<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【10月】「クマシデ」&「ムラサキシキブ 」&「トウネズミモチ」

2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。

今回は実に注目して目についた植物を記録することにする。

「クマシデ」「ムラサキシキブ 」「トウネズミモチ」、そして「サザンカ」だ。

「クマシデ(熊四手)」

井の頭池の東端ひょうたん橋の近くで目についたのがこちらの木。

白っぽい実がたくさんぶら下がっていた。

植物識別アプリ「Picture This」で調べると、「ホップホーンビーム」という謎の名前が出た。

ネットで「ホップホーンビーム」はヒットしないが、「ホーンビーム」が「シデ」のことだということがわかった。

どうやら、この白い実は「クマシデ」という植物のようだ。

「クマシデ」は日本各地の山地に分布する落葉高木で、4〜5月に花を咲かせ、10〜11月に4〜5cmの実をつけるということがわかった。

この特徴的な実の形、ドンピシャのようだ。

謎解きに時間がかかったが、特徴的な樹木なので解明できてスッキリした。

花言葉は「装飾」。

「クマシデ」
分類:カバノキ科クマシデ属
特徴:落葉広葉樹・高木
花が咲く時期:4〜5月
実のなる時期:10〜11月

井の頭公園の「クマシデ」はここ!

「ムラサキシキブ(紫式部)」

紫色の小さな実をつけていたのは「ムラサキシキブ 」。

シソ科の落葉低木で、井の頭公園の御殿山側の入り口近くに数本植えられている。

以前「コムラサキ」という植物のことを書いたが、タイミングの関係もあるのだろうが、「コムラサキ」に比べて身のつき方がまばらで発色も今ひとつだ。

「ムラサキシキブ」という名前とは裏腹に、井の頭公園のそれは注意して観察しなければ見逃してしまいそうなほどあまり目立たない。

「ムラサキシキブ」の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名だそうだ。

花言葉は「愛され上手」。

「ムラサキシキブ」
分類:シソ科ムラサキシキブ属
特徴:落葉広葉樹・低木
花が咲く時期:6〜8月
実のなる時期:9〜11月

井の頭公園の「ムラサキシキブ」はここ!

「トウネズミモチ(唐鼠黐)」

まるでブドウのような房をたくさんぶら下げているのはおそらく「トウネズミモチ」。

私には「ネズミモチ」との区別するのが難しいが、「トウネズミモチ」の方が樹高が高く、実の形が球形に近いのだそうだ。

「トウネズミモチ」の名の通り、中国中南部原産で日本には明治時代初期渡来した帰化植物だという。

大気汚染に強いため公園緑化樹として利用されているが、鳥の糞とともに急速に日本全国に拡大していて、「要注意外来生物」に位置付けられている。

ネズミモチの花言葉は「名より実」。

「トウネズミモチ」
分類:モクセイ科イボタノキ属
特徴:常緑広葉樹・中高木
花が咲く時期:5〜7月
実のなる時期:7〜12月

井の頭公園の「トウネズミモチ」はここ!

「ズルカマラ?????」

井の頭池北側のハンノキのエリアで目についたのがこちらの赤い実。

植物識別アプリ「Picture This」で調べると「ズルカマラ」という名前が表示されたのだが、ネットで再検討するとどうもはっきりしない。

「ヒヨドリジョウゴ」というナス科の植物にも似ている気がするが、どれも決め手がない。

それにしても、すごく綺麗な赤である。

この謎の赤い実はここ!

<吉祥寺ライフ>井の頭公園の植物【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」


井の頭公園の植物2021

  1. 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
  2. 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
  3. 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
  4. 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
  5. 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
  6. 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
  7. 【2月】「コナラ」&「エノキ」
  8. 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
  9. 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
  10. 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
  11. 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
  12. 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
  13. 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
  14. 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
  15. 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
  16. 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
  17. 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
  18. 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
  19. 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
  20. 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
  21. 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
  22. 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
  23. 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
  24. 3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
  25. 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
  26. 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
  27. 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
  28. 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
  29. 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
  30. 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
  31. 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
  32. 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
  33. 【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
  34. 【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
  35. 【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
  36. 【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
  37. 【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
  38. 【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
  39. 【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
  40. 【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
  41. 【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
  42. 【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
  43. 【5月】「ノイバラ」&「シラン」
  44. 【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
  45. 【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
  46. 【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
  47. 【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
  48. 【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
  49. 【6月】「ホタルブクロ」&「ヒメヒオウズイセン」&「サルビア・ガラニチカ」
  50. 【6月】「ネジバナ」&「ムラサキツメクサ」&「コメツブツメクサ」
  51. 【6月】「ユウゲショウ」&「ニワゼキショウ」&「ヒナキキョウソウ」
  52. 【6月】「ボタンクサギ」&「シモツケ」
  53. 【6月】「ノカンゾウ」&「コウホネ」
  54. 【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
  55. 【6月】「ヤマユリ」&「ヒルガオ」&「ノウゼンカズラ」
  56. 【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
  57. 【7月】「ミソハギ」&「ヤブラン」&「イヌタデ」
  58. 【7月】「ミズヒキ」&「ヘクソカズラ」&7月に咲く植物たち
  59. 【8月】「フヨウ」&「タマスダレ」
  60. 【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
  61. 【8月】「サンゴジュ」&「アオハダ」&「ヤマボウシ」
  62. 【8月】「マンネンタケ」&「ハラタケ」&「テングタケ」
  63. 【8月】「サルスベリ」&「マルバヌスビトハギ」&「センニンソウ」&8月に咲く植物たち
  64. 【9月】「ハナオチバタケ」&「ヒイロタケ」
  65. 【9月】「ハナトラノオ」&「ヤマハギ」&「コリウス」
  66. 【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
  67. 【9月】「クサギ」&「オオアレチノギク」
  68. 【9月】「タイワンホトトギス」&「オシロイバナ」&「ノアザミ」
  69. 【10月】「ツリガネニンジン」&「コヨメナ」&「ノササゲ」
  70. 【10月】「カンエンガヤツリ」&「エノコログサ」&「チカラシバ」
  71. 【10月】「シュウメイギク」&「ヨメナ」
  72. 【10月】「クマシデ」&「ムラサキシキブ 」&「トウネズミモチ」&「サザンカ」