<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 「クロネコメンバーズ」に登録して箱詰めしたブドウをみんなに送る #230909

自分でブドウの世話を始めて2年目。 今年もなんとか収穫の時を迎えることができた。 観測史上一番暑い夏、岡山ではほとんど雨らしい雨も降らず、ブドウ畑がどんなことになっているかと心配したが、ブドウは元気に成熟していた。 下草…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウを種なしにする「ジベレリン処理」、1回目のタイミングが難しい #230529

今月の岡山滞在も今日が最終日。 およそ3週間の滞在だったが、やることがたくさんあって慌ただしい日々だった。 ブドウ栽培にとって、5月は一年で一番やらなければならない作業の多い月で、芽かき、摘心、誘引、摘穂、花穂整形など細…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 ブドウ、桃、イチゴ、トマト・・・YouTubeを見ながら5月の栽培計画を練る #230430

4月も今日でおしまい、今月もいろいろあった。 岡山にある伯母の農地を相続し、ブドウ畑の解体撤去も行なって、私が管理しなければならないほぼ白紙状態の広い農地が残った。 吉祥寺に戻っても、どうすればこの農地を有効に、しかも楽…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 害虫を撹乱させる性フェロモン剤「コンフューザーMM」を桃の木にぶら下げてみた #230318

伯母の葬儀も一段落して、残務の合間にやり残した農作業をこなす。 その一つが、桃の害虫対策である。 農協が発行する桃の作業防除暦には、3月下旬に「コンフューザーMMの取り付け」と赤文字で書かれている。 そこでその正体も知ら…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 施設に入った伯母に代わり今年初めて自ら手がけたブドウを親族全員に送る #220911

親たちの見守りと農地の管理を目的に、月に1回のペースで岡山に帰省するようになってもうどれくらい経つだろうか? ずっと一人で先祖伝来の農地を守ってきた伯母が介護施設に入り、今年から私が一族を代表して農地の管理を行なうことに…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 柿が色づき始める秋、伯母が入所する施設に秋冬物の衣類とブドウを届ける #220908

岡山に帰省してから日に日に秋の気配が忍び寄ってくる。 今日も肌寒くて夜明け前に目が覚めて、明るくなるのを待って妻と畑に出かけた。 今日は曇りがちな空で、朝の空気がひんやりして気持ちがいい。 今日の主な任務は、昨日植えた白…

<吉祥寺残日録>岡山二拠点生活🍇 マスカットの花が咲いた!ぶどう作りは大変だけど少し面白くなってきた #220605

帰省4日目の日曜日、朝4時に目が覚めたので、5時ごろからぶどう畑で「摘心」の作業をする。 「摘心」とはぶどうの新梢を切って整える作業、ぶどうの実を大きくするためには不可欠な作業である。 先月は私一人で初めての芽かきや花穂…