<吉祥寺残日録>トイレの歳時記🌾七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に気持ちの良い水辺を歩く #211003

緊急事態宣言が解除されると同時に訪れた快晴の週末。

今日は昨日より少し気温が下がり、秋らしい最高の天気に恵まれた。

トイレの歳時記カレンダーを見ると、今日から秋分の末候「水始涸(みずはじめてかる)」だと書いてある。

カレンダーでは「天地の水気が涸れ始める頃」とその意味が書かれていたが、果たしてどういう意味だろうと疑問を抱いてネットで調べてみると、どうやら「稲刈りに備えて田んぼの水を抜く頃」という意味があるらしい。

これならよくわかるし、農家にとって重要な歳時記に違いない。

天高く馬肥ゆる秋。

まさに、真っ青な天はどこまでも高い。

Tシャツと短パンで散歩すると、暑くも寒くもなく、一年で最も気持ちの良い日と言ってもいいかもしれない。

今日は、七十二候にひっかけて、井の頭公園の水辺をひとまわりすることにした。

台風がもたらした大量の雨が弁天池に流れ込む。

それを眺めながら、池の水がすごくきれいになっているのに気づく。

弁天橋を渡ると、池の底がはっきりと見えるではないか。

夏の間に繁茂した水草が池の水を浄化してくれたことは間違いない。

10年ほど前までは生活用水によって濁り、死んでいた井の頭池がボランティアたちの努力によって確実に再生している。

きれいになった水面を無数のトンボが飛び交う。

トンボは小さくて、スピードも速いのでカメラに収めることは難しい。

飛んでいるところは捉えることができないので、葉っぱの上に止まった糸トンボを撮影した。

名前は定かではないが、「アオモンイトトンボ」という名前のトンボではないかと思う。

こちらは夏によく見かける「ハグロトンボ」。

6〜7月に羽化した後、しばらくは林の中など暗い場所で過ごし、成熟すると再び水辺に戻ってきて産卵するそうだ。

ちょっとピンボケだが、赤トンボもいる。

赤トンボにはいろんな種類があって、どのトンボだか識別ができないが、「ショウジョウトンボ」ではないかと思っている。

井の頭池近くのボードには、「マユタテアカネ」や「ネキトンボ」といった赤トンボも記載されていたので、別のトンボなのかもしれない。

いずれにせよ、トンボたちの季節もまもなく終わる。

狛江橋から弁財天方面を望む。

雲ひとつない青空。

心が洗われるような清々しい空である。

中之島沿いに群生しているガマもだいぶ秋色になってきた。

よく見ると、すでにガマの穂が破れて、綿毛が飛び始めているものもある。

ガマ(蒲)は、古事記の「因幡の白兎」にも登場するように日本人の生活と密接に関係してきた。

「蒲の穂」はかまぼこ(蒲鉾)の語源である。昔のかまぼこは板に盛られた現在の形とは異なり、細い竹にすり身を付けて焼いた食べ物を指していた。これは現在のちくわにあたる。ちくわと蒲の穂は色と形が似ていて、矛のように見えるガマの穂先は「がまほこ」と言われている。蒲焼きも、昔はウナギを開かずに、筒切りにして棒に差して焼いていたので、その形がガマの穂に似ていたことから「蒲」の字が当てられている。

出典:ウィキペディア

「蒲鉾」と「蒲焼き」。

これまで意識したこともなかったが、確かにアメリカンドッグのようなガマの穂の形状は人々に様々な連想を呼び起こすのがよくわかる。

そんな水辺の茂みに身を潜め、獲物を狙っているものがいた。

「アオサギ」である。

井の頭公園に生息する鳥の中では最も大きく、アオサギが飛んでいると思わず「オ〜!」と声が出そうになる。

弁天様の境内のすぐ脇では、真っ白な「コサギ」が浅瀬をゆっくりと移動しながら餌探しに余念がない。

すぐ近くに人間がいてもお構いなしだ。

澄み切った池の中では、今年生まれたばかりと見える「カイツブリ」の雛鳥が慌ただしく動き回り、すっかり身についた潜水を繰り返している。

あの独特の鳴き声も公園内に響いていた。

「カルガモ」たちは思い思いの場所でひなたぼっこ。

人間だけでなく、今日のお天気はすべての生き物たちにとって最高なのだろう。

あれ?

こいつら、くちばしの先が黄色くないということは「カルガモ」じゃない?

調べてみてもどうもはっきりしないが、「オナガガモ」のメスに似ている気もする。

「オナガガモ」はシベリアなどで繁殖して秋になると日本にやってくる冬鳥だ。

まだ最高気温30度と暑い日が続くが、そろそろ冬鳥がやってくる季節なのだろう。

暦の上では「水始涸(みずはじめてかる)」とは言うものの、井の頭公園は水に溢れた清々しい季節の真っ只中にある。

こんな気候が少しでも長く続いてくれるといいのだが・・・。

御神水

【トイレの歳時記2021】

  1. 七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
  2. 七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
  3. 七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
  4. 七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
  5. 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
  6. 七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
  7. 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
  8. 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に考える「野生のインコ」と「生物季節観測」のお話 #210208
  9. 七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」、日本にもワクチンが届いた #210213
  10. 七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」、ワクチン接種も始まった #210218
  11. 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、霞と霧と靄の違いを調べる #210223
  12. 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
  13. 七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
  14. 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
  15. 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
  16. 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
  17. 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
  18. 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
  19. 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
  20. 七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
  21. 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
  22. 七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
  23. 七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
  24. 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
  25. 七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」、カエルは鳴かずとも夏は来る #210505
  26. 七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」、三男の結婚式の行方 #210510
  27. 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」、緊急事態宣言が出た岡山の竹藪を想う #210515
  28. 七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
  29. 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に観察するアジサイの花とスッポンの子ども #210526
  30. 七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」、カワウやカイツブリの子育てもそろそろ終盤 #210531
  31. 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」に考える「共食い」という現象 #210605
  32. 七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
  33. 七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
  34. 七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」、夏至に家族写真を飾る #210621
  35. 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」、アヤメとショウブとカキツバタ #210627
  36. 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」、妻のワクチン予約をする #210702
  37. 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」、東京五輪の”無観客”が決定 #210709
  38. 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
  39. 七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」、自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
  40. 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」、感染拡大の中でオリンピックが始まった #210722
  41. 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」、台風とともにコロナ感染者も過去最高2848人に #210728
  42. 七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」、コロナと五輪の中で迎えた39回目の結婚記念日 #210801
  43. 七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
  44. 七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
  45. 七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
  46. 七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
  47. 七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
  48. 七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
  49. 七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
  50. 七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に鳥たちの空中戦を見る #210912
  51. 七十二候「玄鳥去(つばめさる)」に考える男の「老い」 #210917
  52. 七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」に妻が2度目のワクチン接種を終える #210923
  53. 七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」、ウイルスはどこに隠れたのか? #210928
  54. 七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に気持ちの良い水辺を歩く #211003