世界中が注目するアメリカ大統領選挙の開票が始まった。 日本時間の4日午後7時の時点では、バイデンさんがわずかにリードしているが、事前の予想に比べてトランプさんの勢いが強く、鍵を握ると見られたフロリダを制し、テキサスやオハ…
タグ: 月一農業
<吉祥寺残日録>月一農業2020年11月/小さな畑を耕し大根の種を蒔く #201103
月に一回の帰省中、今日は岡山でこのブログを書いている。 朝の羽田空港は雨が降っていたが・・・ 岡山空港は快晴だった。 山々の樹々も少しずつ色づいてきているが、本格的な紅葉シーズンは今月の終わり頃だろう。 10月に草刈りに…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年7月/「雑草生け花」で遊ぶ #200722
岡山への帰省3日目。 前日に下見した結果をもとに、わずか1ヶ月で再び雑草の海に飲み込まれた畑の草刈りを行う。 都会人にとっては、つい1ヶ月前の努力がすべて無駄に終わることは「徒労」であり、「失敗」であり、「ミス」であり、…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年6月/強い草と弱い草 #200625
有給休暇を使って2泊3日。 今月の月一農業のテーマも、草刈りだ。というか、今の私にできるのは、夏の草刈りと冬の竹切りだけなので、せいぜい先月購入した草刈機に慣れるのが当面の目標となる。 6月23日に岡山に到着し、そのまま…
<吉祥寺残日録>ワークマンで地下足袋を買う #200624
岡山は朝から快晴だった。 朝7時から畑の草を刈り、お昼には伯母を車に乗せて田んぼの場所を確認に行った。 もう何年も前から田んぼはよその農家に作ってもらっていて、伯母はもうどこが我が家の田んぼなのかはっきりわかならなくなっ…
<吉祥寺残日録>月一農業2020年5月/マイ草刈機を買う #200521
岡山への帰省3日目。 朝から伯母の家に行き、農業の真似事をしてみる。 これが、私の伯母、今年88歳。 伯母がこの日予定していたブドウの「予防」を手伝うことにする。 私はよく理解していないのだが、ブドウの栽培というのはとに…
<吉祥寺残日録>今年最大のテーマは草刈り? #200520
岡山への帰省2日目。 義母は無事に退院し、思いのほか元気で、杖をつきながらスタスタと歩けるようになった。2ヶ月ぶりに自宅に戻り、嬉しそうだ。 妻は終日受け入れ準備に勤しみ、ようやく役に立てたことで、東京にいる時よりもはつ…
<月一農業>2019年12月/放っておいても大根は育っていた
咳に悩まされ始めてもう2週間になる。 先週末予定していた岡山での月一農業も断念し、昨日会社を休んで日帰りで岡山に行ってきた。 12月にしては暖かな日だったが、空はどんよりと曇り、もうすっかり冬の気配だ。 12月16日が死…
<月一農業>2019年11月/ギシギシに生えた大根や人参を間引く
先月、飛行機の予約ミスで中止となった月一農業。 2ヶ月ぶりに岡山に帰省してみたら、小さな畑がえらいことになっていた。 葡萄畑の一画を耕しただけの小さな小さな畑に適当にタネを蒔いたら、2ヶ月間何もしないのに勝手に発芽してい…
<月一農業>2019年10月/ 株主優待割引チケットを買っていて、羽田まで行って飛行機に乗れなかったドジな私
この週末、月一農業のために1泊2日で岡山に行く予定だった。 なぜ過去形かというと、予約をキャンセルしたからだ。 理由は、私が予約していた航空券が「株主優待割引」だったから・・・。 いつもは「スーパーバリュー」などの割引チ…
<月一農業>2019年9月/ まずは手始め!草むらを耕し、小さな小さな畑を作る
文字通り、彼岸花。 曼珠沙華の赤い花が、畦道に咲いていた。 この週末、岡山に行った。 米寿を迎える伯母が一人で農業をしているが、さすがに寄る年波には勝てず、この一、二年は疲れを訴えるようになった。 今年から、生業としてい…