普通、旅のブログといえば、「何を食べた」的なお話はメインコンテンツになるのだが、「きちたび」ではあくまで付け足しだ。
プラハに着いて最初に食べた「カフェ・ルーブル」についてはすでに書いたのでここでは省く。
1. リゾット「Alriso」

初めて外でディナーを食べたのは、イタリアンだった。

リゾット屋「Alriso」。ベツレヘム礼拝堂前の静かな広場に店を構える。

この地味な礼拝堂は、宗教改革の指導者ヤン・フスがチェコの民衆に向けてチェコ語で説教を行った場所だという。

チェコ料理を食べようと思って、ふらふらと店を探していたのだが、この一枚の看板に妻が心を奪われた。「グルテンフリー100%」。つまり小麦を一切使っていないイタリアンなのだ。ずっと頭痛に悩んでいる妻は、ある日小麦が悪いのではないかと疑い、それ以来、極力小麦を食べないようにし始めた。そのため、イタリアンは我が家のメニューから消えていたのだ。
さて、どんな料理が食べられるのか?

まずは、プラハに来て初めてのチェコビールを1杯。

妻はただの水。ボトルがちょっといい。
夕暮れの心地よい風が吹き抜ける。広場にしつらえられたテーブルは満席だ。

まず運ばれて来たのは、紙袋に入れられたフォカッチャとオリーブオイル。
ちょっと脱線するが、今ブログを書いていて迷った。「フォッカチャ」なのか「フォカッチャ」なのか? ネットで調べると両方とも出てくる。でも主流は「フォカッチャ」のようだ。ということで、私もフォカッチャと表記する。
要するに、イタリアの平たいパンである。
この店のフォカッチャは、米粉でできている。だから、小麦のものよりもモッチモチ。
塩味が強めで、超絶うまい。フォカッチャとビールだけで幸せ気分のディナーである。

続いては「本日のスープ」。今日はオニオンスープだった。
これも美味いが、塩味が濃い。

私が注文した「カルボナーラ」。見た目もシンプルで美味そうだ。これも米粉でできている。
しょっぱい・・・。要するに、全部塩辛いのだ。フォカッチャの感動が薄れていく。

妻が注文したのは「リゾット」。種類がいろいろあったが、妻は店頭に写真が出ていた奴を指差して注文した。
見た目の通り、これも塩辛い。要するに、すべての料理が塩辛いのだ。

チーズをたっぷりかけてもらっていただく。
料理はからいが、ロケーションは最高だ。

この日のディナーは693コルナ(約3500円)だった。