<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」、コロナバブルはいつ崩壊するのか? #211127

今日は妻の誕生日。

夕方には三男夫婦が来て一緒に夕食を食べることになっている。

子育てを卒業し、介護に軸足を移した妻にとって、こうして子供や孫たちと時々会うことが何よりの喜びで、今年も穏やかな誕生日を迎えられそうだ。

今日から暦は七十二候の「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」。

「冷たい北風が木の葉を散らす頃」ということになる。

東京では昨日まで小春日和で暖かな日が続いていたが、今日からは北風が強まるそうでこの週末は気温もグッと下がるという。

北海道ではいつもより早く大雪となっている地方もあるそうで、二十四節気の「小雪」らしい冬型の気圧配置になってきた。

とはいえ、隠居生活を送る私にとっては多少気温が下がっても生活に特に影響はない。

我が家は南東向きの部屋なので、お昼過ぎまでは窓辺にたっぷりとお日様が差し込み、ベランダに出てもほとんど北風は感じない。

窓辺のひだまりにたたずむと、まだ朝起きたばかりだというのに、まるで猫のようにまどろんでしまいそうだ。

コロナ禍で困窮する若い人たちには申し訳ないほど穏やかな日々だ。

しかし、世間に目を向けると、昨日から突如として世界同時株安に見舞われている。

金融市場に突然北風が吹き始め、日経平均は1日で800円超、ダウ平均も900ドル以上下げた。

急落の原因となったのは、南アフリカで見つかった新たな変異株である。

WHOは直ちに、最も警戒レベルが高い「懸念される変異型(VOC)」に分類して「オミクロン型」と名付けた。

新型の「オミクロン株」は、表面の突起状の物質「スパイクたんぱく質」に30カ所以上の変異があり、猛威を振るったデルタ株以上の感染力を持つという。

日本ではここ1ヶ月以上、新規感染者の少ない状況が続いているが、世界でも有数の心配性の国民性もあって「オミクロン・ショック」はしばらく続くのかもしれない。

イギリスを先頭に世界各国が南アフリカ諸国からの入国を制限する措置を取り、日本政府も今日から制限措置を発動したが、南アフリカで確認された「オミクロン株」の感染者はまだ77人だという。

ベルギーやイスラエル、香港でも確認されたと伝えられているので警戒を強めるのは当然だとしても、マーケットの反応はいささか過剰な印象を受ける。

投資下手の私の見立てでは、新型株の出現は売りの材料として利用されただけで、本当の問題はもっと大きなところにあるのではないかと思っている。

つまり、「コロナバブル」の崩壊が迫りつつあるということだ。

金曜日の急落前まで、原油や食糧の世界的な値上がりがずっと気になっていた。

テレビでは、家計へのダメージという視点だけでこの問題を扱っているが、このまま世界各国で物価の上昇が続くと、アメリカの金利が上がるのではないかと心配している。

もしアメリカの金利が急上昇する事態が起きると、新興国に回っていた投資マネーがアメリカに引き戻される「逆流現象」が再び起きることになる。

コロナ対策として各国が競って市場にばらまいた前例のない規模のマネーが、ここぞとばかりに暴れ回り、世界経済は一気に危機に陥るというシナリオが脳裏をよぎる。

市場では、来年まではマーケットにとって「適温相場」が続くとの見方が多いようなので、今回の急落も一時的なものに終わる可能性が高いが、これだけのバブルはいつかは終わる。

そう考えると、隠居の身で預金を投資に振り向ける勇気は湧いてこないのだ。

井の頭公園で久しぶりにカワセミの姿を目撃した。

スピリチュアル系のサイトを見ると、カワセミは「幸運を運ぶ鳥」として扱われている。

確かに滅多にお目にかかれない上に、その姿はとても美しいので、偶然見つけるとなぜか幸せな気分になる。

願わくは、「オミクロン株」による感染爆発が起きず、世界経済も緩やかにコロナ後へと移行せんことを。

しかしきっと、コロナバブルが崩壊する時、世界は大混乱となるだろう。

<吉祥寺残日録>2997ドルNY大暴落 #200317

【トイレの歳時記2021】

  1. 七十二候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に中国と香港について考える #210106
  2. 七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
  3. 七十二候の「雉始雊(きじはじめてなく)」にキジを見に井の頭自然文化園に行ってみた #210115
  4. 七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」に「大寒」の井の頭公園を歩く #210120
  5. 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」と初場所・初縁日 #210125
  6. 七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に紀ノ国屋で二番目に高い卵を買う #210130
  7. 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」に立春をさがす #210203
  8. 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に考える「野生のインコ」と「生物季節観測」のお話 #210208
  9. 七十二候「魚上氷(うおこおりをいずる)」、日本にもワクチンが届いた #210213
  10. 七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」、ワクチン接種も始まった #210218
  11. 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、霞と霧と靄の違いを調べる #210223
  12. 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」に草木の『萌え』を探す #210228
  13. 七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に早咲きの桜を愛でる #210305
  14. 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」、梅と桜と桃の見分け方 #210310
  15. 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」、公園の花見会場は封鎖されていた #210315
  16. 七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」、やっぱり「春はセンバツから!」 #210320
  17. 七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に見回る2021年お花見事情 #210325
  18. 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」、雨上がりの井の頭公園は極楽のようだった #210330
  19. 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」、伯母の家にもツバメと医者がやってきた #210404
  20. 七十二候「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」、井の頭公園から渡り鳥が消えた #210409
  21. 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に知る鴨長明の「ひとりを愉しむ極意」 #210414
  22. 七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水草は生き物たちのパラダイス #210420
  23. 七十二候「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」、岡山の伯母に「要支援1」が出た #210426
  24. 七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」に「ツツジ」と「サツキ」と永井荷風を知る #210430
  25. 七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」、カエルは鳴かずとも夏は来る #210505
  26. 七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」、三男の結婚式の行方 #210510
  27. 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」、緊急事態宣言が出た岡山の竹藪を想う #210515
  28. 七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に日本の伝統産業「養蚕」を学ぶ #210521
  29. 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に観察するアジサイの花とスッポンの子ども #210526
  30. 七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」、カワウやカイツブリの子育てもそろそろ終盤 #210531
  31. 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」に考える「共食い」という現象 #210605
  32. 七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に三鷹「ほたるの里」で蛍狩り #210610
  33. 七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」、梅雨入りに梅ジャムを食す #210615
  34. 七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」、夏至に家族写真を飾る #210621
  35. 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」、アヤメとショウブとカキツバタ #210627
  36. 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」、妻のワクチン予約をする #210702
  37. 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」、東京五輪の”無観客”が決定 #210709
  38. 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」、伯母を病院に連れて行く #210712
  39. 七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」、自殺した林真須美死刑囚の娘 #210717
  40. 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」、感染拡大の中でオリンピックが始まった #210722
  41. 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」、台風とともにコロナ感染者も過去最高2848人に #210728
  42. 七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」、コロナと五輪の中で迎えた39回目の結婚記念日 #210801
  43. 七十二候「涼風至(すづかぜいたる)」、期待の“リレー侍”バトンミスの衝撃 #210807
  44. 七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、井の頭公園にもヒグラシが鳴く #210812
  45. 七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」に認知症の伯母が入院した #210817
  46. 七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」、残暑の中に感じる秋の気配 #210823
  47. 七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、アフガンの混乱とニクソン・ショックから50年 #210828
  48. 七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」、霊園の当選通知が届いた日に妻がワクチンを射つ #210902
  49. 七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」、7日連続の25度未満は113年ぶりの低温記録 #210907
  50. 七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に鳥たちの空中戦を見る #210912
  51. 七十二候「玄鳥去(つばめさる)」に考える男の「老い」 #210917
  52. 七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」に妻が2度目のワクチン接種を終える #210923
  53. 七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」、ウイルスはどこに隠れたのか? #210928
  54. 七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に気持ちの良い水辺を歩く #211003
  55. 七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」に感じる首都直下地震のリアル #211008
  56. 七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」にセイタカアワダチソウの黄色い花が満開だ #211013
  57. 七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」に浮上したシロアリ問題 #211018
  58. 七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」に清々しい秋の公園を歩く #211023
  59. 七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」、健康診断を受けてカレンダーを買う #211028
  60. 七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に旧「葡萄屋」脇の道路が陥没した #211102
  61. 七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」、ツバキとサザンカの違いとは #211107
  62. 七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」に考える来年からの「隠居」計画 #211112
  63. 七十二候「金盞香(きんせんかさく)」に母を連れて「むらかみ農園」に行く #211117
  64. 七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」、陰気な雨の中を東京に戻る #211122
  65. 七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」、コロナバブルはいつ崩壊するのか? #211127