2021年のテーマとして掲げた「井の頭公園の植物」観察。
今日、御殿山の雑木林を歩いていて見つけた人知れず咲く草花を書き残す。
「キンラン」と「ホウチャクソウ」と「ヤブニンジン」だ。
「キンラン(金蘭)」

最初に目に止まったのは、草が生えていない地面から1本だけ育った黄色い花だった。
葉のつき方から判断してただの雑草ではなさそうだと思い、植物識別アプリ「Picture This」で調べてみた。

「キンラン」という名前が表示された。
「キンラン」はラン科の多年草で、山や丘陵の林の中に生えるという。

気をつけて見ていくと、御殿山の雑木林の下草の中にポツポツと黄色い花が咲いているのがわかった。
「キンラン」の脇には標識となる棒が立てられていて、大切に管理されている存在だということがわかる。

この植物は人工栽培が極めて難しいという。
キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる。
園芸植物として供させるラン科植物の、菌根菌(ラン科に限ってはラン菌(英語版)という言葉も習慣的に用いられる)はいわゆるリゾクトニア(英語版)と総称される、落ち葉や倒木などを栄養源にして独立生活している腐生菌である例が多い。 ところがキンランが養分を依存している菌は腐生菌ではなく、樹木の根に外菌根を形成するイボタケ科、ベニタケ科(担子菌門)などの菌種である。外菌根菌の多くは腐生能力を欠き、炭素源を共生相手の樹木から得、一方で樹木へは土中のミネラル等を供給し共生している。キンランはその共生系に入り込み、養分を収奪し生育している。
出典:ウィキペディア
人の手で育てることが難しいから大事に守られている、そういうことらしい。

群生しないために、あまり目立たない。
多くの人が行き交う公園で、目立たないのはいいことかも知れない。
「キンラン」 分類:ラン科キンラン属 特徴:多年草 花が咲く時期:4〜6月
井の頭公園の「キンラン」はここ!

「ホウチャクソウ(宝鐸草)」

それは実に目立たない花だった。
『ホウチャクソウ』という花らしい。
遊歩道のすぐ脇に咲いているにもかかわらず、薄緑色の細長い花は周囲の草に紛れて意識しなければ決して気づかないだろう。

普通に歩いていると、花は葉の影に隠れて見ることはできない。
横から覗き込む必要があり、偶然見つけた時、逆に嬉しくなった。

日本中の雑木林に分布するありふれた山野草だというが、私はこれまでその名さえ聞いたことがなかった。
とにかく目立たないのだが、その花の色といい形といい、私の心を捉えて離さない魅力がある。

御殿山の雑木林に生える植物は、井の頭池周辺とは明らかに趣が違う。
探してみると、他にもお気に入りの植物に出会えるかも知れない。
<追記>

4月22日、御殿山の「山野草エリア」の奥の方で、「ホウチャクソウ」がたくさん花を咲かせているのを見つけた。
「ホウチャクソウ」 分類:イヌサフラン科チゴユリ属 特徴:擬似一年草 花が咲く時期:4〜5月
井の頭公園の「ホウチャクソウ」はここ!

「ヤブニンジン(藪人参)」

雑木林のあまり日の当たらない場所に密集していたのは『ヤブニンジン』。
藪の中に生え、葉っぱの形が人参に似ているためにこの名がついたという。

よく見ると、この雑草も白い小さな花を咲かせている。
茎から四方に弾けたように咲く。
これはこれできれいだと感じた。

特に人の役に立つわけではなくても、中国からインド、シベリアまで林の中に人知れず生き続けている。
それが自然界の素晴らしいところだ。
「ヤブニンジン」 分類:セリ科ヤブニニジン属 特徴:多年草 花が咲く時期:4〜5月
井の頭公園の「ヤブニンジン」はここ!

井の頭公園の植物2021
- 【1月】「オトメツバキ」&「トウカエデ」
- 【1月】「カツラ」&「サルノコシカケ」
- 【1月】「ケヤキ」&「クスノキ」
- 【1月】「コブシ」&「ハゼノキ」
- 【2月】「スギ」&「ヒマラヤスギ」
- 【2月】「ヒノキ」&「サワラ」
- 【2月】「コナラ」&「エノキ」
- 【2月】「フクジュソウ」&「マンサク」
- 【2月】「ムクノキ」&「トチノキ」
- 【2月】「スダジイ」&「シラカシ」
- 【2月】「イヌシデ」&「クヌギ」
- 【3月】「カワヅザクラ」&「オオカンザクラ」&「カンヒザクラ」
- 【3月】「サンシュユ」&「アセビ」
- 【3月】「トサミズキ」&「ヒサカキ」
- 【3月】「アズマイチゲ」&「ウラシマソウ」
- 【3月】「オオシマザクラ」&「コヒガン」
- 【3月】「メタセコイア」&「ラクウショウ」
- 【3月】「シダレヤナギ」&「ユキヤナギ」
- 【3月】「カタクリ」&「ヤブレガサ」
- 【3月】「ヤマブキ」&「オウゴンマサキ」
- 【3月】「ヒトリシズカ」&「マルバスミレ」
- 【3月】「イロハモミジ」& 新緑の主人公たち①
- 【3月】「オオキバナカタバミ」&「クサノオウ」& 黄色い草花たち
- 【3月】「イチリンソウ」&「ニリンソウ」& 白い草花たち
- 【3月】「イカリソウ」&「ムラサキケマン」& 青や紫の草花たち
- 【3月】「キブシ」&「シナフジ」
- 【3月】「ミズキ」&新緑の主役たち②
- 【4月】「ウワミズザクラ」& 遅咲きの八重桜たち
- 【4月】「リンゴ」&「ゴショイチゴ」
- 【4月】「ヤマブキソウ」& 山野草エリアの主役たち
- 【4月】「ハンノキ」「アキニレ」「イチョウ」& 新緑の主役たち③
- 【4月】「キンラン」&「ホウチャクソウ」&「ヤブニンジン」
5件のコメント 追加