煮詰めて作った濃厚な鯛出汁、もうこれは美味くないはずがない。
私には量もちょうど良く、吉祥寺で食べたランチとしてはベストの一品だと感じた。
いいお店をまたひとつ見つけた。
食べログ評価3.46、私の評価は4.50。
「日本酒庵 吟の杜」 電話:050-5570-2100 営業時間:平日17:00~23:30 土・日・祝日 11:30~23:30 定休日:無休 https://ginnomori.jimdofree.com