<きちたび>広島県の旅2021⑤🇯🇵 海軍の街・呉のシンボル「大和ミュージアム」&「てつのくじら館」

🇯🇵 広島県/呉 2020年11月24日~25日 もともとは、のどかな瀬戸内の農漁村だった呉浦が一変したのは、1889年に、横須賀に次いで海軍鎮守府(海軍基地)が開かれてからである。以後、「帝国海軍第一ノ兵器製造所」をめ…

<きちたび>3泊4日ホーチミンの旅⑥ 忘れてはならない枯葉剤の悲劇!「ベトドク」の思い出を胸に夕暮れのホーチミンを歩く

私のアルバムに一枚の写真が残っている。 1986年、ホーチミンのツーズー病院で私が撮影した写真だ。 ベトナム戦争で米軍が使用した枯葉剤の影響で、結合双生児として生まれたグエン・ベトとグエン・ドクの双子の兄弟。日本では「ベ…

<きちたび>3泊4日ウラジオストクの旅④ 旧式兵器を観光資源にする軍事都市ウラジオのあっけらかんとした現在

東方を支配する街 ウラジオストクとはロシア語で「東方を支配する街」を意味するという。 文字通りシベリアに拡大したロシア帝国の極東における軍事拠点として19世紀に新しく作られた人工都市である。その後、ロシア極東艦隊の基地が…

南京博物院

南京は北京、西安、洛陽と並ぶ中国四大古都の一つ。その歴史は2500年にもなり、10の王朝が都を置いた。そんな南京の歴史を見たいと思い「南京博物院」を訪れた。 5月6日、土曜日の朝。地下鉄2号線の明故宮駅から歩いてすぐだ。…

東京国立博物館

特別展「春日大社 千年の至宝」を見るために、上野の東京国立博物館に出かけた。快晴だが、猛烈な北風が吹いていて、寒い。 上野公園の噴水脇に赤い花がわずかにほころんでいる。樹名を確かめると「カンヒザクラ」と書いてあった。 カ…

県立博物館

岡山への帰省2日目は一日中冷たい雨が降り続いている。竹やぶの作業はできないので、午前中博物館に行くことにする。 岡山県立博物館は、日本三名園の一つ「後楽園」の向かいにある。旭川沿いの駐車場に車を止め、後楽園の塀に沿って歩…

甲を着た古墳人

仕事の関係で、群馬県立歴史博物館を見に高崎まで行ってきた。初めて降りた高崎駅。東京駅から1時間弱だ。 ちょうど昼飯の時間だったので、食べログで検索して大正8年創業のタレカツの店「栄寿亭」に行く。 西口を出て10分ほど。店…