🇯🇵 広島県/呉 2020年11月24日~25日 もともとは、のどかな瀬戸内の農漁村だった呉浦が一変したのは、1889年に、横須賀に次いで海軍鎮守府(海軍基地)が開かれてからである。以後、「帝国海軍第一ノ兵器製造所」をめ…
タグ: 博物館
<きちたび>広島県の旅2021①🇯🇵 毒ガス・ウサギ・休暇村!瀬戸内海のワンダーアイランド「大久野島」
🇯🇵 広島県/大久野島 2020年11月24日~25日 広島空港に着陸するのは今回が2度目だが、上空から見た瀬戸内海がこんなに綺麗だとは知らなかった。 世界でも有数の多島海である瀬戸内海。 岡山出身の私の目にも広島沖の海…
<きちたび>対馬の旅2020③🇯🇵 宗氏とかすまきと金あなご・・・日朝を繋いだ港町・対馬厳原を歩く
🇯🇵 長崎県/対馬 2020年10月26日 対馬での宿泊先である「西山寺宿坊」にチェックインしてすぐに、厳原の町歩きに出かけた。 厳原は鎌倉時代から対馬の中心地として日本と朝鮮半島を繋いできた歴史ある町である。 2022…
<きちたび>福岡の旅2020② 初めての太宰府で「九州国立博物館」にガッカリ
🇯🇵 福岡/福岡 2020年10月25日 今回、北部九州に行こうと思ったのは、1万年続いた縄文時代を食い潰していった朝鮮半島から来た集団と文化を知りたいと思ったからだ。 福岡での主要目的地は「九州国立博物館」。 ここに行…
<きちたび>北海道の旅〜胆振2020⑥ 白老町に完成した国立施設「ウポポイ」でアイヌの歴史に触れる
🇯🇵 北海道/白老町 2020年10月21日~22日 今回の北海道旅行の目的、それは紛れもなく「ウポポイ」を訪れることだった。 「ウポポイ 民族共生象徴空間」は、コロナ禍の今年7月12日、北海道白老町にオープンしたばかり…
<吉祥寺残日録>「GO TO クーポン」の使い方から良い消費行動を考える #201022
1泊2日の北海道旅行から、今帰ってきたところだ。 今日は予定通り、アイヌの博物館「ウポポイ」に行ってきたのだが、修学旅行の生徒たちもたくさん訪れていて結構な賑わいだった。 宿泊した温泉旅館にも多くのお客さんが来ていて、朝…
<きちたび>ニュージーランドの旅2020🇳🇿 人類未踏の島は「鳥の楽園」だった!【オークランド博物館】の巨大鳥モア
🇳🇿ニュージーランド/オークランド 2020年1月1日 今回の旅で、ニュージーランドについて調べていて一番興味深かったことは、人間がこの島にやって来てからわずか800年ほどしか経っていないということです。 それまでニュー…
<きちたび>若狭湾の旅 2019〜福井の原発が見える絶景ビーチ「水晶浜」&「年縞博物館」
🔶「旅したい.com」から転載 <福井>【美浜町】原発が見える絶景ビーチ「水晶浜」& 【若狭町】謎の世界標準「年縞博物館」 🇯🇵福井/美浜町&若狭町 2019年11月2日 若狭湾エリアをめぐる1泊2日の旅。敦賀市の次は、…
<きちたび>中国南京の旅2017🇨🇳 過去を知り、未来に目を向ける!南京大虐殺記念館と日本
🇨🇳中国/南京 2017年5月4日〜7日 南京といえば、どうしても日中戦争での「南京事件」のことが思い起こされ、日本人にとってはちょっと気が重くなる地名です。 しかし南京は中国の古都であり、訪れるべき価値のある場所がたく…
<きちたび>中国南京の旅2017🇨🇳 中国三大博物館の一つ「南京博物院」
🇨🇳中国/南京 2017年5月 3泊4日 南京は、北京、西安、洛陽と並ぶ中国四大古都の一つです。 その歴史は2500年にもなり、10の王朝が都を置きました。そんな南京の歴史を少しでも知りたいと思って「南京博物院」を訪れま…
<きちたび>カナダの旅 2016 バンフ編⑦🇨🇦 大橋巨泉も愛したカナディアン・ロッキーの玄関口バンフを歩く
🇨🇦カナダ/バンフ 2016年8月9日~15日 世界遺産「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」。その観光の拠点となる街がバンフです。バンフ大通り沿いに集中するこの町の見所をまとめてみました。 小さな町なので観光スポット…
<きちたび>3泊4日ソウルの旅 2019 ② 西大門刑務所歴史館に長蛇の列!植民地時代が残した「恨」の根深さを知る
日本植民地支配からの独立を訴えた3.1独立運動から100周年。 「三一節」の三連休だったソウルの街を歩き、一番驚いた場所は「西大門刑務所歴史館」だった。 何の予備知識もないままに地下鉄3号線に乗って独立門駅…
<ぶらり駅散歩>駒場東大前駅から日本民藝館と旧前田家本邸を巡る
ちょっと日差しが春めいてきた。でもまだ風は冷たい。 そんな2月の休日。新たなシリーズを始めた。 電車に乗って初めての駅に降り、周辺の知らない街をお散歩する。高齢者向けの定番。お散歩企画を私もやってみようという安直なシリー…
<きちたび>香港マカオ深圳の旅2018🇨🇳 3つの博物館で知る三都の物語
🇭🇰香港🇲🇴マカオ🇨🇳深圳 2018年12月28日~2019年1月1日 年末年始に行った香港、マカオ、深圳の旅。 早いものであれからもう1ヶ月半が経ってしまった。いろいろ調べないといけないので、ついつい後回しになっていた…
<きちたび>3泊4日ホーチミンの旅⑥ 忘れてはならない枯葉剤の悲劇!「ベトドク」の思い出を胸に夕暮れのホーチミンを歩く
私のアルバムに一枚の写真が残っている。 1986年、ホーチミンのツーズー病院で私が撮影した写真だ。 ベトナム戦争で米軍が使用した枯葉剤の影響で、結合双生児として生まれたグエン・ベトとグエン・ドクの双子の兄弟。日本では「ベ…
<きちたび>3泊4日ホーチミンの旅⑤ 戦争証跡博物館で見るベトナム戦争の歴史とジャーナリストたち
ホーチミンで必ず行こうと決めていた場所、それが戦争証跡博物館だ。 3階建ての展示棟の前に、ベトナム戦争で使われたアメリカ軍の兵器の数々が展示されていた。 アメリカ軍のM48−A3戦車。 ベトナム派遣軍の主力戦車で、機関銃…
<きちたび>3泊4日ウラジオストクの旅④ 旧式兵器を観光資源にする軍事都市ウラジオのあっけらかんとした現在
東方を支配する街 ウラジオストクとはロシア語で「東方を支配する街」を意味するという。 文字通りシベリアに拡大したロシア帝国の極東における軍事拠点として19世紀に新しく作られた人工都市である。その後、ロシア極東艦隊の基地が…
<きちたび>沖縄3泊4日の旅③ 博物館で見る沖縄の歴史「港川人」から「琉球処分」まで
日本人で沖縄の歴史をきちんと知っている人はどれほどいるのだろう? お恥ずかしながら、私はほとんど知らなかった。だから、博物館に行ってみた。 沖縄県立博物館・美術館。 2007年にオープンした複合文化施設だ。 高い天井。な…
<きちたび>妻の還暦を祝う旅④ 謎に包まれた出雲大社の起源と高さ48mの巨大本殿
出雲の旅の2日目、朝早く起きて一人で2度目のお参りに行く。 正門に立って振り返ると、「一の鳥居」につながる「神門通り」はまだ静まり返っていた。 この日は空一面雲に覆われ、すべての色が沈み込むような静けさに包まれている。 …