吉祥寺に引っ越してから4年半以上が経つが、初めてゴルフ練習場に行ってみた。
ゴルフ人口の減少に伴って、吉祥寺周辺でも昔からの練習場が次々に閉鎖し、室内スタジオみたいなのばかりが目に付く状況なので、どこでコルフの練習ができるかネットで調べてみた。

比較的、我が家から近そうだったのが、こちら。
「グリーンパーク・ゴルフセンター&ゴルフスクール」
三鷹駅の北口、武蔵野市役所の近くにある練習場だ。

今にも雨が降り出しそうな天気に中、自転車を走らせると五日市街道からビルの上に張られたネットが見えてきた。
「GOLF」の文字も見える。
どうやら、あれがグリーンパークらしい。

そこは、「サミットストア武蔵野緑町店」の上だった。
自転車はスーパーの自転車置き場が無料で利用できる。
スーパーの駐車場も利用できるので、車で来るお客さんも多いようだ。

朝から多くのお客さんで賑わうサミットストアの中を通って、エレベーターで4階に上がる。

エレベーターを降りると、「グリーンパークゴルフセンター」の入り口だった。

受付ロビーは清潔で、コロナ対策のため、お客さんの導線を分ける工夫がされていた。
私は初めてだったので、受付で現金を払ったが常連さんはプリペイドカードを持っていて直接打席に入れるようだ。

正面のネットまでの距離は60メートル。
所詮はビルの上なので、距離はない。
それでも、屋外なので室内練習場よりは開放感が多少感じられる。

営業時間は、午前9時から夜の10時まで。
週末には朝7時からの早朝営業を行っていたが、今はコロナ対策として中止しているらしい。
私は営業が始まる9時に行ったので、お客さんはまだ誰もいなかった。
打席は2階建てになっていて全部で24打席だ。

私が一人で打っていると、ポツリポツリとお客さんがやってきた。
私同様、シニアの男性が多いように見える。
上の階ではレッスンも始まったようで、女性客も次々にやってきた。

実は私、2日前にAmazonのプライムデーで練習用のゴルフケースを4380円で購入した。
ウェブデザイナーをしている長男にゴルフを始めさせたいと思っていて、まずは練習場に誘ってみようと考えたからだ。
そして昨日ゴルフケースが自宅に届き、すると妙なもので、すぐに練習場を下見したくなった。
このゴルフケースを持って自転車に乗れるかどうかも試したかったのだ。

料金は、球数制と時間制を選ぶことができる。
球数制なら、1球13.2円、それとは別に440円の打席料が必要だ。
一方、時間制だと60分の打ち放題で1760円(打席料込)。
私は迷わず、1時間の打ち放題を選んだ。
こんな狭い練習場でドライバーを振り回しても仕方がないので、ここではもっぱらアプローチの練習をするに鍵るだろう。

ボールは自動的に出てくる仕組みなので、私はただ打つだけ。
サンドウェッジから始めて、8番、4番アイアンを軽く打ち、一応ドライバーも10球ほど打ってみた。
まあ、球の曲がりもわからないので、逆に気分は良い。
ここまで一巡打って10分ほど・・・残りの時間はずっとサンドウェッジと8番を使ってアプローチを繰り返す。
今年に入って、ゴルフクラブを握るのは初めてだが、普通に打つ分には問題はない。
ただ、アプローチの感覚は鈍っているので、こうした定額制の練習場で球数を打つのは今の私に合っている気もする。

そうして黙々と球を打っていると50分が経過していて、打ったボールの数は250球を越えていた。
この後も時間が終了して球が出なくなるまで打っていたので、おそらく300球ぐらいは打ったのだろう。
単純に計算すると、300球×13.2円で3960円、それに打席料を加えると4400円となる。
やはりこの練習場に来るならば1時間の打ち放題が絶対だ。

昔、私がゴルフを始めた頃の練習場のボールといえば、色が変わったような古いボールだったが、この練習場ではちゃんとしたスリクソンのボールが出てくる。
長男を誘うには悪くない練習場だと思った。
課題は、自転車に乗る時にゴルフケースが少しずつズレて若干漕ぎにくく感じることだ。
安全面を考えても、ゴルフケースを体に固定する方法を考えた方がいいだろう。
そして、天気が良い平日に、ゴルフ場にも出かけてみたいと思えてきた。
コロナ禍でのゴルフ場というのも、一度は経験しておきたいと思うので、寒くなって感染爆発が起きる前に、久しぶりに「立川国際カントリー倶楽部」へ行くことにしよう。