世界一忙しい日本の教師
日本の教師たちは世界一忙しいらしい。
経済協力開発機構(OECD)は19日、昨年実施した第3回国際教員指導環境調査の集計結果を公表、日本の中学校教員の仕事時間は1週間当たり56.0時間で、13年の前回調査を2.1時間上回り、2回連続で世界最長となった。参加48カ国・地域の平均は週38.3時間で、日本は部活動の指導や事務業務の長さが目立った。日本が今回新たに調査に加わった小学校教員の仕事時間も、15カ国・地域で最長の週54.4時間だった。
出典:共同通信
教室で生徒に教える以外の仕事が多すぎるのが問題のようだが、学校という組織が旧態依然なことにも原因がありそうだ。

新設された東京ビッグサイト青海展示棟で開かれている「学校・教育総合展」という展示会に行ってきた。
会場には、マイクロソフトなどIT企業も大きなブースを構えていた。

ITやAIの時代を生きる子供たちに必要な教育は何か?
学校教育のあり方がかつてないほど変わろうとしていることを実感した。
グーグルの教育改革

「Google for Education」のアジア太平洋地域の責任者であるミラー氏が流暢な日本語で講演するのを聞いた。
ミラー氏はアメリカのユタ州出身。大学卒業とともに静岡県で英語講師をした後、帰国して大学院でMBAを取得し金融機関でアナリストとして働いた。
そして6年前に再度来日してグーグルで働いているのだが、日本の学校教育は自分がアメリカで38年前に受けた教育に比べてもIT化が遅れているという印象を持った。
ミラー氏は、これからの時代を生きる子供たちには「AIなどを使いながら社会問題について考え課題解決するための教育」が必要だと話した。
確かにその通るだろう。
子供たちが生きる20年後の社会では、今日ある職業の多くはすでにAIに置き換わっていると予想されている。例えば、漢字の書き取りや英単語の暗記という従来のテストが求められる教育なのかから考えなければならない、と私も感じる。
機械に任せる仕事と人間がやらなければならない仕事。それを見極めた上で、子供たちには将来人間がやるべき仕事に必要な能力を身につけさせるべきなのだろう。