2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。
10月といえば菊の季節である。
そこでこの季節、井の頭公園に咲くキクのような草花を記録する。
「シュウメイギク」と「ヨメナ」である。
「シュウメイギク(秋明菊)」

「ジブリ美術館」前の花壇に咲いていた白い花。
名前を「シュウメイギク」というらしい。
しかしキク科の植物ではなく、キンポウゲ科でアネモネの仲間だという。

井の頭池の北側には、ピンク色の「シュウメイギク」がたくさん咲いていた。
白い花は一重だが、こちらのピンクの花は八重咲きである。
古い時代に中国から渡ってきた品種で、京都の貴船地方に野生化したため「キブネギク」とも呼ばれる。

個人的には高く伸びた茎の先に白い一重の花をつける「シュウメイギク」の方が好きだ。
一輪咲くと、次にその脇の蕾が開くというように次々に花を咲かせるのだという。

アネモネなどと同様、プロトアネモニンを含み有毒。乳液に触れるとかぶれを引き起こす。
花言葉は「薄れゆく愛」。
「シュウメイギク」 分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 特徴:多年草 花が咲く時期:8〜10月
井の頭公園の「シュウメイギク」はここ!

「ヨメナ(白嫁菜)」

夏草が刈り込まれた御殿山の山野草エリアに白い花を一斉に咲かせた野菊。
なかなか美しい。
野菊の種類は実に多く素人にはとても判別できないが、植物識別アプリ「Picture This」で調べると「ヨメナ」の仲間のようだ。

白い花弁が14枚ほどあって、真ん中が黄色いが、ウィキペディアによれば「外側にはサジ型の白い舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生する」ということらしい。
一見弱そうに見えるが、「ヨメナ」は地下茎で広がり小さな群落を作るため、駆除しようとすると厄介だそうだ。

若芽を摘んで食べる。古くは万葉集の時代から使われていたようで、オハギ、あるいはウハギと呼ばれている。ヨメナご飯なども有名。
出典:ウィキペディア
昔から身近な存在である野菊。
しかし、やはり野菊の識別は難しい。
花言葉は「隠された美しさ」。
「ヨメナ」 分類:キク科シオン属 特徴:多年草 花が咲く時期:7〜10月
井の頭公園の「ヨメナ」はここ!

井の頭公園の植物2021
- 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
- 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
- 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
- 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
- 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
- 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
- 【2月】「コナラ」&「エノキ」
- 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
- 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
- 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
- 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
- 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
- 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
- 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
- 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
- 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
- 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
- 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
- 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
- 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
- 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
- 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
- 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
- 【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
- 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
- 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
- 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
- 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
- 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
- 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
- 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
- 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
- 【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
- 【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
- 【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
- 【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
- 【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
- 【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
- 【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
- 【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
- 【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
- 【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
- 【5月】「ノイバラ」&「シラン」
- 【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
- 【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
- 【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
- 【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
- 【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
- 【6月】「ホタルブクロ」&「ヒメヒオウズイセン」&「サルビア・ガラニチカ」
- 【6月】「ネジバナ」&「ムラサキツメクサ」&「コメツブツメクサ」
- 【6月】「ユウゲショウ」&「ニワゼキショウ」&「ヒナキキョウソウ」
- 【6月】「ボタンクサギ」&「シモツケ」
- 【6月】「ノカンゾウ」&「コウホネ」
- 【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
- 【6月】「ヤマユリ」&「ヒルガオ」&「ノウゼンカズラ」
- 【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
- 【7月】「ミソハギ」&「ヤブラン」&「イヌタデ」
- 【7月】「ミズヒキ」&「ヘクソカズラ」&7月に咲く植物たち
- 【8月】「フヨウ」&「タマスダレ」
- 【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
- 【8月】「サンゴジュ」&「アオハダ」&「ヤマボウシ」
- 【8月】「マンネンタケ」&「ハラタケ」&「テングタケ」
- 【8月】「サルスベリ」&「マルバヌスビトハギ」&「センニンソウ」&8月に咲く植物たち
- 【9月】「ハナオチバタケ」&「ヒイロタケ」
- 【9月】「ハナトラノオ」&「ヤマハギ」&「コリウス」
- 【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
- 【9月】「クサギ」&「オオアレチノギク」
- 【9月】「タイワンホトトギス」&「オシロイバナ」&「ノアザミ」
- 【10月】「ツリガネニンジン」&「コヨメナ」&「ノササゲ」
- 【10月】「カンエンガヤツリ」&「エノコログサ」&「チカラシバ」
- 【10月】「シュウメイギク」&「ヨメナ」