冬の公園は散歩していてもさほど目を引く植物には出くわさない。 それでもキョロキョロと上下左右を眺めていると、去年は気にならなかった地味なものに目が止まることがある。 今回は、葉を落とした樹木に残る「異物」が少し気になった…
タグ: 樹木
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【12月】「イロハモミジ」&「ヤマモミジ」&「オオモミジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 12月に入ると紅葉シーズンもいよいよ終盤、公園中のモミジが一斉に真っ赤に染まり散っていく。 ほとんどは「イロハモミジ」だが、中には「ヤマモミジ」や「オオモミジ」も…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「カラスウリ」&「マンリョウ」&「ハナノキ」&11月の気になる植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 紅葉シーズンを迎えた井の頭公園で今月私の目に止まった植物をまとめておく。 「カラスウリ」「マンリョウ」など実がなるものや紅葉の美しい植物たちだ。 「カラスウリ(烏…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「サカキ」&「ヒサカキ」&「シロヤマブキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、黒い実をつけている植物をよく見かける。 その中から「サカキ」「ヒサカキ」「イヌツゲ」「シロヤマブキ」「ヤブラン」と取り上げる。 「サカキ(榊)」 まずは…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「チャノキ」&「アスター」&「ネリネ・ボーデニー」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 秋も深まり、実をつける植物は多くても、この季節に花を咲かせる植物は少ない。 そんな中で私の目に止まった花がいつくかあった。 「チャノキ」「アスター」「ネリネ・ボー…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「イイギリ」&「マユミ」&「サンシュユ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節、公園を歩くとそこかしこに小さな実をつけた植物に出会う。 その中でも、赤い実がとても目立つ植物を記録したい。 「イイギリ」と「マユミ」、「サンシュユ」であ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【11月】「ヤブタバコ」&「ヤツデ」&「マルバフジバカマ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 目立った花が少なくなるこの季節に、個性的な花をつけている植物を見つけた。 「ヤブタバコ」「ヤツデ」「マルバフジバカマ」について書いておこうと思う。 「ヤブタバコ(…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「クマシデ」&「ムラサキシキブ 」&「トウネズミモチ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は実に注目して目についた植物を記録することにする。 「クマシデ」「ムラサキシキブ 」「トウネズミモチ」、そして「サザンカ」だ。 「クマシデ(熊四手)」 井の頭…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 9月に入り頭上を見上げながら歩くと、様々な樹木が個性豊かな実を色づかせているのに気づく。 文字通り、実りの秋が始まろうとしている。 そんな中から、「トチノキ」「ロ…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
我が家のトイレにかけてある歳時記カレンダー。 今日から二十四節気の「白露」となった。 『秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる』という意味らしい。 そして七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」。 『草の葉に…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「サルスベリ」&「マルバヌスビトハギ」&「センニンソウ」&8月に咲く植物たち
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 8月の井の頭公園は目立った花が少ない冴えない季節でもあるが、丹念に探せば様々な植物が花を咲かせている。 8月の代表格である「サルスベリ」と同時に、公園の片隅でひっ…
<吉祥寺残日録>井の頭公園で進む「ナラ枯れ」、小さな虫が大木を殺す恐ろしいお話 #210829
今朝は7時半まで眠った。 それでもまだ眠気が消えない。 まだ暑さは続いているが、ほんの少し凌ぎやすくなったのだろうか・・・。 朝食を済ませた後、公園をひと回りすることにした。 天気は良くない。 妻は岡山での大片付けの疲れ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「サンゴジュ」&「アオハダ」&「ヤマボウシ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 花が少なくなるこの季節、公園を歩いていると赤い実がよく目立つ。 8月の井の頭公園で赤い実をつけた樹木を3つ記録しておく。 「サンゴジュ」と「アオハダ」と「ヤマボウ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 立秋も過ぎると、井の頭公園も花の季節から実の季節へと変わるようだ。 様々な植物が個性豊かな実を付け、子孫を残そうとアイデアを競う。 そんな中から私の目についた実の…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【8月】「フヨウ」&「タマスダレ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 8月は介護のために岡山通いが続き、井の頭公園を散策することもできなかったが、少し歩かない間に登場した植物たちに出会った。 ジブリ美術館の周辺で見つけた「フヨウ」と…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 この季節に地味な白い花を咲かせる在来種の植物を3つ記録する。 「ヤブミョウガ」と「タケニグサ」と「リョウブ」である。 「ヤブミョウガ(藪茗荷)」 6月になり木立の…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
東京が、昨日ようやく梅雨入りした。 近畿・東海の梅雨入りから1ヶ月、結局今年の梅雨入りは平年より1週間も遅かった。 今日は七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ)」に当たるという。 文字通り「梅の実が色づき始める頃」というこ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 5月も残り2日となり、今月撮りためた植物の写真を整理することにした。 まずは、今日公園をひと回りして目についた低木の花たちをまとめる。 「ムラサキシキブ」と「キン…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 5月になると華々しい変化はなくなるが、気をつけて見て歩くと、密かに花を咲かせる植物を発見することができる。 今日新たに見つけたのは「テイカカズラ」と「ネズミモチ」…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 古来からとても身近な木だが、花のイメージがまったくない2つの植物、秋の味覚「カキノキ」と庭木としてポピュラーな「イヌツゲ」を取り上げる。 これらの木に、小さな花が…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌻七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
もう1週間ほど梅雨のような天気が続いているが、関東地方にはまだ梅雨入りの発表はない。 九州の方では、5月としては歴史的な豪雨が降っているらしい。 昨日の朝には、久しぶりにかなり濃い霧が立ち込め、カーテンを開けた妻が歓声を…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 5月に小さな地味な花をたくさんつける植物を2つ記録したい。 井の頭池のほとりに植えられた「マユミ」と「ハゼノキ」だ。 「マユミ(真弓)」 井の頭池の北側を歩いてい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ジブリ美術館近くに植えられた箱根にまつわる2つの植物を記録したい。 「ヤマボウシ」と「ハコネウツギ」の2種、ついでに近くにあった「マルバウツギ」も一緒に・・・。 …
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 花の季節が一段落した5月に入って白い花を咲かせた2つの樹木を記録したい。 「エゴノキ」と「ガマズミ」の木だ。 「エゴノキ(野茉莉)」 弁天橋のたもとに植えられてい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 このブログを読んでくださった方から、私が知らない植物に関して情報をいただいた。 5月の第一弾は、教えていただいた金平糖のような「カルミア」とトイレの脇にひっそり咲…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月も末なので、今月公園の隅っこでひっそりと白い花を咲かせていた樹木を2つ記録しておく。 1本は「ハクウンボク」、もう1本はおそらく「ニセアカシア」だ。 「ハクウ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は井の頭公園の西南端にある野球場周辺に咲いている花をまとめてみた。 旧暦4月を表す「卯月(ウヅキ)」の語源となった「ウツギ」の仲間である「ヒメウツギ」と「タニ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、植物識別アプリ「Picture This」を使っても名前がよく分からなかった地味な花の咲く樹木を2つ書き残す。 「ミツデカエデ」と「サワフタギ」(またはハ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭公園の東端に植えられた名前も知らない樹木を記録する。 「ハナズオウ」と「ヒトツバタゴ」だ。 「ハナズオウ(花蘇芳)」 井の頭線の高架を潜って東へ進むと…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 最後まで冬の装いだった樹木たちも4月に入り新緑の仲間入りをし、公園全体が緑に染まった。 一番遅く葉を伸ばしはじめた木々を記録する。 「ハンノキ(榛の木)」 井の頭…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 4月にも新たにいろいろな花が咲くが、その中に「リンゴ」の木を見つけた。 植物判定アプリ「Picture This」を使って発見したちょっと意外な植物を記録する。 …
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 季節外れの高温が続き、桜と新緑に彩られた「極楽」の井の頭公園を楽しんだ今年の3月だが、その最後に一歩遅れ3月末になってから若葉が芽吹いてきた樹木をまとめておきたい…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「キブシ」&「シナフジ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 ジブリ美術館前の庭で見つけたちょっと不思議な植物を2つ記録する。 「キブシ」と「シナフジ」だ。 「キブシ(木五倍子)」 ジブリ美術館のカラフルな建物をバックにぶら…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主役たち①
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 先日の雨の後、落葉樹たちが一斉に芽吹きの季節を迎えた。 3月初めには、まだ枯れ木ばかりだった御殿山の雑木林もご覧の通り、すっかり春の装いだ。 しかし、これまでこの…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 公園をうろうろしていると、名前がわからないが気になる植物に出会う。 そんな時に写真を撮るだけで植物の名前がわかるアプリを知りダウンロードしてみた。 『Pictur…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
今日は二十四節気の『春分』、昼と夜の長さがこの日で入れ替わり、これからは昼間の長い季節となる。 七十二候では、「春分」の初候は『雀始巣』、「すずめはじめてすくう」と読む。 意味するところは、文字通り「スズメが巣づくりを始…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、春の公園に彩りを添え、名前は似ているのに、まったく異なる植物を2つ。 「シダレヤナギ」と「ユキヤナギ」だ。 「シダレヤナギ(枝垂柳)」 井の頭池のほとりで…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 明治時代以降に海外から渡来した落葉針葉樹を2つ取り上げる。 背が高くクリスマスツリーのような整った樹形が人気の「メタセコイア」と「ラクウショウ」、その春先の姿だ。…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
今日は啓蟄の末候『菜虫化蝶』 「なむしちょうとなる」、すなわち・・・ 『菜の虫が蝶になり、飛び交い始める頃』という意味である。 井の頭公園に「菜の花」って咲いてたっけ? いつものように、公園をうろうろ探してみることにした…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、春らしさが増す中で、様子の変化が目についた低木を2つ記録しておく。 「トサミズキ」と「ヒサカキ」、どちらもまったくこれまで縁のなかった植物である。 「トサ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 3月に入って、公園のあちらこちらで春の息吹を感じることができるようになった。 いち早く花を咲かせる低木を2つを取り上げる。 「サンシュユ」と「アセビ」だ。 「サン…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 3月に入って、早咲きの桜が見頃を迎えた。 井の頭公園の桜といえば、井の頭池周辺に植えられた「ソメイヨシノ」が有名だが、地元の保育園児や子育てママたちに大人気なのが…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、武蔵野の雑木林を代表する2つの樹木を取り上げる。 「イヌシデ」と「クヌギ」だ。 「イヌシデ(犬四手)」 井の頭公園の中でも最もかつての雑木林の風情を残して…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は、冬でも緑の葉を繁らせている常緑広葉樹の高木の名前を2つ憶えた。 「スダジイ」と「シラカシ」、すなわち日本の雑木林の主力だった「シイ」と「カシ」の木である。…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今回は井の頭池の南岸で見つけた大きな落葉樹を2つ。 「ムクノキ(椋)」 ボート場に渡る狛江橋の南端、遊歩道脇に1本の巨木がそびえている。 名札は付けられていないが…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「コナラ」&「エノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 今日は、私がルーティーンとして運動に通う「西園」にある大きな樹木を2つ取り上げる。 今日いつものようにストレッチをしていると、ヘルメットをかぶったスタッフの人が数…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 そろそろ花粉症が気になる季節なので、前回に続き、冬でも緑の葉を残す常緑針葉樹を取り上げる。 花粉症の犯人として「スギ」とともに名指しされる「ヒノキ」。 でも、「ス…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 立春を迎え、そろそろ花粉症が気になる季節なので、冬でも緑の葉を残す常緑針葉樹に注目して公園を歩く。 まずは今最も気になるこの花粉症の悪役から。 「スギ(杉)」 井…
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌸七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
今年の立春は例年より1日早い2月3日。 旧暦ではこの日を一応「春」の始まりとし、新しい一年が始まるそうだ。 とはいえ、今朝の気温は1度台。 まだまだ寒いが遠く都心の方向を眺めると、東京タワーがぼんやりと霞んで見えた。 こ…
<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。 葉っぱが落ちる冬は、樹皮や樹形など普段気にならない特徴が目につく季節だ。 そこで1月の最後は、この季節に公園を歩いていて気がついた「枝先に特徴がある樹木」を2つ・…