岡山の帰省から戻って以来、ずっと家に引きこもり録画したテレビ番組を見続けている。 8月といえばやはり戦争に関連した番組が多いのだが、戦争を遂行した当事者たちがこの世を去ってかなりの年数が経ったこともあり、昭和の戦争もかな…
タグ: 昭和
<吉祥寺残日録>【百年前⏩1932.5.15】五・一五事件で殺された「憲政の神様」犬養毅の生き様 #210516
今日から北海道・岡山・広島の1道2県に緊急事態宣言が拡大された。 私にとっての関心事は、もっぱら岡山への帰省が制約されることだ。 岡山の実家の座敷に掲げられた古い書は、犬養毅によるものである。 『放情自娯』 「情懐を思う…
<吉祥寺残日録>コロナ禍で迎える2度目の「昭和の日」に考えたこと #210429
今日からゴールデンウィークが始まった。 東京は朝から雨が降ったり止んだりしている。 新型コロナウィルスの感染拡大で再び「ステイホーム」が呼びかけられる今年のゴールデンウィークは、お天気も冴えないらしい。 どうせならみんな…
<吉祥寺残日録>大ブームの「鬼滅の刃」を見ながら私が考えたこと #201122
今日は11月22日は「いい夫婦の日」。 今年入籍したばかりの三男が新妻を紹介するため、昨日岡山の祖父母を訪ねた。 でも会えたのはほんの短時間、ちょっとタイミングが悪かった。 新型コロナウィルスの全国的な感染拡大を受けて、…
<吉祥寺残日録>船戸与一著「満州国演義」全9巻を読了した #200922
シルバーウィークの4連休が終わった。 私はどこへも出かけずずっと家にいたのだが、最終日の今日のお昼にランチを買いに街まで出ると吉祥寺もすごい人出だった。 日本各地が、久しぶりに大賑わいだったという。 コロナの感染が若干下…
<吉祥寺残日録>わかっちゃいるけどやめられない! #200705
梅雨時の豪雨、残念ながら今年も大きな被害が出た。 今年被災地となったのは熊本県、日本三大急流の一つである球磨川が至る所で氾濫した。 この川は、過去にもなんども人の命を飲み込んできた。 内陸部の中心都市、人吉市は中心部が完…
<きちたび>若狭湾の旅 2020〜海軍と岸壁の母! 「肉じゃが発祥の地」舞鶴に見る日本海軍の歴史
🔶「旅したい.com」から転載 <京都>海軍と岸壁の母! 「肉じゃが発祥の地」舞鶴に見る日本海軍の歴史 🇯🇵京都/舞鶴 2019年11月3日 若狭湾の西の端、京都府舞鶴市は人口8万人弱。田辺藩の城下町だった西舞鶴と軍港と…