東京など1都3県に緊急事態宣言がだされた昨日、遅ればせながらの初詣に出かけた。 この冬一番の寒気が日本列島を覆っているということで、冷たい空気肌を刺すが、前の日に比べると風がないので気持ちがいい。 日本海側はずっと大雪が…
カテゴリー: 宗教
<吉祥寺残日録>「般若心経」の意味を知る #201216
今日12月16日は父の命日。 私の父は79歳の時、くも膜下出血で突然倒れた。 朝、私が歯を磨いていると、突然妻が「これ読もうか」と言いながらあるものを持ってきた。 『般若心経』だった。 そんなものが何処にあったのか、そも…
<吉祥寺残日録>頑張れテレビ! NHK-BS1「中国デジタル統治の内側で〜潜入新疆ウイグル自治区」が怖い #201210
テレビドキュメンタリーはやはり刺激が強い方がいい。 その意味では先日、NHK-BS1「BS世界のドキュメンタリー」枠で放送されたイギリスのドキュメンタリー、「中国 デジタル統治の内側で〜潜入・新疆ウイグル自治区〜」は出色…
<きちたび>2泊3日福岡&対馬の旅⑧ 「大陸との架け橋」対馬の歴史と絶景をレンタカーで巡る
国境の島・対馬は絶景の宝庫だ。 しかも、観光客がものすごく少ない。 公共交通機関が発達していない対馬での観光には、レンタカーが最適だ。 対馬滞在2日目の朝、宿をチェックアウトしてから歩いて「トヨタレンタカー厳原店」に向か…
<きちたび>2泊3日福岡&対馬の旅⑥ 対馬での宿泊は厳原の「西山寺宿坊」が五つ星!
博多港からフェリーに乗り、対馬の厳原港に着いたのは、午後3時前だった。 厳原本川の河口に架かる「厳原大橋」を歩いて渡ると、この町が細い川沿いのわずかな低地に密集してできていることがよくわかる。 人工的に作られた入江には漁…
<きちたび>2泊3日福岡&対馬の旅② 初めての太宰府で「九州国立博物館」にガッカリ
今回、北部九州に行こうと思ったのは、1万年続いた縄文時代を食い潰していった朝鮮半島から来た集団と文化を知りたいと思ったからだ。 福岡での主要目的地は「九州国立博物館」。 ここに行けば、邪馬台国も含む九州北部の古代史につい…
<きちたび>1泊2日北海道胆振の旅⑥ 白老町に完成した国立施設「ウポポイ」でアイヌの歴史に触れる
今回の北海道旅行の目的、それは紛れもなく「ウポポイ」を訪れることだった。 「ウポポイ 民族共生象徴空間」は、コロナ禍の今年7月12日、北海道白老町にオープンしたばかりの国立の文化施設である。 「ウポポイ」とは、アイヌ語で…
<吉祥寺残日録>太宰府天満宮で引いたおみくじに書いてあった戒め #201029
飛行機のトラブルで1日延長となった九州旅行から無事に戻ってきた。 今日の吉祥寺は快晴、朝からとても暖かい。 今日は4週に一度ハローワークに出頭する日。 自転車を漕いで、三鷹まで出かけた。 ハローワークはとても混んでいた。…
<吉祥寺残日録>一隅を守り、千里を照らす #200614
昨日は、朝から一日中、雨が降り続いた。 そんないかにも梅雨らしい日に、私は偶然、一つの言葉に出会った。 「一隅を照らす」 天台宗を開いた最澄の言葉で、比叡山延暦寺を頂点とする天台宗の信者にとって1000年以上に渡って生き…
<きちたび>1泊2日伊勢の旅② 新幹線はすべて満席!平成最後の日、伊勢神宮外宮にお参りした
そもそも今回の伊勢旅行は、10連休を利用した8泊9日の紀伊半島一周旅行の一部に過ぎなかった。 ところが出発の前日、ノロウィルスによる急性胃腸炎にかかり、あえなく計画を断念する羽目に追い込まれた。 幸い一日で下痢や嘔吐は止…
<きちたび>1泊2日伊勢の旅① 令和最初の日、伊勢神宮の内宮には傘の長い列が続いていた
平成から令和へと時代が変わる節目の日に、伊勢神宮に参拝してきた。 私にとって、二度目の伊勢神宮である。 まずは、令和に改まった初日、5月1日の話から書きたいと思う。 鳥羽のホテルに宿泊した私と妻は、午前10時半から行われ…
<きちたび>4泊5日香港マカオ深圳の旅⑤ マカオ歴史市街地区で見たプロジェクションマッピングと日本人の骨
マカオの中心部「歴史市街地区」が世界遺産に登録されたのは2005年のことだ。 夕方マカオに入った私は早速、町歩きに出かけた。 マカオのメインストリート新馬路を西に進むと世界遺産「民政総署」が現れる。 ポルトガル植民地統治…
<きちたび>3泊4日マルタの旅⑤ 騎士団長の宮殿で千年に及ぶキリスト教 vs イスラム教の戦いを考える
マルタの首都ヴァレッタの街中を、ゆっくりと走る馬車。 観光客相手の商売だが、マルタには今も中世の趣が残る。 地中海の島国マルタを訪れた目的の一つは、「騎士団」という存在に興味を持ったためだ。 「騎士」というと、金属の鎧で…
<きちたび>妻の還暦を祝う旅④ 謎に包まれた出雲大社の起源と高さ48mの巨大本殿
出雲の旅の2日目、朝早く起きて一人で2度目のお参りに行く。 正門に立って振り返ると、「一の鳥居」につながる「神門通り」はまだ静まり返っていた。 この日は空一面雲に覆われ、すべての色が沈み込むような静けさに包まれている。 …
<きちたび>妻の還暦を祝う旅③ 八百万の神を迎える「稲佐の浜」の夕日はインスタ映えする
今年の新語・流行語大賞が発表され「忖度」と「インスタ映え」が大賞に選ばれた。ブルゾンちえみの「35億」がウケる理由がまったくわからないオヤジとしては、まずは妥当な結果だと思う。 さて、先週末行った出雲の旅の続きを書く。 …
<きちたび>妻の還暦を祝う旅② 「神在祭」直前の出雲大社に「日本最大の日の丸」を見た
きょう「皇室会議」が開かれ、天皇の退位日が再来年の4月30日に決まった。民放が相変わらず日馬富士問題を大きく報じる中、NHKは特別番組で皇室会議の模様を詳しく伝えた。 天皇の生前退位については、当初保守陣営からは異論が出…
<きちたび>世界遺産クラクフの聖マリア教会でローマ法王ヨハネ・パウロ2世を偲ぶ
ポーランドの古都クラクフは1978年、最初の世界遺産12件の一つに選ばれた。ポーランド王国の都として500年以上に及び繁栄を今に伝える。 旧市街の南の端にそびえる「ヴァヴェル城」。 ヴィスワ川に面したこのお城が、1596…