2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。
目立った花の少ない9月の井の頭公園の中で、背の高い草が生い茂るエリアがある。
決して美しい植物ではないが、逆にこの季節らしいと言えなくもない。
その中から、「クサギ」と「オオアレチノギク」を記録しておく。
「クサギ(臭木)」

井の頭池の北側に広がる「ハンノキ」を育てているエリアで一際大きく育っているのがこちらの植物だ。
ほとんど見向きする人もいないこの植物の名は「クサギ」という。
葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。
出典:ウィキペディア
「クサギ」とは文字通り、臭い木ということだ。

9月の初め、大きな葉に隠れるように蕾がついているのを見つけた。
ピンク色の槍先のような形をしている。
花は8月頃咲く。花びらは萼から長く突き出してその先で開く。雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。花弁は白、がくははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。 昼間はアゲハチョウ科の大型のチョウが、日が暮れるとスズメガ科の大型のガがよく訪花し、受粉に与る。
出典:ウィキペディア

蕾が開くと白い花弁が広がる。
大きな葉っぱに似合わず小さくて可愛らしい花である。
秋が深まると、個性の強い形の実がなるらしい。
「クサギ」 分類:シソ科 クサギ属 特徴:落葉広葉樹・低木 花が咲く時期:7〜10月 実のなる時期:10月
井の頭公園の「クサギ」はここ!

「オオアレチノギク(大荒地野菊)」

このエリアで人間の背丈を越えるほどに成長するのが、こちらの雑草。
植物識別アプリで調べると「ノボロギク」と表示されたが、「ノボロギク」は高さが20〜40センチほどだそうで、どう見ても違う。
ネットでいろいろ調べてみると、どうやら「オオアレチノギク」という厄介者の雑草らしい。
もともと南アメリカ原産で、昭和になって日本にやってきてたちまち日本中の道端や空き地に自生するようになった。

この季節、白い綿毛が目を引くが、タンポポのように美しい綿毛ではない。
先端に黄色い部分がある蕾のようなものが花で、タンポポのように花弁を大きく開くことはない。
そして花が終わると「冠毛」と呼ばれる白い綿毛を持った種子を風で周囲に撒き散らす。
いかにも繁殖力が強そうである。

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されているほか、外来生物法によって「要注意外来生物」にも指定されている厄介者の外来生物。
田舎の草刈りに悩む私には、今すぐにでも草刈機で刈ってしまいたい存在に見える。
定期的に草刈りを行っている井の頭公園で、どうしてこのエリアだけ背丈を超えるような雑草を放置しているのか理由がよくわからない。
「オオアレチノギク」 分類:キク科イズハハコ属 特徴:越年草 花が咲く時期:7〜10月
井の頭公園の「オオアレチノギク」はここ!

井の頭公園の植物2021
- 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
- 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
- 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
- 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
- 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
- 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
- 【2月】「コナラ」&「エノキ」
- 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
- 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
- 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
- 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
- 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
- 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
- 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
- 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
- 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
- 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
- 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
- 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
- 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
- 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
- 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
- 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
- 【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
- 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
- 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
- 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
- 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
- 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
- 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
- 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
- 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
- 【4月】「ハナズオウ」&「ヒトツバタゴ」
- 【4月】「ミツデカエデ」&「サワフタギ」
- 【4月】「ヤブヘビイチゴ」&「キランソウ」
- 【4月】「ヒメウツギ」&「タニウツギ」&「ナヨクサフジ」
- 【4月】「ムサシノキスゲ」&「オオツルボ」
- 【4月】「モッコウバラ」&「ナニワイバラ」
- 【4月】「ハクウンボク」&「ニセアカシア」
- 【4月】「カザグルマ」&「ハハコグサ」& 4月に咲いた草花たち
- 【5月】「カルミア」&「イボタノキ」
- 【5月】「エゴノキ」&「ガマズミ」
- 【5月】「ノイバラ」&「シラン」
- 【5月】「ヤマボウシ」&「ハコネウツギ」&「マルバウツギ」
- 【5月】「マユミ」&「ハゼノキ」
- 【5月】「カキノキ」&「イヌツゲ」
- 【5月】「テイカカズラ」&「ネズミモチ」
- 【5月】「ムラサキシキブ」&「キンシバイ」&「ビヨウヤナギ」
- 【6月】「ホタルブクロ」&「ヒメヒオウズイセン」&「サルビア・ガラニチカ」
- 【6月】「ネジバナ」&「ムラサキツメクサ」&「コメツブツメクサ」
- 【6月】「ユウゲショウ」&「ニワゼキショウ」&「ヒナキキョウソウ」
- 【6月】「ボタンクサギ」&「シモツケ」
- 【6月】「ノカンゾウ」&「コウホネ」
- 【6月】「ヤブミョウガ」&「タケニグサ」&「リョウブ」
- 【6月】「ヤマユリ」&「ヒルガオ」&「ノウゼンカズラ」
- 【7月】「ヤマジノホトトギス」&「オニユリ」&「ヤブガラシ」
- 【7月】「ミソハギ」&「ヤブラン」&「イヌタデ」
- 【7月】「ミズヒキ」&「ヘクソカズラ」&7月に咲く植物たち
- 【8月】「フヨウ」&「タマスダレ」
- 【8月】「コムラサキ」&「ヨウシュヤマゴボウ」&「ヤブミョウガ」
- 【8月】「サンゴジュ」&「アオハダ」&「ヤマボウシ」
- 【8月】「マンネンタケ」&「ハラタケ」&「テングタケ」
- 【8月】「サルスベリ」&「マルバヌスビトハギ」&「センニンソウ」&8月に咲く植物たち
- 【9月】「ハナオチバタケ」&「ヒイロタケ」
- 【9月】「ハナトラノオ」&「ヤマハギ」&「コリウス」
- 【9月】「トチノキ」&「ロウバイ」& 実りの秋を迎えた樹木たち
- 【9月】「クサギ」&「オオアレチノギク」
2件のコメント 追加