今年の梅雨は最近では珍しいほど雨がよく降る。 梅雨だから当たり前なのだが、先週岡山に帰省してから一度も庭に水やりをしていない。 作物を育ててそれで生計を維持している農家からすれば、梅雨というのは本当にありがたいものなのだ…
検索結果: 60男の調理修行
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 自家製の白菜を消費するために初めての焼き餃子に挑戦する #230612
まさに「コロンビアの奇跡」というしかない。 飛行機の墜落事故で親を亡くした1歳から13歳の4人の兄弟が、子供だけで40日間もアマゾンのジャングルで生き延び無事救出されたというニュースが世界中を駆け巡った。 墜落した飛行機…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 畑仕事で連日お疲れなので、材料を考えながら手早く簡単料理 #230116
今日も朝から畑仕事。 とはいえ、生産的な作業ではなく、今日も耕作放棄地の後片付けなのでブログに書くほどのこともない。 ということで、妻と離れて一人で岡山に来た今回の帰省中の食事などについて簡単に記録しておこうかと思う。 …
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 今日はタイ料理の日!昼は「カオトム」、夜は「ガイヤーン」&「カオパット」 #221228
図書館で借りてきた「男子厨房 居酒屋料理」という本を眺めていたら、突然タイの焼き鳥「ガイヤーン」を作ることを思い立った。 この本に「ガイヤーン」が載っていたわけではなく、「タンドリーチキン」や「パクチーチキン」などの料理…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 妻のレシピを学ぶ「簡単シューマイ」&「簡単パンケーキ」 @221208
1週間ほど前のことだが、妻がシューマイを作るというので、志願して習うことにした。 すごく簡単だと言うからだ。 記録のために書き残しておこうと思う。 まず用意するのはシューマイの皮。 餃子の皮と違って四角なんだということを…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 緑のままの未熟なトマトを使ってメキシコ風のホットソースを作る #221030
岡山から戻ってくる時、トマトの棚を倒して未熟なままの緑のミニトマトを大量に持ち帰った。 追熟して赤くなったものを少しずつ食べていたのだが、時間が経つうちに水分が抜けて干からびてきた。 このまま置いておいても食べられそうに…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 図書館で借りた『パスタ大全』を見ながら「スパゲッティ・カレッティエッリ」を作る #221007
今日も寒い。 昨日は最高気温が15度、今日はさらに寒くなるという。 もしも最高気温が13度台であれば、実に88年ぶりのことだそうだ。 今週に入りぐずついた天気が続いているので、久しぶりに料理でもしてみようかと思い立った。…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 妻のレシピを学ぶ「生姜焼き」 #220823
食べなれた妻のレシピを学んでおくと、一人暮らしになったとしてもきっと役に立つ。 そう思って習い始めた第二弾は「生姜焼き」である。 忙しい子育て時期には頻繁に登場したメニューだ。 定食屋の定番メニューであり、世の中には実に…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 妻のレシピを学ぶ「三色丼」 #220817
今月、一人で岡山に帰省した時、子育て期に妻がよく作っていた「肉そぼろ」を作ってみようと思いひき肉を買ってきてトライしてみた。 ただひき肉を甘辛く炒めるだけの料理なのに、妻が作る食べ慣れた味とはどこか違っていて美味しくなか…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 一人帰省で久々の自炊生活「新タマネギのかき揚げ」に挑戦する #220521
不眠症の妻を残して一人の岡山帰省。 今回は自炊に挑戦することにした。 学生時代にはそれなりに自炊もしていたのだが、卒業後すぐに結婚してからというもの、料理はすべて妻まかせでここまで生きてきてしまった。 しかし、いざやって…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 『男子厨房 居酒屋料理』より「蒸し鶏のゆずこしょうあえ」&「スパイシーナッツ」 #220426
図書館を利用するようになってもう何年にもなるが、いつも覗くコーナーは決まっている。 旅行関係のコーナーにはよく足を運ぶのに、その隣に料理本のコーナーがあるのをまったく知らなかった。 先日偶然それに気づき、つらつら眺めるう…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 清々しい清明に作る「鰆の竜田揚げ」 #220405
昨日、東京には一日中、冷たい雨が降り続いた。 しかし桜を散らすほどの嵐ではなく、それはそれで俗世の垢を全て洗い流してくれるようなどこか清々しい気持ちのする雨だと感じた。 今日から二十四節気の「清明」。 清明(せいめい)と…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 桜満開の春に作る「浅蜊の酒蒸し」 #220331
2022年の年間テーマである調理修行。 ようやく寒さも和らぎ、井の頭公園の桜も満開となった。 小鳥たちも一斉にさえずりを始めた。 そんなウキウキするような季節、3月になってまだ料理をしていないことを思い出す。 そう思って…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 「公魚の南蛮漬」の代わりに「鯵の南蛮漬」を作る #220217
2022年の年間テーマである調理修行。 今回作るのは、我が家のカレンダー「和食の暦」に載っていた「公魚の南蛮漬」。 「公魚」とは、「ワカサギ」のことだ。 今はちょうど七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」ということで…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪 雪が舞う日に作る「事八日」の「お事汁」 #220211
昨日は南岸低気圧の通過によって、東京でも朝から雪が舞った。 事前に大雪の予報が出されていたため、高速道路などが予め閉鎖されるなどしたが、実際にはみぞれ、もしくは雪混じりの雨といった所が多かったようで、1月のような大雪には…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪節分はイワシ?「鰯のつみれ汁」に挑戦する #220203
今日は節分。 節分といえば豆まきということで・・・ 今年はチョコをまぶした「ポリッピーチョコ」で豆まき気分を味わる。 大豆ではなくピーナッツだが、まあいいだろう。 そして近年、節分といえば「恵方巻き」。 妻と一緒に西友に…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪向田邦子が愛した「常夜鍋」を作る #220124
2022年の年間テーマである調理修行。 トイレにかかっている「和食の暦」に私が知らない鍋料理が描かれていた。 「常夜鍋」。 カレンダーにはこんな説明が添えられていた。 沸かした湯に日本酒を入れ、薄く切った豚ロース肉とほう…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪クックパッドを参考にしながら「百合根饅頭」を作る #220115
2022年の年間テーマである調理修行。 今日選んだ料理は、和食カレンダーに描かれていた「百合根饅頭」である。 正直な話、「百合根饅頭」なる料理をこれまで一度も食べたこともなければ、聞いたことすらなかった。 カレンダーには…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪ちょっと早めの鏡開きで「ぜんざい」を作る #220105
今日から二十四節気の「小寒」、すなわち「寒の入り」である。 今年、我が家のトイレのカレンダーは「和食の暦」に変わっていて、「百合根饅頭」という知らない料理が描かれていた。 妻に「百合根饅頭作ってみる?」と問うと、「今は面…
<吉祥寺残日録>60男の調理修行🔪妻の見習いで「おせち」を作る #220101
明けましておめでとうございます。 今年も頑張って、自己流でブログ更新していく所存です。 さて、昨夜は非常につまらない紅白を見て、年越しは泊まりに来ていた三男のリクエストでEテレ。 「2355-0655 年越しをご一緒にス…