今日は、私と妻の両親を訪ねて今帰ってきたので、ちょっと短めに。 3月の岡山帰省2日目。 妻はこのところ不眠症に悩まされていて、昨日も新幹線に疲れたのか一日ダウンしていた。 昨夜も眠れなかったようだが、今日の午前中は私と一…
タグ: 習近平
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺「廃墟になったマイホーム〜中国“鬼城”住民の闘い」に見る中国人の圧倒的なたくましさ #211113
私が住む築50年のマンションで、今日「臨時総会」が開かれた。 本格的な耐震診断を受けることを理事会が提案し、同意を取り付けるためである。 うちのマンション同様、日本各地に老朽化したマンションがどんどん増えている。 古い耐…
<吉祥寺残日録>シニアのテレビ📺BS1スペシャル「中国共産党100年 “紅い遺伝子”の継承」 #210824
岡山に帰省中に録画したテレビ番組を順番に見ている。 その中に実に興味深い番組があった。 やっぱり今、取材対象としての中国が圧倒的に面白い。 BS1 スペシャル「中国共産党100年 “紅い遺伝子”の継承」。 今年7月に盛大…
<吉祥寺残日録>退職から1年・・なんとなく憂鬱な2年目の始まり #210701
今日は7月1日。 朝から激しい雨が降った。 38年間勤めたテレビ局を退職して、今日でちょうど1年が経つ。 サラリーマン生活最後の日のブログ、私はこんなことを書いていた。 会社の帰り、渋谷から吉祥寺に行く井の頭線に乗り込む…
<吉祥寺残日録>「ヒトラーユーゲント」のドキュメンタリーを観ながら、中国の子供たちを想う #210603
5年前に「一人っ子政策」を転換したばかりの中国が、3人目の子供をもうけることを認める決定をした。 それほど高齢化の進展が急速だということだろうが、それと同時に習近平体制の下で進む思想教育も気になっている。 6月1日の「国…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
海外旅行に行けなくなったせいで、今年の我が家のトイレには歳時記のカレンダーがぶら下がることになった。 昨日5日は「小寒」、そして今日6日の欄には「芹乃栄」と書いてある。 小寒のような二十四節気はテレビなどでも時々耳にする…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! NHK-BS1「中国デジタル統治の内側で〜潜入新疆ウイグル自治区」が怖い #201210
テレビドキュメンタリーはやはり刺激が強い方がいい。 その意味では先日、NHK-BS1「BS世界のドキュメンタリー」枠で放送されたイギリスのドキュメンタリー、「中国 デジタル統治の内側で〜潜入・新疆ウイグル自治区〜」は出色…
<吉祥寺残日録>周庭さんも収監!国際世論を無視してなりふり構わず「覇権」を目指す中国 #201203
香港民主化運動のシンボルだった周庭さんが有罪判決を受けて収監された。 判決は禁錮10ヶ月、容疑は無許可集会扇動罪である。 有罪判決を言い渡された時、周庭さんは涙を流したという。 純粋な気持ちから民主化を求め、いつの間にか…
<吉祥寺残日録>「映像の世紀」と見ながら、独裁者について考える #200827
台風のせいなのだろうか? 今日の雲は、すごく猛々しい。 しかも、刻々とその姿を変えていくので、見ていて飽きないのだ。 上の写真など、まさに「風雲急を告げる」といった緊迫感を感じる。 このところ、ずっと百年前の第一次大戦か…
<吉祥寺残日録>日本が香港の立場に置かれたら? #200529
香港の人たちは、今どんな気持ちなのだろう? 巨大な“母国”が、本気で自分たちを飲み込もうとしている。 北京で開かれていた全国人民代表大会(全人代)は28日、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」の制定方針を採択した。 賛成…
<吉祥寺残日録>閉ざされる世界 #200305
今さら、ではある。でも、やらないよりはいい。 安倍総理が、中国・韓国から入国した人に14日間の隔離を要請することを発表した。 これから始まる花見シーズンには多くの外国人がやってくる。 それを止めるのは、止めないよりいいと…
10大ニュース2018
28日から香港マカオ深圳に出かけるため、今年はちょっと早めに私なりの10大ニュースをまとめておきたい。 (参考)2016年、2017年の10大ニュース 去年の10大ニュースの最後に、私は次のように書いている。 『トランプ…
553 vs 254
安倍さんが自民党総裁選で三選を果たした。 しかし安倍陣営が目論んだ圧倒的大差による大勝利とはならなかった。 安倍晋三 553票 VS 石破茂 254票 地方の党員票だけを比べると、安倍224票(55%)vs 石破18…
<きちたび>世界遺産の巨大住居「客家の土楼」は戦乱を逃れ山奥に移り住んだ“平和の家”だった
APECとASEAN、相次いで開かれた2つの首脳会議で安倍総理は、中国の習近平国家主席、李克強首相とにこやかに会談した。 明らかにこれまでとは違う中国側の対応。2期目に入り国内の権力基盤が固まった習近平氏は日本との関係改…