<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【9月】「タイワンホトトギス」&「オシロイバナ」&「ノアザミ」

2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。

花が少ない9月の井の頭公園で私の目に止まった植物を、最後に総まとめしておく。

「タイワンホトトギス」と「オシロイバナ」、そして「ノアザミ」である。

「タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)」

井の頭池南側の遊歩道を歩いていると、こんな花が目についた。

植物識別アプリ「Picture This」で調べると、「タイワンホトトギス」と表示された。

御殿山の山野草のエリアで以前見かけた「ヤマジノホトトギス」と似た花だが、その色は明らかに南国の色彩である。

台湾では、ごくふつうに見られるホトトギス属の種である。日本では沖縄県の西表島に分布し、滝の水が滴るような場所に生育する。

出典:ウィキペディア

井の頭公園では遊歩道の中に設けられた花壇で咲いているので、当然ながら自生したものではなく人間の手によって育てられているものだろう。

それにしても、見れば見るほど不思議な形をした植物である。

花言葉は「永遠にあなたのもの」。

「タイワンホトトギス」
分類:ユリ科ホトトギス属
特徴:多年草
花が咲く時期:9〜11月

井の頭公園の「タイワンホトトギス」はここ!

「オシロイバナ(白粉花)」

この植物は「オシロイバナ」。

南アメリカ原産で江戸時代に日本にやってきた。

花が開いているところが撮影できたら記録しようと思っている間に時間が経ってしまい、とりあえず萎んだ状態の写真だけで記録しておこうと思ったのだが・・・

実は、夕方になると花が咲くということを知り、改めて先ほど見に行ってみると確かに花が開いていた。

「オシロイバナ」は別の名を「夕化粧」という。

まさに夕方になると化粧を始める女性たちを偲ばせる花である。

夜間に開き花筒が長いので口吻の長い大型の夜行性鱗翅目でなければ吸蜜は困難である。日本のオシロイバナでは主にスズメガが吸蜜し、送粉に関わっている。

出典:ウィキペディア

どうしてわざわざ夜に咲くのか?

人間もいろんな人がいるが、植物の世界も本当に多種多様である。

花言葉は「臆病」。

「オシロイバナ」
分類:オシロイバナ科オシロイバナ属
特徴:多年草
花が咲く時期:6〜10月

井の頭公園の「オシロイバナ」はここ!

「ノアザミ(野薊)」

御殿山の山野草エリアで、夏頃から存在感を放っているのがこちら。

おなじみの「ノアザミ」である。

こうして花だけを見ているととても綺麗なのだが、その背丈は2メートルほどにもなる。

他の植物を圧して背が高く、力強さは人一倍だが決して美しい立ち姿とはいえない。

夏の間に大きく育った茎は、この季節にはだいぶ疲れてきて、グデっとうなだれてしまっている。

それでも昆虫たちには人気のようで、アザミの蕾にアブがしがみついて一生懸命花の蜜を吸っていた。

持ちつ持たれつ、植物たちは己の個性を精一杯発揮して、命を繋いでいることがよくわかる。

花言葉は「独立」。

「ノアザミ」
分類:キク科アザミ属
特徴:多年草
花が咲く時期:4〜10月

井の頭公園の「ノアザミ」はここ!

<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」

井の頭公園の植物2021

  1. 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
  2. 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
  3. 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
  4. 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
  5. 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
  6. 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
  7. 【2月】「コナラ」&「エノキ」
  8. 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
  9. 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
  10. 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
  11. 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
  12. 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
  13. 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
  14. 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
  15. 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
  16. 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
  17. 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
  18. 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
  19. 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
  20. 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
  21. 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
  22. 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
  23. 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
  24. 3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
  25. 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
  26. 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
  27. 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
  28. 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
  29. 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
  30. 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
  31. 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
  32. 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
  33. 【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
  34. 【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
  35. 【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
  36. 【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
  37. 【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
  38. 【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
  39. 【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
  40. 【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
  41. 【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
  42. 【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
  43. 【5月】「ノイバラ」&「シラン」
  44. 【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
  45. 【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
  46. 【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
  47. 【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
  48. 【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
  49. 【6月】「ホタルブクロ」&「ヒメヒオウズイセン」&「サルビア・ガラニチカ」
  50. 【6月】「ネジバナ」&「ムラサキツメクサ」&「コメツブツメクサ」
  51. 【6月】「ユウゲショウ」&「ニワゼキショウ」&「ヒナキキョウソウ」
  52. 【6月】「ボタンクサギ」&「シモツケ」
  53. 【6月】「ノカンゾウ」&「コウホネ」
  54. 【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
  55. 【6月】「ヤマユリ」&「ヒルガオ」&「ノウゼンカズラ」
  56. 【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
  57. 【7月】「ミソハギ」&「ヤブラン」&「イヌタデ」
  58. 【7月】「ミズヒキ」&「ヘクソカズラ」&7月に咲く植物たち
  59. 【8月】「フヨウ」&「タマスダレ」
  60. 【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
  61. 【8月】「サンゴジュ」&「アオハダ」&「ヤマボウシ」
  62. 【8月】「マンネンタケ」&「ハラタケ」&「テングタケ」
  63. 【8月】「サルスベリ」&「マルバヌスビトハギ」&「センニンソウ」&8月に咲く植物たち
  64. 【9月】「ハナオチバタケ」&「ヒイロタケ」
  65. 【9月】「ハナトラノオ」&「ヤマハギ」&「コリウス」
  66. 【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
  67. 【9月】「クサギ」&「オオアレチノギク」
  68. 【9月】「タイワンホトトギス」&「オシロイバナ」&「ノアザミ」

コメントを残す