ひょんなことから、去年10月に書かれた面白い記事を見つけた。 日本経済新聞の特集記事「世界はウイルスでできている」シリーズの1回目で、『現代人に絶滅人類の遺伝子 ウイルス攻略へ敵か味方か』という見出しがつけられていた。 …
カテゴリー: テレビ
<吉祥寺残日録>トイレの歳時記❄️七十二候「水泉動(すいせんうごく)」に考えるステイホームの過ごし方 #210110
今日1月10日は、七十二候の「水泉動(すいせんうごく)」。 「泉の水が温かみをもつ頃」と我が家のトイレにぶら下げたカレンダーには添書きがしてあった。 カレンダーを眺めながら、こんなに寒い時期に本当に泉の水が温かくなるのだ…
<吉祥寺残日録>スポーツの力、エンタメの力、そして政治の力は? #210114
昨日は一日中テレビを見ていた。 午前中は日本テレビで「箱根駅伝」。 最終10区で駒沢大学が3分19秒差をひっくり返して、歴史に残る大逆転劇で13年ぶりの総合優勝を飾った。 さすが、「逆転の駒沢」だが、優勝を目前に失速した…
<吉祥寺残日録>知事たちが緊急事態宣言を要請した夜の「逃げ恥SP」!テレビはやっぱり時代を映す鏡だ #210103
年末年始も収まることのない新型コロナウィルス。 とうとう東京・埼玉・千葉・神奈川の一都三県の知事が揃って西村担当大臣と会談し、緊急事態宣言の発出を検討するよう申し入れを行なった。 どうせならもう少し早くても良かったと思う…
<吉祥寺残日録>年の始めには大きなことを考えよう!「サピエンス全史」と司馬遼太郎の言葉 #210102
我が家のトイレには、前の年に訪れた海外で買ったカレンダーがかかっていた。 しかしコロナのせいで、去年は予定していた旅行をことごとくキャンセルしたため、やむをえず路線変更を強いられた。 今年のカレンダーは思い切り「和」に振…
<吉祥寺残日録>コロナ禍の新年!昨夜の紅白歌合戦に音楽の力とテレビマンの意地を感じた #210101
2021年、明けましておめでとうございます。 コロナ禍で迎える特別な年明け。 それでも初日の出は、いつもと変わらずきれいだった。 さて、大晦日に発表された新規感染者数には少しドキッとさせられた人も多かったのではないだろう…
<吉祥寺残日録>コロナの年の瀬、心に残る出来事、そして吉祥寺の大晦日 #201231
新型コロナウィルスに振り回された2020年もいよいよ大晦日。 「静かな年末年始を」との呼びかけが効果をあげたのか、帰省する人も少なくステイホームの静かな年の瀬となった。 お昼すぎにテイクアウトを買いに街に出たが、思いのほ…
<吉祥寺残日録>村上春樹さんの日常と中村哲さんの日常と #201229
作家の村上春樹さんが雑誌のインタビューを受けて「コロナ禍が浮き彫りにしたのは、日本の政治家が最悪という事実」と語ったというので、その記事を読んでみる。 すると政治家に関する部分よりも別の発言が妙に私の心に残った。 それは…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! Nスペ「謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」に見るデジタル時代の調査報道の可能性 #201228
昨夜のNHKスペシャルは、報道に携わった経験を持つ人間から見てとても刺激的な番組だった。 NHKスペシャル「謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」。 そのタイトル通り、未だの謎に包まれている新型コロナウィルスの発生源…
<吉祥寺残日録>ワクチン争奪戦の裏で進む製薬ビジネスの恐ろしい世界 #201223
昨日までの5日間で私は1回しか自宅を出なかった。 スマホの歩数計によれば、5日間でわずかに3000歩しか歩いていない。 家にじっとしていると、次第にやる気が失われていき、熊のように冬眠できそうな気分になってくる。 今日は…
<吉祥寺残日録>国内感染者20万人突破で「年末年始はステイホーム」 #201222
早いもので、昨日はもう冬至。 コロナに揺れた2020年も残り1週間となった。 このところ冷え込みが強まり、井の頭池の表面がモヤモヤと氷が薄く貼り始めている朝も増えてきた。 私はこの週末の3日間、自主的にステイホームを貫き…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ!「“科学立国”再生への道」が伝えたお寒い日本の現実 #201221
世界各国で、新型コロナウィルスのワクチン接種が始まっている。 いち早く実用化に漕ぎ着けたのはアメリカだった。 通常数年はかかると専門家たちは口を揃えて言っていたが、これを1年足らずで成し遂げたのだ。 安全性は別にして、ロ…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! Nキャスの特集「欲張らない経営術」で眼から鱗 #201220
コロナ禍の年末年始、果たしてどれだけの店が潰れるのだろうと心配していた時、テレビでとても面白い特集を見た。 昨夜放送されたTBSテレビ「情報7Days ニュースキャスター」の特集。 タイトルは「コロナ時代を生き抜く“欲張…
<吉祥寺残日録>ステイホームでビデオ三昧「ナイキを育てた男たち」 #201218
今日の東京の新規感染者は664人、東京都の累計感染者数は5万人を超えたという。 とはいえ、1000万人のうちのまだ5万人だ。 実際のところ、何人がすでに感染しているかは見当もつかないが、集団免疫を獲得することはありえない…
<吉祥寺残日録>本当の問題は「GO TO」じゃなく一人一人の無責任さなんじゃない? #201213
今日は、スポーツ界から元気をもらえるニュースがたくさん届いた。 まずはゴルフ。 渋野日向子が全米女子オープンで3日目を終わって単独首位を守った。 2度目の海外メジャー制覇に夢が広がる。 やはり彼女はただものじゃない。 午…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! NHK-BS1「中国デジタル統治の内側で〜潜入新疆ウイグル自治区」が怖い #201210
テレビドキュメンタリーはやはり刺激が強い方がいい。 その意味では先日、NHK-BS1「BS世界のドキュメンタリー」枠で放送されたイギリスのドキュメンタリー、「中国 デジタル統治の内側で〜潜入・新疆ウイグル自治区〜」は出色…
<吉祥寺残日録>周庭さんも収監!国際世論を無視してなりふり構わず「覇権」を目指す中国 #201203
香港民主化運動のシンボルだった周庭さんが有罪判決を受けて収監された。 判決は禁錮10ヶ月、容疑は無許可集会扇動罪である。 有罪判決を言い渡された時、周庭さんは涙を流したという。 純粋な気持ちから民主化を求め、いつの間にか…
<吉祥寺残日録>大ブームの「鬼滅の刃」を見ながら私が考えたこと #201122
今日は11月22日は「いい夫婦の日」。 今年入籍したばかりの三男が新妻を紹介するため、昨日岡山の祖父母を訪ねた。 でも会えたのはほんの短時間、ちょっとタイミングが悪かった。 新型コロナウィルスの全国的な感染拡大を受けて、…
<吉祥寺残日録>民主主義はトランプに打ち勝つことができるか? #200930
よその国の指導者でも、やはりトランプさんの行方は気になる。 あと1ヶ月余りに迫ったアメリカの大統領選挙。 注目の第1回テレビ討論会の模様がNHKで生中継され、午前10時から私もそれを見た。 予想通りとはいえ、この日もトラ…
<吉祥寺残日録>「半沢直樹」の最終回は7年ぶりの30%超え #200928
昨日までの雨が嘘のように、今朝の空は晴れ渡っていた。 この1週間、ほとんど太陽を拝むこともなく、寒々しい日が続いていたので、久しぶりにベランダに出て朝の空気を嗅ぐ。 夏のジメジメした空気は何処かへと消え去り、カラッとした…
<吉祥寺残日録>@武蔵野…「お椀の大地」を開拓した帰化人たち #200925
「武蔵野」について知りたいと思っていたところ、図書館で一冊の本に出会った。 桜井正信著「歴史細見 武蔵野」。 桜井さんは駒沢大学の教授で、今から40年前、1980年に出版された古い本だ。 文字が多くて、私にとって決して読…
<吉祥寺残日録>コロナ患者3000万人突破の今こそ響く「妖怪博士」の言葉 #200919
今日から4連休。 コロナがなければ、三人の息子家族と岡山で大集合してぶどう狩りを楽しむ計画だった。 岡山で暮らす年老いた親たちに、三男のお嫁さんを紹介したり、成長したひ孫たちの顔を見せるいい機会だったのだが、万一の事を考…
<吉祥寺残日録>台風中継を見ながら感じたこと #200906
台風10号が今、九州に最接近している。 NHKでは大河ドラマも休止して台風特番を行っている。 私もテレビマンとして多くの台風特番に携わってきたが、最近の台風中継を見てちょっとした違和感を感じたので書き残しておこうと思う。…
<吉祥寺残日録>復活へ!日常こそが一番大切なこと #200830
暑かった8月も残り2日。 最近2日に1回のペースで井の頭公園を走り始めた。 ランニングや家でのヨガやストレッチはダイエットの一貫なのだが、この10日ほどの間に1kg ほど体重が減った。 とりあえず順調で、最初の目標である…
<吉祥寺残日録>「映像の世紀」と見ながら、独裁者について考える #200827
台風のせいなのだろうか? 今日の雲は、すごく猛々しい。 しかも、刻々とその姿を変えていくので、見ていて飽きないのだ。 上の写真など、まさに「風雲急を告げる」といった緊迫感を感じる。 このところ、ずっと百年前の第一次大戦か…
<吉祥寺残日録>24時間テレビとベーシックインカム #200823
コロナ禍で迎えた今年の日本テレビ「24時間テレビ」。 オンラインを使った番組作りをするというので冒頭だけ見てみた。 日本武道館にお客さんを入れず、羽鳥さんの前振りから始まった番組は、やはりぎこちなかった。 今ではすっかり…
<吉祥寺残日録>夜明けのメディテーション #200817
連日続く熱帯夜。 妻の睡眠時間がすっかりおかしくなってしまったらしく、毎晩9時ごろ寝て、夜中の3時ごろには起きてしまうらしい。 本人はなんとな元に戻したいようだが、会社を辞めて毎日が日曜日になった私は「体の赴くまま、眠た…
<吉祥寺残日録>8月の満月スタージェンムーン #200804
昨日の夜、窓の外をふと見ると、東の空に大きな月が浮かんでいた。 まだ空の色は、多少の青みを残していて、そこに黄色い月が浮かんでいる。 あわててベランダに出て、月をカメラを向けた。 しかし私の使っているコンパクトカメラでは…
<吉祥寺残日録>「感染拡大特別警報」の東京で思ったこと #200730
木曜日に感染者数が多くなる傾向はすっかり定着してしまった。 東京都の今日の感染者数は376人。 先週の木曜日に記録した最多記録を更新した。 会見に臨んだ小池都知事は、「感染拡大警報」を改め「感染拡大特別警報」の状態になっ…
<吉祥寺残日録>岡山の帰省先で「半沢直樹」を観た #200720
ついに、伝説のTBSドラマ「半沢直樹」が帰ってきた。 2013年7月の前回放送から実に7年、ようやく実現した待望の新シリーズだ。 どうして、こんなに時間がかかったのか? 正確なことは知らないが、噂はあった。 主役である堺…
<吉祥寺残日録>豪雨被害をもたらした「大気の川」と「分家の災害」 #200716
「大気の川」という言葉を初めて知った。 日本各地を襲った今年の7月豪雨。その原因がこの「大気の川」だったというのである。 まずは、私が見たテレビ朝日のニュースのニュースから。 ユーチューブ動画はいずれ消えてしまうので、そ…
<吉祥寺残日録>BS1スペシャル「レバノンからのSOS」が描く“コロナ地獄” #200714
日本にもすごいドキュメンタリーを撮るディレクターがいるんだと感心した。 東京でも第二波への警戒が強まっているが、新型コロナウィルスの真の恐ろしさは、地球上で最も弱い立場にある人たちにこそ襲いかかる。 そのことを、ここまで…
<吉祥寺残日録>わかっちゃいるけどやめられない! #200705
梅雨時の豪雨、残念ながら今年も大きな被害が出た。 今年被災地となったのは熊本県、日本三大急流の一つである球磨川が至る所で氾濫した。 この川は、過去にもなんども人の命を飲み込んできた。 内陸部の中心都市、人吉市は中心部が完…
<吉祥寺残日録>新規感染者が再び100人を超えた東京で #200704
昨日の東京都の新規感染者は107人。 今日も2日連続で100人を超えるようだ。 およそ2ヶ月ぶりの100人越えで、一時は緩みきっていたメディアのトーンも少し変わってきた。 お天気の方も、昨日の晴天が嘘のように朝からどんよ…
<吉祥寺残日録>巨樹百景/川棚のクスの森 #200627
家で過ごす時間が圧倒的に増えたため、気になる番組を片っ端から録画していると、録画機の容量がいっぱいになってしまった。 そんな理由で、今年のお正月に録画したままになっていた番組を観ることになった。 NHKのBSプレミアムで…
<吉祥寺残日録>一隅を守り、千里を照らす #200614
昨日は、朝から一日中、雨が降り続いた。 そんないかにも梅雨らしい日に、私は偶然、一つの言葉に出会った。 「一隅を照らす」 天台宗を開いた最澄の言葉で、比叡山延暦寺を頂点とする天台宗の信者にとって1000年以上に渡って生き…
<吉祥寺残日録>久米宏ラジオなんですけど #200610
「ラジオっていいな・・・」 それに気づいたのは、本当に偶然だった。 6時半ごろ目が覚めて、朝の空気を吸おうとベランダに椅子を持ち出し、遠くを眺める。 日々パソコンやスマホを眺める時間が多いので、左目の白内障のことも気にか…
<吉祥寺残日録>天安門事件31年 コロナで世界に広がる言論統制 #200604
今日は6月4日。天安門事件から31年目を迎えた。 中国本土では、例年のように天安門事件について語られることはない。 30年以上情報を抹殺すると、歴史というものは人々の記憶から消えていってしまうらしい。特に、事件後に生まれ…
<吉祥寺残日録>世界同時ドキュメント私たちの闘い #200602
新型コロナウィルスは、単に感染者や死者を増やすだけではなく、世界中の人々の行動に多大な影響を及ぼしている。 例えば、今全米で吹き荒れている抗議デモ。 きっかけはミネソタ州ミネアポリスで5月25日に起きた白人警官による黒人…
<吉祥寺残日録>世界の債務残高は3京円? #200531
緊急事態宣言が解除されて初めての週末。 吉祥寺の街には多くの人が戻ってきて、空いていた道路も簡単に横断できなくなってきた。 在宅で時間がたっぷりあるので、このところ気になった番組を片っ端から録画する癖がついてしまった。た…
<吉祥寺残日録>6月末で会社辞めます #200513
昨日の朝、郵便受けを見てきた妻が、「来てたよ」と言った。 「アベノマスク」が我が家にも届いたのだ。 「3つの蜜を避けましょう!」と書かれた台紙と一緒に包まれ、昔ながらのガーゼのマスクが2枚入っていた。 特段の汚れとかはな…
<吉祥寺残日録>報道と広報の違い #200512
私は、長年テレビ報道の世界に身を置いてきた。 今、後輩たちの仕事ぶりを見ていて、時々、残念に感じることもある。 私たちの時代も決して胸をはれることばかりではないが、安倍政権になってから、テレビの画面から忖度が透けて見える…
<吉祥寺残日録>過去を振り返ることの大切さ #200502
今日から、ゴールデンウィークの5連休。 感染拡大を乗り越えた中国ではおよそ1億人が国内で旅行するというが、日本では緊急事態宣言が続き、どこの観光地もかつて見たこともない人のいないゴールデンウィークとなった。 ずっと自宅に…
<吉祥寺残日録>コロナとテレビ #200414
コロナショックが起きて、テレビを見る時間が圧倒的に長くなった。 在宅勤務になったせいもあるが、何と言っても新型コロナウィルスのニュースは先が読めない点と世界中が同時に戦っているという点で、私のようなテレビ人間からすると興…
<吉祥寺残日録>コロナとデジタル #200412
『米アップルとグーグルは10日、スマートフォンを使って新型コロナウイルスの濃厚接触の可能性を検出・通知する技術を共同開発すると発表した。5月に第1弾となる機能を各国の公衆衛生当局向けに提供を始める。日本でも展開する。』 …
<吉祥寺残日録>緊急事態宣言と108兆円の経済対策 #200407
今日は日本人にとって、新たな大実験のスタートだ。 「日本方式」で新型コロナウィルスに打ち勝つことができるか? 結果はわからない。 でも、ようやくスタートラインに立った。 東京都は軽症者を借り上げホテルに移す作業を始めた。…
<吉祥寺残日録>フェイクとリアル #200406
安倍総理がようやく緊急事態宣言を出すことで腹を固めたらしい。 明日取りまとめる緊急経済対策を待っていたということだろう。 今日行われた自民党の会合でも経済対策の規模は明らかにされていないので、何かしらのサプライズが用意さ…
<吉祥寺残日録>ルービックキューブ #200405
今日の東京都の感染者は143人になった。2日連続での100人超えだ。 外出自粛要請が出されたこの週末、私は一歩も家を出なかった。 では、何をしていたのか? 子供の頃から、ずっとできなかった「ルービックキューブ」だ。 たま…
<吉祥寺残日録>外出自粛の東京に降る雪 #200329
外出自粛2日目、天気予報通り東京に雪が降った。 吉祥寺でも朝8時ごろから降り始め、昼過ぎには大粒のボタン雪に変わった。 今年2回目の雪。 大きな雪がゆっくりと空から降ってくるので、満開の桜も雪の中に紛れてよく見えないほど…
<吉祥寺残日録>玉川徹氏の冬休み #200323
コロナ騒動が始まって以来、我が家では朝のテレビ視聴が増えた。 午前8時台は、NHK-BS1で海外ニュースを見て、テレ朝の「モーニングショー」にチャンネルを変えるのが日常になっている。 ところが、今朝テレビ朝日にすると、コ…