東京に戻る日が近づいて慌ただしい日々が続き、ブログの更新が疎かになってきている。 昨日のことになるが、新しく開墾した畑に初めてサツマイモを植えた話を書いておこうと思う。 そもそもの始まりは今月16日、すでに10日以上前の…
タグ: 耕耘機
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ついに耕作放棄地を耕すまでに漕ぎ着けたが、思わぬ雑草の反撃で足の裏を負傷 #230117
岡山に帰省して1週間が過ぎ、耕作放棄地の片付けにもようやくめどがたった。 12月に草刈りを始めた時には、高さ3メートルのセイタカアワダチソウやススキ、しぶといつるバラやチクチク痛いセンダングサなど多種多様な雑草たちに覆わ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 タマネギ植え付けに備えて土づくり、最後の夜はホテルに1泊して全国旅行支援を使ってみた #221018
昨日一足早く妻が帰京し、今日はのびのびと朝から思う存分畑仕事に精を出す。 畑についたのは朝6時半前、まだ太陽が顔を出す前の静かな時間だった。 昨日降り続いた雨で、地面がしっとりしている。 こういう日は耕耘機を使って畑を耕…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」、冬至に畑の「寒起こし」に挑戦する #211222
今日は二十四節気の「冬至」、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日である。 昨日ほどではないが、先週末の寒さと比較すると暖かな冬至となった。 朝のうちは快晴で、電柱のてっぺんに巣を作っているらしいスズメが鳴いてい…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 月一農業2021年11月/ 初めてタマネギの苗を植えてみた #211118
今日は午後から入院中の伯母に面会に行ってきた。 伯母は私たちの顔を見て、ガラス越しに嬉しそうな表情を浮かべてくれたが、部屋から面会場所に出てくる足取りは昔と比べて明らかに危なっかしい。 それでもことあるごとに、「どこも悪…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇古民家の床下をシロアリ業者と大工さんに見てもらった #211116
岡山への帰省2日目。 先月と違って畑まわりの仕事がずっと少ないので、気持ちにとても余裕がある。 先月摘んで納屋に置いておいた富有柿がすっかり熟して、半分以上は処分せざるを得ないほどグジュグジュになっていた。 まだ食べられ…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇雨上がりには草を抜き、寒くなればコタツを買う #211017
昨夜、岡山にも少しだけ雨が降った。 今回の帰省10日目にして初めての雨である。 庭に出したままの物干し竿にも雨粒が残っていた。 こんな日には伯母の口癖を思い出す。 「雨あがりには草が抜きやすい」 ということで、私たちも裏…
<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇買ってよかった!カセットガスで動くミニ耕運機「ピアンタ」#211016
1泊2日の小豆島旅行から戻り、再び朝から農作業に取り組む。 夜明けとともに、木製のレーキ一本を持ってブドウ畑へ。 畑を覆い尽くした巨大雑草をなぎ倒す作業が、先日半分までで中断していたのでその続きである。 ブドウ棚の高さを…