<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 雨上がりの土曜日、生姜とバジルと大根とラディッシュを植える #220514

昨日は一日中雨が降っていたので、農作業を一休みしてエアコン設置の準備などをして過ごす。

ヤマダ電機で下見を依頼し、畳の部屋にエアコンが設置できるかどうか調べてもらったところ、壁に3箇所穴を開ける必要はあるがどうにかつけられそうなので、直ちにエアコンの購入を決め6月に工事をお願いした。

この家にエアコンをつけるのは2台目となる。

熱中症になるからと家族が何度勧めても絶対にエアコンをつけようとしなかった伯母が、去年入院する前に台所にエアコンを取り付けると、「こりゃええな」と喜んだことを思い出す。

今度は私たちが寝る和室に取り付ける予定で、夏の暑さよりも冬の寒さが体にこたえるこの家の住環境が少し改善するだろう。

本当は伯母がもう少し元気な間にプレゼントしたかったのだが、それが叶わなかったのが残念だ。

そうして1日農作業をお休みしたので、やるべき作業が溜まっている。

今朝は5時過ぎに目が覚めたので、6時前から畑にいき、まず葉がほとんど倒れたタマネギを全て掘り出すことから始めた。

タマネギは全体の7〜8割の葉が倒れれば収穫のタイミングで、そのまま来月まで放置しておくと腐ってくるらしい。

雨上がりでぬかるむ畑に足を取られながら、ひとつずつタマネギを手で抜き取っていく。

比較的簡単に抜けるので、10分ほどで作業は終わった。

収穫したタマネギは50個以上、母親にあげたものや私が食べたものも加えると、この小さな畝だけで60個のタマネギが収穫できたことになる。

収穫したタマネギは東京へのお土産としてキャリーケースに入るだけ持って帰り、残りは物置小屋にぶら下げて乾燥させる。

タマネギは直射日光の当たらない風通りの良い場所にぶら下げておくと、長期保存できるだけでなく、乾燥に味が濃くなるそうだ。

まだ後から植えたタマネギがほぼ同じ量ぐらい畑に残っているので、来月にはそれも収穫することになり、今年はほとんどタマネギには事欠かない生活となりそうだ。

タマネギを抜いた後の畑をそのまま放置しておくと雑草に占領されると思い、すぐに別の作物を育てようと考えた。

今の季節に種まきをする作物を調べた結果、大根とラディッシュの種を蒔いてみることに。

大根は一般的に冬野菜とされているが、夏に育てられる「夏大根」というものも売られている。

「耐暑性、耐病性に優れ、夏どりできる」と書かれたこの種を昨日ホームセンターで見つけ買い求めていた。

ラディッシュの方は、伯母が以前使っていた種がまだ家に残っていたのでそれを蒔いた。

「ドンドン育って!プリプリ太る」と書かれた二十日大根=ラディッシュ、うまく発芽してくれれば最短25日で収穫できるという。

ただ、さまざまな雑草が勢力を競うこの熾烈な畑で、私が蒔いた大根やラディッシュが果たして生き残れるのか、それは定かではない。

タマネギ畑の作業をしたついでに、トマトとキュウリの畝の方も手直しをする。

トマトとキュウリをランダムに混ぜて植えていたのだが、トマトとキュウリは相性が悪いというネット情報を見つけ、同じ畝ながらトマトとキュウリをグループ分けし出来るだけ交わらないように植え替えをした。

これでどれほど効果があるのか様子を見るしかない。

さらにもうひと手間。

トマトとの相性がいいというバジルの種をトマトの畝に混植することにした。

ホームセンターで買い求めたバジルの種は、9つのカプセルに1個ずつ入っていて、なんだが錠剤のようである。

これを1つずつ、トマトの株元に置いていく。

これまた発芽するかどうか全く予想もつかないが、もし育てば儲けもの、トマトの成長にもプラスがあるという。

もうひとつ昨日ホームセンターで買ってきたのがこちら。

生姜を育てるのに必要な「種ショウガ」である。

スーパーで売っている普通の生姜と見た目はほとんど変わらないが、栽培用に少し改良されていて発芽がしやすいのだそうだ。

サツマイモを植えた畝が広々しているので、その端っこに穴を開け、種ショウガを穴の中に入れてその上から土をかけていく。

大根の小さな種に比べ、こちらは大きくていかにも強そうに見える。

さつまいもとの相性がいいか悪いかは知らないが、きっと発芽はしてくれると信じている。

こうして早朝の畑仕事を終え、家に帰ってから朝食。

そして食後は家の裏庭の草抜きをする。

「雨上がりには草抜きをする」という伯母の口癖が思い出される。

伯母の言葉通り、たっぷり雨が降った後の土は緩み、雑草が面白いように抜ける。

あっという間に、雑草の山が出来上がった。

農業にとって雨が恵みそのものである。

雨が降れば水やりをする手間も省け、雑草も抜きやすくなる。

都会暮らしでは感じることの少ない『自然と共生しているという実感』が、岡山での二拠点生活の魅力だとつくづく思う。

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 やったぜ!タマネギを初収穫!花が咲き始めたジャガイモ畑では草むしり・追肥・土寄せ #220512

2件のコメント 追加

コメントを残す